ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 市民生活部 > 協働まちづくり課 > 蒲郡市パートナーシップ宣誓制度について

本文

蒲郡市パートナーシップ宣誓制度について

記事ID:2022104 更新日:2022年7月1日更新

蒲郡市パートナーシップ宣誓制度

蒲郡市は、第3次蒲郡市男女共同参画プランの基本理念である「多様な個性を生かした魅力のあるまち」を目指しています。

こうした理念のもと、誰もがお互いの違いを認め合い、希望に沿った生き方を選択できる社会を築いていくため、「パートナーシップ宣誓制度」を導入します。

 この制度は、性的マイノリティの方をはじめ、様々な事情により婚姻制度を利用できず、生きづらさを抱えているお二人のパートナーシップを認証し、お二人がお互いを人生のパートナーとして、いきいきと輝き活躍されることを応援するものです。

制度の導入により、市民や事業者の皆様に性的マイノリティの方などに対する理解が広がり、お互いの人権を尊重しながら共生できる社会、多様性が受け入れられる社会の実現を目指していきます。

制度開始日

令和4年1月4日 火曜日

(1月4日以降の宣誓日の予約は、12月10日より受付を開始しています。)

パートナーシップとは

蒲郡市におけるパートナーシップの定義は、「互いを人生のパートナーとし、相互に協力し合うことにより共同生活を行うことを約束した二者の関係」としています。

蒲郡市でパートナーシップの宣誓をすることができる方は、同性パートナーに限らず、トランスジェンダー(身体の性と心の性が一致しない人)、バイセクシャル(男性、女性の両方に魅力を感じる人)など、一方又は双方が性的マイノリティの方々や、様々な事情によって、婚姻制度を利用できず、生きづらさを抱えている事実婚の方々も対象としています。

 

宣誓することができる方

パートナーシップの宣誓をするには、お二人ともが以下の要件をすべて満たしている必要があります。

⑴ 成年に達していること

満18歳以上の方

⑵ 蒲郡市民であること、または転入を予定していること

お二人ともが市内に住所を有していること、又は3か月以内に市内に転入を予定していること。

※市内に転入予定の場合

宣誓書兼確認書に転入予定日を記入していただきます。転出証明書などの転入を予定している事実が確認できる書類を提出してください。

⑶ 配偶者がいないこと

戸籍抄本又は独身証明書を提出してください。

外国籍の方は、大使館等で発行される独身証明書や婚姻要件具備証明書(日本語訳を添付)等を提出してください。

⑷ 宣誓者以外の方とパートナーシップの関係がないこと

すでに宣誓者以外の方とパートナーシップの宣誓を行っている方や、宣誓者の方とのパートナーシップの宣誓・登録を他の自治体で行っており宣誓書受領証等を返還していない場合は宣誓できません。

⑸ 宣誓者同士が民法に規定する婚姻できない関係(近親婚など)でないこと

民法の規定により、直系血族、三親等内の傍系血族、直系姻族など婚姻をすることができない関係にある方は宣誓をすることができません。

ただし、パートナーの関係にある近親者でないお二人が養子縁組をしている場合は、宣誓をすることができます。

パートナーシップ宣誓の流れ

⑴ 電話またはメールで宣誓日を協働まちづくり課へ予約

・宣誓を希望される日の原則3日前(土、日、祝日、年末年始を除く)までに電話またはメールで予約をしてください。

・宣誓の日時や必要書類等の調整、確認を行います。

・宣誓日時は状況等によりご希望に添えない場合があります。

・宣誓ができる時間帯は、平日の午前9時から午後5時までです。

<予約連絡先>

 電話:0533-66-1179

 メール:kyodo@city.gamagori.lg.jp

⑵ パートナーシップの宣誓

・予約した日時に必要書類をお持ちのうえ、必ず2人そろって市役所にお越しください。

・当日その場で「パートナーシップ宣誓書兼確認書」に自署し、ご提出いただきます。

・提出書類による要件確認及び本人確認を行います。

※宣誓場所は、蒲郡市役所本庁舎内のプライバシーに配慮した場所をご用意します。

⑶ パートナーシップ宣誓書受領証等の交付

・書類の不備等がなければ、「パートナーシップ宣誓書受領証」及び「パートナーシップ宣誓書受領カード」を原則即日交付します。

※パートナーシップの宣誓から受領証等交付まで、1時間程度かかります。

宣誓時に必要な書類

⑴ 住民票の写し又は住民票記載事項証明書

3か月以内に発行されたもの(本籍、世帯主及び続柄、住民票コード、個人番号の記載は不要)をお一人1通ずつお持ちください。

ただし、宣誓書兼確認書において、住所要件を確認するための住民基本台帳閲覧について本人同意をいただくことで、省略することができます。

また、市内に転入予定の方は、転出証明書などの転入を予定している事実が確認できる書類をお持ちください。

⑵ 現に婚姻していないことを証明する書類(戸籍抄本等)

3か月以内に発行された戸籍抄本又は独身証明書等を本籍地の市町村で取得し、お一人1通ずつお持ちください。

外国籍の方は、大使館等公的機関が発行する独身証明書や婚姻要件具備証明書等を日本語訳を添付してお持ちください。

 本人確認ができるもの

下記の書類を1点又は2点お持ちください。

本人確認書類一覧表
1点の提示で足りるもの

2点の提示が必要なもの

・個人番号カード(マイナンバーカード)

・旅券(パスポート)

・運転免許証

・在留カード

・官公署が発行した顔写真付き身分証明書など

・国民健康保険、健康保険、船員保険、介護保険、後期高齢者医療保険の被保険者証

・共済組合員証

・年金手帳

・国民年金、厚生年金保険の年金証書など

⑷ 通称名を使用する場合に必要な書類

社会生活の中で日常的に使用していることが客観的に分かる通称名が記載された書類(社員証、学生証、電気料金等の請求書、郵便物など)を2種類お持ちください。

宣誓後について

再交付・変換の場合も、事前に電話またはメールでご予約ください。

⑴ パートナーシップ宣誓書受領証の再交付

宣誓書受領証等を紛失や汚損等した場合、また改姓や改名等により宣誓書受領証等の記載事項に変更が生じた場合は、「パートナーシップ宣誓書受領証等再交付申請書」により再交付します。

※紛失以外の場合は宣誓書受領証等を添付してください。

⑵ パートナーシップ宣誓書受領証等の返還

次の場合には、「パートナーシップ宣誓書受領証等返還届」により受領証等を返還してください。

1.宣誓者の意思により、パートナーシップを解消したとき

2.一方又は双方が市外に転出したとき

3.婚姻又は他の者とパートナーシップを形成したとき

4.パートナーの一方がお亡くなりになったとき

5.パートナーシップ宣誓が無効になったとき(宣誓者が虚偽、そのほかの不正な方法により宣誓書受領証等の交付を受けたことが判明したとき、又は宣誓書受領証等を不正に使用したことが判明したときは、パートナーシップ宣誓は無効となります。)

東三河5市での連携協定について

蒲郡市、豊橋市、豊川市、新城市及び田原市(以下「締結自治体」という。)は、パートナーシップ宣誓制度に係る自治体間連携について、協定を締結しています。

本協定により、締結自治体の間で転出・転入する場合には、手続が簡略化されます。

※転出元及び転入先の双方の締結自治体において宣誓制度の対象となる場合に限ります。

⑴ 蒲郡市から連携自治体へ転出するとき

パートナーシップの宣誓をされている方々が、蒲郡市から連携自治体へ転出する場合には、「パートナーシップ宣誓書受領証等返還届」及び「受領証等」の返還手続が不要となります。

受領証等は、転入先の連携自治体へ返還してください。

⑵ 連携自治体から蒲郡市へ転入するとき

連携自治体において、パートナーシップの宣誓をされている方々が蒲郡市へ転入する場合には、再度の宣誓は不要となります。

連携自治体で交付されたパートナーシップ宣誓書受領証等を添付し、パートナーシップ宣誓申告書を提出いただくことにより、当初の宣誓日を引き継いだ宣誓書受領証等を交付します。

※宣誓時に必要な書類のうち、「現に婚姻していないことを証明する書類(戸籍抄本等)」が不要となります。

効力について

法的効力はありませんが、宣誓書受領証等を市や事業者の窓口で提示することで、婚姻関係と同様とみなし、家族と同等のサービスを受けられる場合があります。

市では、家族として市営住宅の入居が可能となります。

その他、民間事業者で受けられるサービスに関しては、事業者によって異なります。詳しくは各事業者にお問い合わせください。

事業者の皆様

宣誓書受領証等の提示を受けた方は、趣旨を十分ご理解くださいますようお願いいたします。

ご協力いただけるサービス等がございましたら、ご対応いただけますと幸いです。

様式・手続きガイドブック等ダウンロード

手続きの際にはガイドブックをご覧ください。(Q&Aもついています。)

蒲郡市パートナーシップ宣誓制度手続きガイドブック・要綱 [PDFファイル/907KB]

Gamagori City Oath of Partnership System Procedure Guidebook(english) [PDFファイル/853KB]

パートナーシップ宣誓書兼確認書 (第1号様式)PDFファイル/377KB]

パートナーシップ宣誓書受領証(第2号様式) [PDFファイル/1.28MB]

パートナーシップ宣誓書受領証カード(第3号様式) [PDFファイル/195KB]

パートナーシップ宣誓書受領証等再交付申請書(第4号様式) [PDFファイル/149KB]

パートナーシップ宣誓書受領証等返還届 (第5号様式)[PDFファイル/143KB]

パートナーシップ宣誓申告書(第6号様式) [PDFファイル/75KB]

パートナーシップ宣誓申告に係る通知書(第7号様式) [PDFファイル/62KB]

リンク

・多様な性を理解しましょう(蒲郡市協働まちづくり課) 

https://www.city.gamagori.lg.jp/unit/kyodo/gama-sexualmainority.html

・令和4年5月28日開催 蒲郡市男女共同参画講演会 KABA.ちゃんの元気になるトークショー(蒲郡市協働まちづくり課)

https://www.city.gamagori.lg.jp/unit/kyodo/r3danjokouenkai.html

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


検索対象
注目ワード

竹島水族館 ゾッキ 蒲郡市公式LINE AIチャットボット