本文
広報がまごおり9月号お知らせ情報の抜粋です。
ホームページ右上の読み上げ機能や外国語翻訳機能と合わせてご利用ください。
楽しいプログラミング教室
蒲郡公民館 /FAX 69-1288
生涯学習課
マイクロビットで遊び、ロボットカーを動かそう。
と き 10 月18 日土 午後1 時30 分から
ところ 蒲郡公民館
対 象 市内在住の小学3 から 6 年生
定 員 10 人
受講料 無料
申 し込み 8 月26 日火から直接、電話、ファクスで、住所・氏名・電
話番号・学校名・学年を蒲郡公民館へ。
木目込みで作る「豆午」
西浦公民館 57-2398
生涯学習課
好きな色と柄を組み合わせて手のひらサイズの干支を作ります。
と き 10 月18 日土
(1)午前9 時30 分から正午
(2)午後1 時から 3 時30 分
ところ 西浦公民館
対 象 市内在住・在勤の方
定 員 各16 人
受講料 1,100 円
持ち物 布巾2 枚、持ち帰り袋
申 し込み 9 月9 日火から直接または電話で西浦公民館へ。
押絵教室
西部公民館 68-7233
生涯学習課
と き 10 月18 日・25 日、11 月1 日土 全3回
午後1時30 分から 3 時30 分
ところ 西部公民館
対 象 市内在住・在勤の方
定 員 10 人(定員を超えた場合は抽選)
受講料 2,500 円
持 ち物 筆記用具、おしぼり、布用はさみ
申 し込み 10 月7 日火までに直接または電話で西部公民館へ。
親子手話体験教室
福祉課 66-1106
と き 9 月23 日㊗午前10 時から 11 時30 分
ところ 勤労福祉会館
対 象 市内在住・在学の小学4から 6 年生とその保護者
定 員 10 組(定員を超えた場合は抽選)
受講料 無料
持ち物 筆記用具
申 し込み 9 月16 日火午後5 時までに直接、電話、ファクスで社会福祉協議会( 69-3911 FAX69-3993)へ。
市民パソコン教室
生涯学習課 66-1167
(1)パソコンエクセル初心者講座
と き 10 月24 日金・29 日水
全2回 午前9時から正午
対 象 市内在住・在勤のパソコンの基本操作を習得している方
持 ち物 ノートパソコン(OS がウィンドウズ10 以降で、エクセルがインストールされたものに限る)
(2)スマホLINE の使い方講座
と き 10 月24 日金・29 日水 全2回 午後2 時から 4 時30 分
対 象 市内在住・在勤のスマホの基本操作を習得している方
持 ち物 LINE がインストールされたスマホ
【共通事項】
ところ 市民会館東会議室
定 員 各10 人
受講料 2,500 円
申 し込み 9 月25 日木までに電話、ファクス、はがき、インターネットで住所・氏名・年齢・電話番号を生涯学習課(〒443-0034 港町17-17FAX66-1199)へ。
赤ちゃん親子講座
小江公民館 68-6402
生涯学習課
心とからだの発達と離乳食で子どもの未来が輝く話をします。
とき 10 月10 日金 午前10 時から 11 時
ところ 小江公民館
対 象 1 歳未満の赤ちゃんとその家族
定 員 12 組
受講料 無料
持ち物 バスタオルまたはおくるみ
申し込み 電話またはQR コードで小江公民館へ。
英文多読講座
図書館 69-3706
英文多読の仕組みやコツ、図書館を利用して英文多読を楽しむ具体的な方法を紹介します。
と き 10 月12 日日 午後2 時から3時30 分
ところ 図書館会議室
対 象 どなたでも
定 員 10 人
参加費 無料
申 し込み 9月23 日㊗〜インターネット、直接、電話で図書館へ。
スマホ体験教室(基本編)
生涯学習課 66-1167
LINE、地図アプリの使い方、インターネットでの検索など便利な機能を学びます。
と き 10 月27 日月
(1)午前10 時から正午
(2)午後2時から4時
ところ 市民会館中会議室
対 象 どなたでも
定 員 各20 人
受講料 無料
申 し込み 10 月10 日金までに電話、ファクス、はがき、インターネットで住所・氏名・年齢・電話番号を生涯学習課(〒443-0034港町17-17FAX66-1199)へ。
その他 デモ機のレンタルあり。
交通安全ポスター展
交通防犯課 66-1156
夏休みに市内小学生が描いた交通安全ポスターの優秀作品を展示します。
とき・ところ
・9 月11 日木から 15 日㊗
図書館展示コーナー
・9 月19 日金から 10 月1 日水
ナビテラス
月例茶会
文化協会 68-5509
生涯学習課
と き 10 月19 日日 午前10 時から午後3 時
ところ 市民会館三興庵
席 主 竹内 宗綏(表千家)
茶 券 1 席600 円
販 売 前売 文協事務局
当日 三興庵
里山自然観察会
渡りをする蝶「アサギマダラ」のマーキングや植物・野鳥を観察しませんか。
と き 10 月18 日土 午前9 時から正午(小雨決行)
予備日 10 月25 日土
ところ さがらの森周辺(現地集合)
対 象 市内在住の小中学生とその保護者(小学生は要保護者同伴)
定 員 30 人(定員を超えた場合は抽選)
参加費 無料
持ち物 タオル、帽子、長袖シャツ、筆記用具、飲み物
申し込み 9 月30 日火までに、ファクス、はがき、メール、QRコードで、住所・参加者全員の氏名・年齢・電話番号を環境清掃課(〒443-0105 西浦町口田土1FAX57-3924 kankyo@city.gamagori.lg.jp)へ。
環境清掃課 57-4100
東三河生涯学習連携講座
東三河各地を訪れ、講師の案内で散策します。
と き テーマ ところ
10 月17 日金午前10 時から 正午赤坂の舞台・大橋屋(旧旅籠鯉屋)を訪ねる 豊川市
10 月31 日金午後1 時から2 時30 分 シェルマよしごで知る縄文時代の渥美半島と人々の暮らし 田原市
11 月14 日金午前10 時から正午 武田勝頼の陣跡を辿る!長篠・設楽原の戦い450 年歴史散策 新城市
対 象 全回参加できる東三河在住・在勤の方
定 員 50 人(定員を超えた場合は抽選)
受講料 無料
申し込み 9 月17 日水までに電話またはファクスで住所・氏名・年齢・電話番号を生涯学習課(FAX66-1199)へ。
その他 現地集合・現地解散
パワステがまごおり
ラリー三河湾のプレイベント!大人も子どもも楽しめるモータースポーツイベントです。
9 月20 日土・21 日日 午前9 時から午後4 時
ところ ラグーナテンボスフェスティバルマーケット横特設会場
内 容 スカベンジャーラリー、企業による最新技術の展示・体験ブース、ラリーカー
デモ走行、はたらく車の展示、クルージング
ラリー三河湾推進室 66-1231
スナッグゴルフ教室
専用の柔らかいボールとクラブを使うため、誰でも簡単にゴルフを楽しめます。
と き 9 月28 日日から 11 月15日土 うち4回 午前9 時から正午
ところ 竹島ベイパーク
対 象 どなたでも
参加費 100 円
申 し込み 9 月15 日㊗までに参加費を持って、直接市民体育センターへ。
アジアトライアスロンカップ
ID 0333935
と き 9 月20 日土 午前8時から 11 時30 分
21 日日 午前8 時から正午
ところ 市民会館周辺
【 交通規制 】交通規制にご協力ください
20 日土 午前6 時15 分〜正午
21 日日 午前7 時30 分〜午後0 時30 分
交通規制中は迂回運転(通過)のため、記載の停留所では乗降できません。
三河湾周遊クルージング
クルーザーヨットや港務艇に乗って三河湾を周遊します。
と き 10 月11 日土 (1)午前10時30 分から (2) 午前11 時15 分から(3)午後1 時30 分から(4)午後2 時15 分〜 各1 時間15 分
ところ 海陽ヨットハーバー
対 象 小学生以上 ※小中学生は要保護者同伴
定 員 (1)(2)(4) 21 人、(3) 16 人
参加費 無料
申 し込み 9 月13 日土午前10 時から電話で海陽ヨットハーバー(59-8851)へ。
女性バドミントン教室
と き 10 月13 日から 11 月10 日 毎週月 全5 回 午前10 時から正午
ところ 市民体育センター競技場
対 象 市内在住の一般初心者から中級者の女性
定 員 30 人
参加費 2,000 円
申 し込み 9 月15 日㊗から 30 日火に参加費を持って、直接市民体育センターへ。
中学生中期ハンドボールアカデミー
と き 10 月11 日土から 12 月13日土 うち6 回 午前9時30 分から 11 時30 分または午後6時から7時30 分
ところ 市民体育センター競技場
対 象 中学生
定 員 50 人
参加費 500 円
申 し込み 参加費を持って、直接市民体育センターへ。当日受付可。
浜町テニスコートの利用停止
改修工事のため、浜町テニスコートの利用を停止します。
停止期間 9 月10 日水から令和8 年3 月下旬
市民文化祭参加者
と き 10 月31 日金から 11 月23日㊗
ところ 市民会館、博物館
(1)展示部門
絵画、水墨画、書道、写真、工芸、水石、菊花、華道
(2)短歌・俳句・川柳部門
短歌(近作1首)、俳句・川柳(当季雑詠2 句)※未発表作品に限る。
(3)文化財めぐり
と き 11 月19 日水
ところ 三重県斎宮歴史博物館、ヴィソン
参加費 10,000 円
対 象 市内在住・在勤の方
申 し込み (1) 9 月26 日金(2) 10 月1 日水(3) 10 月27 日月までに直接またはファクスで応募用紙(文化協会にあります)を文化協会(市民会館内)へ。
海外向け試食展示会 FOODEX出展企業
産業政策課 66-1118
東京で開催される食品・飲料展示会に共同出展する企業を募集します。
と き 令和8 年3 月10 日火から13 日金
ところ 東京ビッグサイト
対 象 市内事業者
募 集数 6 者(申込多数の場合は出展内容を考慮の上選定)
出展料 無料
申 し込み 9 月19 日金までに直接またはメールで、出展申込書(産業政策課、市ホームページにあります)を産業政策課( sangyo@city.gamagori.lg.jp)へ。
地域プロジェクトマネージャー養成課程
シティセールス推進室 66-1225
地方自治体の制度や地域活性化についての知識を習得し官民一体の各種プロジェクトで市と民間の架け橋となる人材を育成します。
と き 11 月11 日火から 3 月18日水
内 容 オンライン講座(一部対面式もあります)、週1 日2 コマ×20 週、総受講時間60 時間
対 象 市内在住の方
定 員 1人
受講料 無料
申 し込み 9 月19 日金までに、ファクスまたはメールで、申込書(シティセールス推進室、市ホームページにあります)をシティセールス推進室(FAX66-1188 citysales@city.gamagori.lg.jp)へ。
そ の他 受講後に市のプロジェクトなどへの参画を依頼することがあります。
自衛官募集
申し込み・問合先 自衛隊豊川地域事務所 85-2411
種 目 応募資格 申し込み 試験日
一般曹候補生18〜32歳の方
9 月2 日火まで
9 月16 日火・
19 日金・20 日土うち1 日
9 月16 日火〜
11 月21 日金11 月30 日日、12 月1 日月うち1 日
危機管理課 66-1208
がまごおり「みらいキャンバス」基本計画(案)のパブリックコメント
教育政策課 66-1219
蒲郡駅周辺エリアにおいて、全市利用型施設リーディングプロジェクトとして、図書館や市民会館などの施設を複合化して、市民の居場所・活動拠点となる場を市民と共に創るた
めの基本計画です。
募集期間 9 月1 日月から 30 日火
閲 覧場所 教育政策課、情報公開コーナー(市役所4階)、公民館、市ホームページ
申 し込み 直接、ファクス、郵送、メールで、意見・住所・氏名・電話番号を教育政策課(〒443-8601 FAX66-1184 mirai-canvas@city.gamagori.lg.jp)へ。
令和8年度看護専門学校社会人入学希望者
看護専門学校 67-9103
募集人員 若干名
試験日 11 月15 日土
募 集要項 看護専門学校窓口で配布。郵送を希望する方は「募集要項希望(社会人入学試験)」と記した封筒に、返信用封筒(角型2号・切手貼付)を同封し、ソフィア看護専門学校(〒443-0003五井町高立田3)へ。
申 し込み 10 月6 日月から 11 月5日水(必着)に直接または郵送で出願書をソフィア看護専門学校へ。
法の日無料相談会
税務課 66-1114
司法書士による相談会です。
と き10月2日木 午前10時から午後1時(最終受付:午後0時30分)
ところ 市役所201会議室
受 付内容 登記、民事裁判の手続き、家庭裁判所の手続き、遺言の作成に関すること
申 し込み 10 月1 日水までに電話で、県司法書士会東三河支部(0532-58-9951)へ。
私立高等学校などの授業料を補助します
教育政策課 66-1166 0201313
私立高等学校・専修学校高等課程・中等教育学校後期課程に就学している生徒を持つ世帯の負担軽減のため、授業料を補助します。
対 象 10 月1 日現在、保護者の住所が市内にある方(所得基準あり)
申 し込み 指定日までに直接、在学する学校または教育政策課へ。
※ 詳しくは、学校を通して配布する授業料補助についてのお知らせをご覧ください。
農地を適正に管理しましょう
農林水産課 66-1127
放置された農地での雑草の繁茂は、枯草火災や害虫の繁殖など、隣接地に迷惑をかけてしまいます。農地を管理する方は、草刈り、除草などを行い適正な管理を心掛けましょう。
農業委員会では、毎年9・10 月に市内農地の利用状況の調査をしています。
聴覚障がい者災害時支援バンダナを配布しています
福祉課 66-1106
聴覚障がい者災害時支援バンダナは、見た目では分からない「耳が聞こえない方」を識別し「手話などで支援できる方」を見分けられます。
対 象 身体障害者手帳(聴覚障害者2 から 4 級)の方、手話や筆談で支援ができる方
申 し込み 身体障害者手帳を持って、直接福祉課へ。(代理も可)
高齢者世帯等調査票(シルバーカード)実態調査
長寿課 66-1105 0179193
民生委員が安否確認などに利用するシルバーカードの訪問実態調査を実施します。
調 査期間 9月3日水〜10月31日金対 象 新たに世帯全員が75 歳以上になる世帯、世帯異動のあったシルバーカード登録世帯※ 世帯全員が65 から 74 歳の世帯もシルバーカード登録ができます。希望者は長寿課へ。
省エネセミナー&個別相談会
ID 0335265
ゼロカーボンシティ推進室 57-3645
脱炭素経営を実現するためのCO2 排出量削減やエネルギーの効率化など、社会に貢献しながら経営へのメリットにもなる省エネルギー対策について説明します。
と き 9 月25 日木 午後1 時30 分から 3 時30 分
ところ 商工会議所コンベンションホールB
対 象 市内事業者・個人
定 員 30 人(個別相談会は6 者)
参加費 無料
申し込み 9 月18 日木までにQR コード、ファクス、メールで申込用紙(ゼロカーボンシティ推進室、市ホームページにあります)を、ゼロカーボンシティ推進室(FAX57-3924 zero@city.gamagori.lg.jp)へ。
ゼロカーボンシティへの取り組み
ゼロカーボンシティ推進室 57-3645
地球温暖化を防止するためには、私たち一人ひとりが省エネを意識することが大切です。地球温暖化の原因の1 つである二酸化炭素の排出について、家庭では電気からの排出が最も多くなっています。 家庭で省エネに取り組み、電気代の節約にもつなげましょう!
今回は、照明のかしこい使い方を紹介します。
● 照明器具はこまめに掃除しましょう
照明は汚れにより1 年間で5 から 15%明るさが低下します。定期的に掃除をすることで明るさを保ち、無駄な電力使用を防ぎましょう。
● 照明器具をLED に取り替えましょう
68W の蛍光灯から34W のLED 照明器具に交換した場合(年間2,000 時間使用)CO2 量29.2kg/年の削減、電気代約2,108 円/年の節約● 必要のない灯りはこまめに消しましょう
34W のLED 照明器具1 灯の点灯時間を1 日1 時間短縮した場合CO2 量5.3kg/年の削減、電気代約385 円/年の節約 照明は、スイッチを入れた瞬間に多くの電流が流れますが、その時間はごくわずかなため、短い時間でも消灯した方が省エネになります。
毎月、地球温暖化対策の取り組みを紹介する環境ニュースを発行しています。
9月・10月は行政相談月間です
行政相談
市民課 66-1110
国や特殊法人が行っている年金、医療保険、税金、登記、道路などについて、気軽に相談ください。
と き 9月3日水、10月8日水 午前10時から午後4時
ところ 市役所市民相談室
その看板、許可をとっていますか
都市計画課 66-1142
9月1日〜10日屋外広告物適正化旬間
はり紙、はり札、立看板、広告板、広告塔などの屋外広告物の設置には、街の景観を守るため、県条例による制限があります。屋外広告物を設置するときは、事前に都市計画課に相談し、規制について確認してください。 屋外広告物条例を守り、美しいまちづくりを進めましょう。
老人クラブ映画鑑賞会
寿楽荘 59-7411
長寿課
毎月1 回、懐かしの映画を上映します。
10 月6 日月 「銀座の恋の物語」
11 月4 日火 「スラバヤ殿下」
12 月8 日月 「丹下左膳 百万両の壺」
1 月5 日月 「けんかえれじい」
2 月9 日月 「どら平太」
3 月9 日月 「探偵事務所23 くたばれ悪党ども」
午後1 時15 分から(2 月9 日のみ午後1 時〜)
ところ 寿楽荘大広間
対 象 市内在住の60 歳以上の方
参加費 無料
申し込み 各開催日の1週間前までに電話またはファクスで住所・氏名・年齢・電話番号を寿楽荘(FAX65-8119)へ
動物慰霊祭
環境清掃課 57-4100
共に暮らしてきたペットのみならず不慮の事故などで亡くなったすべての動物たちの霊を慰めるために行います。
と き 10月10日金 午後1時30分から 2時30分
ところ セレモニーホールとぼね 参加費 無料 ※申し込み不要
その他 花の用意あり、供え物はできません。
飼い主のいない猫を増やさない活動を支援します
不妊去勢手術費補助金 0260487
市に登録した地域猫活動団体とTNR活動を行う市民を対象に不妊去勢手術費の一部を補助します。
ID 0232965
補助額
地域猫活動団体
メス15,000 円 オス8,000 円
TNR活動を行う市民
メス10,000 円 オス6,000 円
捕獲器の貸出 0260493
登録団体とTNR 活動を行う市民へ捕獲器を貸し出します。
期 間 最長1カ月(2つまで)
※捕獲用えさはありません。地域猫活動・TNR 活動以外の用途では貸し出しません。
※ TNR活動とは、飼い主のいない猫を捕獲(Trap)し、不妊去勢手術を実施(Neuter)した後、元の場所に戻す(Return)活動です。
※ 地域猫活動とは、TNRに加えその猫が寿命を全うするまで地域の理解の下、えさやりやトイレの管理を行う活動です。
国際芸術祭「あいち2025」
生涯学習課 66-1167
世界中から集まる展示作品をぜひご覧ください。
とき 9 月13 日土から 11 月30 日日
ところ 愛知芸術文化センター、県陶磁美術館、瀬戸市のまちなか
内 容 現代アート作品の展示、演劇や音楽のパフォーミングアーツ、ラーニングプログラム
問合先 国際芸術祭「あいち」組織委員会事務局( 052-971-3111)
認知症を知る・支える 0276549
9 月はアルツハイマー月間。認知症の方が住み慣れた地域で安心して自分らしい暮らしを続けていくためには、地域のみなさんの支えが大切です。
オレンジ色は、認知症の支援・啓発活動のシンボルカラーです
オレンジライトアップ
●ラグーナテンボスの観覧車
と き 9 月19 日金から 21 日日 午後6 時から 10 時
● 蒲郡駅南駅前広場「ニッポンチャレンジ号」
と き 9 月1 日月から 21 日日 午後6 時から 11 時
オレンジガーデン
グループホームの皆さんが育てたオレンジ色のマリーゴールドのプランターを設置します。
と き 9 月1 日月から 30 日火
ところ 市役所正面玄関前
夜の認知症サポーター養成講座 長寿課 66-1105
認知症について理解し、本人や家族を見守り支える認知症サポーターになりませんか。
と き 9 月19 日金 午後7 時から 8 時30 分
ところ 市役所北棟集会室
対 象 市内在住・在勤の方
定 員 30 人
申し込み 9 月15 日㊗までに直接、電話、QR コードで長寿課へ。
展示で知る「知る・支える・予防」
認知症に関する正しい知識の普及のため、パネル展示をします。
と き 9 月1 日月から 30 日火
ところ 市役所福祉課前ロビー
認知症高齢者等見守りシール
0295550 認知症などで高齢者が行方不明になったときに、発見者がQR コードを読み取ると、瞬時に家族などに通知が届く見守りシールを配布しています。 このシールを付けた人が困っていたら、優しく声をかけてください。
認知症家族の交流会
介護者同士の交流で、悩みや対処方法を聞くことができます。
と き 9 月19 日金 午前10 時から正午
ところ 市役所北棟集会室
対 象 認知症の方を介護している家族
申し込み 不要
公的年金に上乗せ支給する制度があります
保険年金課 66-1101
公的年金などの収入や所得額が一定基準以下の方に対し、上乗せ支給があります。日本年金機構から届く請求書を郵送してください。
対 象 年金生活者支援給付金請求書を受け取った方
※ 既に受給中の方は手続きの必要はありません。
問 合先 給付金専用ダイヤル(0570-05-4092)、豊橋年金事務所( 0532-33-4111)※ 基礎年金番号またはマイナンバーを用意してください。
9月23日「手話言語の国際デー」ブルーライトアップ実施
福祉課 66-1106
手話言語の国際デーに合わせ、蒲郡駅南駅前広場「ニッポンチャレンジ号」をブルーにライトアップします。
と き 9月23日㊗から 30日火 午後6時から 11時
手話言語の国際デーとは 市民・地域・社会が一つとなって「手話が言語である」ことへの意識を高めるため、平成29 年に国連総会で決議されました。 青色は、世界ろう連盟や国連のロゴの色を示しています。
カードマジックセミナー
0317426
長寿課 66-1105
介護予防のために指先を使うカードマジックを体験し、家族や友人に披露しませんか。
と き 10 月16 日木 午後1 時30 分から 2 時30 分
ところ ユトリ―ナ蒲郡
対 象 市内在住の方
定 員 12 人
参加費 無料
持ち物 布製のランチョンマットまたは大判のハンカチ・バンダナ
申し込み 9 月8 日月から電話またはQR コードで長寿課へ。
生し尿汲み取り業者変更のお知らせ
環境清掃課 57-4100
次の地域の生し尿汲み取り業者が変更となりました。該当地域の汲み取りは変更後の業者へ依頼してください。
【該当地域】
一色町・西浦町・形原町(北戸甫井、中戸甫井、西上野、西戸甫井、狭間、東上野、東古城、東戸甫井、三浦町、港町、南市場、南古城、南戸甫井、柳原)
【変更後の担当業者】
(株)蒲郡清浄センター( 0564-62-0336)
音訳ボランティア養成講座
福祉課 66-1106
市の刊行物などを読み上げ、音声データ化したものを視覚障がい者の方へお届けするボランティアを養成します。
と き 10 月30 日から 11 月27 日
毎週木 全5 回 午後1 時30分から 3時
ところ 勤労福祉会館
講 師 音訳グループ「声」
定 員 10人
参加費 無料
申 し込み 9 月26 日金までに直接、電話、ファクスで住所・氏名・電話番号を社会福祉協議会( 69-3911FAX69-3993)へ。
今年度から受診券が変わりました!! 健診を受けよう
保険年金課 66-1221
特定健康診査、後期高齢者健康診査は年に1 回無料で受けられ、生活習慣病を早期発見するきっかけになります。ぜひご利用ください。※がん検診は12 ページを見てください。
対 象 特定健診 40 歳以上の本市国民健康保険加入者
後期健診 後期高齢者医療加入者
白地の大きな封筒が届いていませんか? 受診券は再発行できます。手元にない場合は、QR コードまたは電話で保険年金課へ。※がん検診は12 ページを見てください。
9月10日は世界自殺予防デー守ろう!大切な命
福祉課 66-1106
0201137
悩んでいる方の変化に気付くこと、早めに専門機関への相談を勧めることが自殺予防に繋がります。
●あいちこころほっとライン365
午前9 時から午後8 時30 分
052-951-2881
●よりそいホットライン
0120-279-338(24 時間)
●心の体温計 0090562
心の状態をチェックできます。
ゲートキーパー養成研修 ID 1129400
福祉課 66-1106
自殺を防ぐため、まわりで悩みを抱えている人に気づき、声をかけ、話を聞き、必要な支援につなげるゲートキーパーを養成します。
と き 10月25日土 午後1時15分から2時45分
ところ 市役所北棟集会室
対 象 どなたでも
定 員 30人
参加費 無料
申 し込み 10月10 日金までに電話またはインターネットで福祉課へ。
年金を受給していない65歳以上の方へ
保険年金課 66-1101 ID 0257419
保険料の納付期間が短い方でも10 年を満たしていれば受給できる場合があります。ご相談ください。
問 合先 豊橋年金事務所( 0532-33-4111)
防災行政無線定期点検
危機管理課 66-1208
デジタル同報系防災行政無線の定期点検を行うため、屋外スピーカーから順次音声が流れます。
と き 9月9日火〜19日金
ひきこもり家族教室
健康推進課 67-1151
精神保健福祉センター開催のオンライン研修(ライブ配信型)の視聴会を行います。
と き (1) 9 月12 日金(2) 10 月2日木(3) 11 月21 日金(4) 12月16 日火
(1)から(3)午後2 時から 3 時30分、(4)午後1 時45 分から 3時30 分
ところ (1)から(3)豊川保健所、(4)豊川保健所田原保健分室
対 象 ひきこもりの状態にある方の家族や支援者
定 員 各20 人
申 し込み 前日の午前中までに電話で豊川保健所健康支援課( 86-3626)へ。
三遠南信サミットin 南信州
企画政策課 66-1162
人口減少時代における広域連携について、特に「インフラ」「地域産業」「観光」の側面から議論し、持続的発展の一助とすることを目的に開催します。
と き 10 月6 日月 午後1 時から
ところ 飯田文化会館、飯田人形劇場
定 員 100 人(定員を超えた場合は抽選)
申 し込み・問合先 インターネットで三遠南信地域連携ビジョン推進会議事務局( 053-457-2242)へ。
▼インターネット
SENA サミット
市公式LINEで分別確認!
(1) 市公式LINE アカウントに登録
※ QR コードから、またはLINEアプリのID検索で 「@gamagori.city」を検索
(2) リッチメニューの「暮らし・健康」から「環境・リサイクル ごみの出し方」の「ごみ品目検索」を選択
(3) 品目を入力して送信『ごみ出し便利』とごみ分別アプリ『さんあからる』でも確認できるよ!
がまごおり「みらいキャンバス」プロジェクト
図書館や市民会館などの施設を複合化し、市民の居場所・活動拠点の場を創るプロジェクトがまごおり「みらいキャンバス」は、市民と共に創り上げる「共創」を基本理念に掲げています。
南部小4年生の子どもたちが考えた「みらいの図書館」を展示します
と き 9月23 日㊗から 28 日日
ところ 図書館展示室
令和 8 年 4 月採用
市民病院管理課 66-2202
市職員採用試験 試験日9 月27 日土
採用職種 募集人員 年齢 資格
言語聴覚士 1 人39歳以下 免許を有する方または令和8 年3 月31日までに免許を取得する見込みの方
作業療法士・社会福祉士・介護福祉士3 人
申し込み 9 月17 日水までにQRコードから。
令和8年度 児童クラブ入所児童
ID 0112346
子育て支援課 66-1108
通年・長期休業(夏休みなど)・長期休業以外 の3 つから選択してください
開所日 月から金 授業終了後から午後7 時 ※土曜日、夏休み、学校代休日などは午前7 時30 分から午後7 時
対 象 授業終了後帰宅しても、保護者、同居している祖父母(65歳未満)のいない小学生 ※その他条件あり
定 員 各40 人(一部の児童クラブは定員が異なります)
負担額 月額4,000 円(8 月は7,000 円)
※市民税非課税世帯は免除(要申請)
申込案内などの配布
9 月1 日月から子育て支援課で配布します。保護者、同居や同敷地内に住んでいる65 歳未満の祖父母も就労証明などが必要です。
申し込み 10 月1 日水〜15 日水に申込案内に掲載のQR コードから。
※ 申し込み期間以降の受付は子育て支援課へ相談してください。
その他 ・4 月から就学予定の小学校区以外の児童クラブには申し込みできません。
・傷害保険を各自加入いただく事が必要となります。
初めて利用する児童…上記に加え次の日程で保護者同伴の面接を行います。
10 月21 日火〜23 日木午後3 時〜6 時30 分に直接市民体育センター大会議室へ。
子育てコンシェルジュ
出張相談会 ID 0139667
子育て支援課 66-1107
子育てに関する悩みや質問などにお答えします。
とき・ところ
(1) 9 月12 日金 図書館児童室
(2) 9 月 16 日火 ちゅうぶ児童館
(3) 9 月 17 日水 みや児童館
(4) 9 月 18 日木 かたはら児童館
(5) 9 月 19 日金 しおつ児童館
(6) 9 月 17 日水・29 日月
中央子育て支援センター
(1)〜(5)午前10 時30 分〜11 時30
分、(6)午前10 時〜11 時30 分
イキイキあいちシルバー人材フェスタ
シルバー人材センター 69-0316
長寿課
シルバー人材センターによるマルシェ、ハローワークシニア就職相談会のほか、さまざまな講座を開催します。
と き 10 月2 日木 午前10 時から午後3 時
ところ 市民会館東ホール、会議室1・3
対 象 どなたでも
参加費 無料
その他 一部条件や定員あり。
問 合先 県シルバー人材センター連合会( 052-433-9711)
障がい福祉・発達支援事業所フェア
福祉課 66-1106
障がい福祉・発達支援に関するさまざまな事業所がブースを出展します。
と き 9 月28 日日 午後1 時から 4 時
ところ 市民会館東ホール
対 象 どなたでも
参加費 無料
問 合先 福祉課、障がい者支援センター( 68-3612)
夜長の秋は 事故多発 ! !
令和6 年9 月市内人身事故
軽傷 28 件
重傷 2 件
秋は行楽などで外出の機会が増えるほか、残暑やレジャーの疲れから運転者の注意力が散漫になりがちです。また、通勤・通学のほか、屋外で遊ぶ子どもや夕涼みなどで外出する高齢者も増えるため、交通事故の発生が心配されます。
秋の事故防止ポイント
反射材の活用
反射材を身に着けることで車から発見されやすくなります。
早めのライト点灯
日没時間が早くなります。日没の1時間前からライトを点灯しましょう。
はず夢ウォーク
幡豆の市街地や海沿いを巡るコースを歩きます。少し足を延ばして、見影山山頂に登ると三河湾の絶景を見渡せます。同日に「尊皇酒蔵開き」や祐正寺で「はずのてらいち」も開催!と き 9 月28 日日 ※荒天中止
スタート受付:西幡豆駅 午前8 時30 分〜10 時
ゴール受付:幡豆支所 午後2 時
コース 西幡豆駅〜穴弘法〜寺部海岸〜寺部城〜幡豆支所 約8.3km
その他
・5kmの短縮コースもあります。
・完歩賞として、にしがま線応援団グッズを進呈
問合先 西尾市文化交流センター( 0563-63-0130)
赤い電車に乗って出かけよう!
にしがまシーサイドウォーク 交通防犯課 66-1156
立ち寄りスポットの吉良ワイキキビーチでは三河湾環境再生プロジェクトとして三河湾大感謝祭が開催され、海の幸販売やステージイベントがあります。
と き 10 月5 日日 スタート受付:吉良吉田駅 午前9 時30 分から 11 時
ゴール受付:西幡豆駅 正午から午後2 時30 分
コース 吉良吉田駅から矢穴石(正法寺古墳)から幡頭神社から吉良ワイキキビーチ〜尚美園から西幡豆駅 約10.5km
参加費 無料 ※申し込み不要
秘書広報課〒443-8601 愛知県蒲郡市旭町17番1号 広報広聴係 Tel:0533-66-1145 Fax:0533-66-1192
蒲郡市
法人番号3000020232149
〒443-8601 愛知県蒲郡市旭町17番1号
Tel:0533-66-1111(代表)
開庁時間:平日午前8時30分から午後5時15分まで(土日・祝日・年末年始を除く)