本文
広報がまごおり11月号お知らせ情報の抜粋です。
ホームページ右上の読み上げ機能や外国語翻訳機能と合わせてご利用ください。
フラワーアレンジメント教室
塩津公民館 電話/FAX68-3819
生涯学習課
フラワーアレンジメントの基礎を学び、生花を使用した作品を楽しく作りましょう。
とき 12月7日日 午前10 時から正午
ところ 塩津公民館
対象 市内在住・在勤の方
定員 15 人
受講料 3,000 円
持ち物 花ばさみ
申し込み 11 月4 日火から 14 日金に、電話またはファクスで、住所・氏名・電話番号を塩津公民館へ。
スマホ教室LINEマスター編
生涯学習課 66-1167
LINE の使い方や便利機能を学びます。
とき 12 月8日月 (1)午前10 時から正午 (2)午後2時から4時
ところ 市民会館中会議室
定員 各20人
受講料 無料
持ち物 なし(デモ機をレンタルします)
申し込み 11 月14 日金までに電話、ファクス、はがき、インターネットで住所・氏名・年齢・電話番号を生涯学習課(〒443-0034 港町17-17FAX66-1199)へ。
紙芝居講座
図書館 69-3706
紙芝居の演じ方を基本から学びます。
とき 11 月19・26 日水 全2回 午前10 時30 分から正午
ところ 市民会館会議室3
定員 30 人
申し込み 電話または直接図書館へ。
GCSL 企画講座 はじめてのコカリナ教室
生涯学習課 66-1167
楽譜が読めなくても大丈夫。運指表付きの簡単な曲を楽しく吹きましょう。12 月20 日土の生涯学習成果フェスタで発表を予定しています。
とき 12 月3・10・17 日水 全3回 午前10 時から 11 時
ところ 蒲郡公民館和室2
対象 どなたでも
定員 10 人
受講料 1,500 円
持ち物 筆記用具
申し込み 11 月26 日水までに電話、ファクス、インターネットで住所・氏名・電話番号を生涯学習課(FAX66-1199)へ。
その他 コカリナ貸出あり。
傾聴ボランティア スキルアップ講座
社会福祉協議会 69-3911
福祉課
とき 12 月5 日金 午後1 時30分から 4 時30 分
ところ 勤労福祉会館
対象 傾聴ボランティア活動を実践している方や活動に関心のある方
受講料 無料
申し込み 11 月21 日金午後5 時までに直接、電話、ファクスで住所・氏名・電話番号を社会福祉協議会(FAX69-3993) へ。
干支ちぎり絵教室
蒲郡公民館 電話/FAX69-1288
生涯学習課
ちぎり絵で干支を作ってみませんか。
とき 12 月20 日土 午後1 時30 分から
ところ 蒲郡公民館
対象 市内在住・在勤の方
定員 20 人
受講料 1,300 円
申し込み 10 月28 日火から 直接、電話、ファクスで住所・氏名・電話番号を蒲郡公民館へ。
市民パソコン教室
生涯学習課 66-1167
1パワーポイント基礎講座
とき 12 月17 日水・22日月 全2回 午前9 時30 分から正午
2ウインドウズ11 基礎講座
とき 12 月17 日水・22日月 全2回 午後2 時から 4 時30 分
【共通事項】
ところ 市民会館
対象 市内在住・在勤のパソコンの基本操作を習得している方
定員 各10人
受講料 2,500 円
持ち物 ノートパソコン(1 OS がウィンドウズ10 以降でパワーポイントがインストールされたもの
2 OS にウインドウズ11 がインストールされたものに限る)
申し込み 11 月19 日水までに電話、ファクス、はがき、インターネットで住所・氏名・年齢・電話番号を生涯学習課(〒443-0034港町17-17FAX66-1199)へ。
月例茶会
文化協会 68-5509
生涯学習課
とき 12 月7 日日 午前10 時から午後3 時
ところ 市民会館三興庵
席主 遠山翠雲(表千家)
茶券 1席600 円
販売 前売 文協事務局 当日 三興庵
大人のためのゆるからい読書会
図書館 69-3706
お気に入りの本を持ち寄って、おしゃべりしませんか。
とき 11 月30 日日 午後2時から3時
ところ 図書館会議室
対象 18 歳以上の方
定員 10 人
持ち物 紹介用の本1冊
申し込み 不要
みどりのイネーブリングシティウォーク
ウェルビーイング推進課 66-1266
まちのみどりを感じながら「幸せ」や「健康」につながる要素を探すウォークイベントです。集めたデータはまちづくりに活用します。
とき 11 月29 日土 第1部: 午前9 時30 分から 11 時30 分 第2部:午前10 時から正午 ※荒天中止
ところ 蒲郡駅南側のコース(約1.1km)
集合場所 市民会館会議室1・2
対象 どなたでも
定員 各30人
参加費 無料
持ち物 スマホ
申し込み 11 月26 日水までにQR コードまたは電話でウェルビーイング推進課へ。
その他 第1回の参加者は第2部へ申し込みしてください。
令和8年はたちのつどい
生涯学習課 66-1167
とき 1 月11 日日 午後1 時30 分から
ところ 体育センター競技場
対象 平成17 年4 月2 日から 18 年4 月1 日生まれの方
その他 対象者に案内はがきを送付します。転出などで市内に住民票がない方は、生涯学習課に連絡してください。
はたちのつどいボランティア募集
実行委員会の運営を体験しませんか。
対象 令和9 年の蒲郡市はたちのつどいに出席する方
申し込み 11月26日水までに、電話で生涯学習課へ。
ボーイスカウト体験 クリスマス会
生涯学習課 66-1167
とき 12 月 14 日日 午後 1時から 3 時
ところ 三谷公民館
対象 小学 1・2 年生
定員 15 人
参加費 無料
持ち物 飲み物
申し込み 12 月 7 日日までにQR コードから。
問合先 竹内( 090-7618-4687)
まちづくり市民フォーラム まちの風景が私を育てた〜商店街が日常の一部だった〜
市長と市民がさまざまな分野の未来について意見を交わす「まちづくり市民フォーラム」。今回は変わりゆく中心市街地について事例発表を交え考えます。※後日アーカイブ配信あり
企画政策課 66-1162
とき 11 月23 日㊗ 午後0 時30分から 2時
ところ 中央通り商店街(福寿稲荷ごりやく市会場内) ※雨天時は勤労福祉会館大会議室
定員 50人
参加費 無料
申し込み 11 月 20 日木までに QR コードから、または直接、はがき、メール、インターネットで氏名・電話番号・メールアドレスを企画政策課(〒443-8601 kikaku@city.gamagori.lg.jp)へ。
外国語のおはなし会
図書館 69-3706
英語、タガログ語で絵本の読み聞かせをします。世界の言葉にふれてみませんか。
とき 11月15日土 午後2時から2時30分
ところ 図書館児童室おはなしの部屋
対象 どなたでも
参加費 無料 ※申し込み不要
まちづくり事業助成金事業 チャラボコ太鼓保存連合会合同発表会
協働まちづくり課 66-1179
♪ちゃん ちゃん ちゃらぼこ ちゃらぼこ ちゃん♪この音色が三河地域特有の太鼓「チャラボコ太鼓」の由来です。昨年結成した保存連合会が各地域で違うリズムの太鼓を披露します。
と き 11月23日㊗午後1時30分から4時30分
ところ 生きがいセンター
対象 どなたでも
参加費 無料
その他 演奏体験会もあります。
内藤勲の似顔絵ッセイ展
図書館 69-3706
宮城谷昌光、研ナオコ、村上康成などの似顔絵にエッセイを添えた作品を展示します。
とき 11月1日土から16日日
ところ 図書館展示室
<展示解説>
とき 11 月1日土 午前11時15分、11時40分、午後1時20分 ※各15分程度
1泊2日スキー教室
とき 1月24 日土から 25 日日 午前5 時集合
ところ 白馬爺ヶ岳スキー場
集合場所 市役所駐車場
対象 市内在住の小学生以上の方
定員 40人(保護者含む)
参加費 30,000 円(リフト、レンタル、昼食など別途必要)
申し込み 12月21日日までに申込書( 市民体育センターにあります)、前金1,000 円を持って、直接市民体育センターへ。
その他 小学1から3年生は保護者同伴。未成年は保護者の承諾印が必要。
問合先 スキー協会( 坂野 68-7723)
モルック体験会
健康推進課 67-1151
簡単なルールで世代を問わず楽しめるモルック。初心者も経験者も、楽しく体を動かしましょう。
とき 12月20日土 午後1時〜3時
ところ 市民体育センター競技場
対象 どなたでも(小学3 年生以下は保護者同伴)
定員 80人
参加費 無料
持ち物 室内履き、運動のできる服装、飲み物、タオル
申し込み 12 月8 日月までに、QR コードまたは電話で健康推進課へ。
愛知駅伝 愛知ふるさと市
市代表選手の走りを間近で応援しましょう。各市町村のご当地グルメや特産品などを販売する愛知ふるさと市も同時開催します。
とき 12月6日土(雨天決行)
・駅伝 午後0 時30 分から
・ふるさと市 午前10 時から
ところ 愛・地球博記念公園 ※公共交通機関をご利用ください。
入場料 無料
問合先 愛知駅伝事務局( 052-951-2511)
小中学校勤務常勤・非常勤講師登録
学校教育課 66-1165
資格 教員免許を取得している方(見込みも可)
採用方法 勤務形態・条件の合う方に面接を実施
申し込み 教員免許状(写)、履歴書を持って、直接学校教育課へ。
俊成の里短歌大会
生涯学習課 66-1167
短歌大会
とき 令和8年4月29日㊗ 午後1 時から
ところ 市民会館中ホール
(1)一般の部
投稿料 1,500 円(郵便振替)
投稿規程 1人1 首(自作・未発表に限る)
選者 栗木京子、島田修三、小塩卓哉 ほか
(2)市内学生(小中高校生)の部
投稿料 無料 ※市内在学の方は学校経由で応募用紙を配布します。
【共通事項】
投稿方法 (1)1月19日月(2)1月15日木までに、規定の用紙(市民会館、市ホームページにあります)に投稿作品や氏名などを記入し、郵送で生涯学習課(〒443-0034 港町17 番17 号)へ。
★ホームページからも投稿可
令和8年4月採用人事課 66-1163
採用職種 募集人員 年齢 資格
一般事務職 5人程度 平成7年4月2日以降生まれ ー
土木技術職 若干名 昭和61 年4月2日以降生まれ 大学、短期大学もしくは高等学校において、土木に関する課程を修めて卒業した方
建築技術職(1級建築士) 若干名 昭和61 年4月2日以降生まれ 1級建築士の資格を有する方 建築技術職大学、短期大学もしくは高等学校において、建築に関する課程を修めて卒業した方
社会福祉士 若干名 昭和61 年4月2日以降生まれ 社会福祉士免許を有する方
電気技術職 若干名 昭和46 年4月2日以降生まれ 第1種電気工事士の資格を有する方
相談支援専門員 若干名 昭和51 年4 月2 日以降生まれ 相談支援従事者研修を修了した方
申し込み 11 月19 日水までにQR コードから。(ページID:1000009)
子育て支援課 66-1107
保育士 若干名 昭和61 年4月2日以降生まれ 保育士登録
申し込み 11 月28 日金までにインターネット(ページID:0311660)で子育て支援課へ。
※令和8年3月31日までの見込み含む。
令和8年4月採用 生命の海科学館 会計年度任用職員
申し込み 10月27日月から 11月14 日金に、インターネット(ページID:0142230)で生涯学習課へ。
※令和8年3月31日までの見込み含む。
労働講座
産業政策課 66-1119
治療と仕事の両立支援やハラスメントへの対処法について話します。
とき 12月5日金 午後1時30分から 4時30分
ところ 東三河総合庁舎2階大会議室
対象 中小企業事業主、人事労務担当者、勤労者など
定員 50人
受講料 無料
申し込み・問合先 11 月26 日水までに、郵送またはファクスで、住所・氏名・電話番号を東三河総局産業労働課(〒440-8515 0532-54-2582FAX0532-54-7239)へ。
介護者のつどい
社会福祉協議会 69-3911
長寿課
介護に疲れていませんか。睡眠と健康について学びます。
とき 11月19日水 午後1 時30分から 2時30分
ところ 勤労福祉会館
対象 市内在住で、介護保険要支援認定者・要介護認定者を介護している方
参加費 無料
介護予防拠点事業 眠れていますか?から良い睡眠のための健康管理から
長寿課 66-1105
不眠を予防し、睡眠の質を高めるための健康管理について学びませんか。
とき 12月19日金 午後1時30分から 2時30分
ところ ユトリ―ナ蒲郡
対象 市内在住の方
定員 20人
参加費 無料
申し込み 11月17日月から電話またはインターネットで長寿課へ。
Jアラート 全国一斉情全国一斉情報伝達試験
防災行政無線・防災ラジオによる試験放送を実施します。
とき 11月12日水 午前11時
地域全体で子育て家庭を支えよう
子育て支援課 66-1108
はぐみんカード(ID:0012231)
優待ショップで提示すると、店舗独自のサービスを受けられます。「あいちはぐみんネット」から登録できます。
対象 18歳未満の子どもがいる方、妊娠中の方
★協賛店舗募集中
赤ちゃんの駅(ID:0065135)
授乳、搾乳やおむつ替えなどのために立ち寄ることができます。市内39 施設で利用できます。各施設で利用できるサービスは、市ホームページで確認ください。
子育てコンシェルジュ相談会
子育て支援課 66-1107
子育てに関する悩みや質問にお答えします。 (ID:0139667)
ところ とき
保健医療センター 11月2日日 午前9時〜正午
中央子育て支援センター 11月5日水・20 日木 午前10時〜11時30分
図書館児童室 11月7日金 午前10時30分〜11時30分
アピタ蒲郡店 11月19日水 午前11時〜午後3時
がまごおり「みらいキャンバス」プロジェクト 気軽に集まり、活動できる拠点をオープンします
図書館や市民会館などを複合化し市民の居場所・活動拠点を創るプロジェクト「がまごおり『みらいキャンバス』」。複合施設の開館に向け、市民の皆さんの「やりたい」を共に創り上げるための拠点「みらキャンベース(仮称)」を立ち上げます。
オープニングイベント「つくる」って一体なんだろう?
学習環境デザイナー山内佑輔による、創造力が自然とあふれ出す方法論&ワーク!
とき 11月16日日 午後2時から 3時30分
ところ みらキャンベース(仮称)(元町11-8)
対象 どなたでも
定員 20人
申し込み QR コードから。
講師 山内 佑輔
がまごおり「みらいキャンバス」基本計画説明会
とき 11月23日㊗ 午前10時から 11時30分
ところ 市民体育センター大会議室
申し込み QRコードから。
介護予防拠点事業 心身をリフレッシュ生き活き美容教室
長寿課 66-1105
メイクやスキンケアを学ぶことで、楽しい気分・人に会う自信を高め「生き活き」しませんか。
とき 11月28日金 午後1時30分から3時
ところ ユトリ―ナ蒲郡
対象 市内在住の方
定員 20人
参加費 無料
申し込み 11月4日火から電話またはインターネットで長寿課へ。
小児公開講座
児童発達支援センター 56-2519
市民病院小児発達外来の先生が子どものさまざまな発達特性について話します。
とき 12月9日火 午後1時30分から3時
ところ 保健医療センター歯科医師会会議室
対象 発達に関心のある保護者
定員 30人
参加費 無料
申し込み 11月4日火から 12月5日金に直接または電話で児童発達支援センターへ。★託児は要相談
国民年金保険料控除証明書が発送されます
保険年金課 66-1101
国民年金保険料控除証明書は11月上旬に、該当する方に日本年金機構から発送されます。年末調整などで社会保険料控除の適用を受ける場合に提出してください。
再発行手続き 基礎年金番号またはマイナンバーを用意して電話で、ねんきん加入者ダイヤル(0570年003月004日)、豊橋年金事務所(0532-33-4111)へ。 ※市役所では発行できません。
女性に対する暴力をなくそう パープル・ライトアップ
協働まちづくり課 66-1179
11月12日から25日は女性に対する暴力をなくす運動期間
暴力に悩む女性を生み出さない、暴力を許さない社会の実現を目指しましょう。結婚していても、恋人であっても相手の同意のない性的な行為は、性暴力です。ひとりで悩まず相談してください。
パープル・ライトアップには、被害者に対して「ひとりで悩まず、まずは相談してください。」というメッセージが込められています。
とき 11月12日水から 25日火
と ころ 蒲郡駅前広場ニッポンチャレンジ号
● 性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センター(♯8891)
● 性暴力についてチャットで相談
▼インターネット 「Curetime」で検索
裁判員制度・検察審査会にご協力を
行政課 66-1155
裁判員制度は、国民の皆さんに裁判員として刑事裁判に参加してもらい、被告人が有罪かどうか、有罪の場合どのような刑にするかを裁判官と一緒に決めてもらう制度です。市では、選挙人名簿から「くじ」により候補者予定者を選出し、選ばれた方を地方裁判所に報告します。11月頃に、地方裁判所から裁判員候補者名簿に記載されたことの通知があります。
問合先 名古屋地方裁判所事務局総務課広報係(052-203-9092)
検察審査会 検察審査会は、検察官が被疑者を裁判にかけなかったことの良し悪しを審査するところで、選挙権を有する方の中から選ばれた11 人の検察審査員によって構成されます。市では、検察審査員の選定のため、前もって選挙人名簿をもとにして「くじ」で検察審査員候補者を選びます。
問合先 豊橋検察審査会事務局(名古屋地方裁判所豊橋支部内0532-52-3283)
市公式LINEで新ジャンルを開設しました
デジタル行政推進課 66-1209
受信設定をすると希望する内容に合わせた情報を受け取れます。新たに「市の求人情報」「市政情報」が登録できます。設定はメニュー「受信設定」から。
シルバー人材センター焼き芋販売
シルバー人材センター 69-0316
長寿課
シルバー会員が心を込めて焼く本格石焼き芋を販売します。
とき 11月から令和8年3月 毎月第2・4水 午前10 時〜午後1時頃 ※ 2月11日㊗は休み
ところ 生きがいセンター
価格 1本250円
放置自転車などを整理・移動します
都市計画課 66-1141
公共駐輪場に放置されている自転車、原動機付自転車を整理・移動します。放置している方は、速やかに回収してください。
とき 11月上旬から12月中旬
ところ 公共駐輪場(市内7駅)
整理方法 公共駐輪場に置かれている自転車などに調査札を取り付けます。2週間経過後に札が付いている場合、保管場所へ移動します。
移動後の処置 所有者が判明した場合は引き取り通知を送付します。その後6カ月間保管し、引き取りのない場合は処分します。
※ 盗難自転車が発見されることがあります。自転車防犯登録は必ず行いましょう。
市公式LINEでごみ出し日をお知らせ
(1) 市公式LINE アカントをお友だち登録( ※ID検索で「@gamagori.city」を検索)
(2) メニュー「暮らし・健康」から「環境・リサイクル ごみの出し方」の「ごみリマインダー」を選択
(3) メッセージに従って地域や通知時間などを設定
(4) 指定の日時に通知が来ます。
看護専門学校大学化通信 看護専門学校大学化準備室 95-8000
何人の学生が蒲郡で学べるの?
新キャンパスでは1学年あたり50人の入学者を募集します。大学化により、蒲郡でより多くの学生が学べます。
名古屋市立大学芸術工学部の学生が動画で新キャンパスを紹介しています
蒲郡に誕生する新キャンパスの紹介動画を作りました。豊かな自然や食文化に恵まれた蒲郡は、キャンパスライフをより充実させ、彩りあるものにしてくれると感じています。動画を通して新キャンパスや魅力あふれる蒲郡に興味を持ってもらえたらうれしいです。監督 石川 奏(芸術工学部3年)
宝くじのコミュニティ助成金で西浦地区の備品が整備されました
協働まちづくり課 66-1179
宝くじの社会貢献広報事業として、宝くじの受託事業収入を財源として実施している「コミュニティ助成事業」の助成金を受けて、西浦地区総代会が車いすやカラー複合機、簡易テントなどのコミュニティ活動備品を整備しました。
ユトリーナ蒲郡休館、可燃ごみ・粗大ごみ・草木持ち込みを控えてください
環境清掃課 57-4100
ごみ焼却炉・粗大ごみ破砕設備の定期修理のため、クリーンセンターへの可燃ごみ・粗大ごみの持ち込み、一色処分場への草木の持ち込みを控えてください。
とき 11月17日月から30日日
定期修理にともない、ユトリーナ蒲郡も休館します。
とき 11月17日月から12月1日月
在宅医療と介護を知る映画上映会
長寿課 66-1105
在宅医と患者と家族の物語「痛くない死に方」を上映します。
とき 11月29日土 午後2時から 4時15分
ところ 市民会館中ホール
対象 どなたでも
参加費 無料 ※申し込み不要
県内一斉ノー残業デー
産業政策課 66-1119
県・市は、働き方を見直す契機となるよう普及啓発に取り組んでいます。効率的に仕事を進めて定時退社し、自己啓発や家族との時間をお過ごしください。
とき 11月19日水
問合先 県労働福祉課( 052-954-6360)
がまけいチャンネル 地域の目で児童を虐待から守りましょう
令和6年の児童虐待にかかる通告児童数は過去最多となっています。そのうち心理的虐待が約8割を占めています。虐待に関する相談や通報は9ページに記載の連絡先へ。
蒲郡警察署 68-0110
身体的虐待:殴る、蹴る、投げ落とす、激しく揺さぶる、やけどを負わせる、溺れさせる、首を絞める、拘束するなど
性的虐待:児童への性的行為、性的行為を見せつける、性器を触る・触らせる、性的写真の被写体にするなど
ネグレクト:家に閉じ込める、食事を与えない、ひどく不潔にする、自動車の中に放置する、重い病気になっても病院に連れて行かないなど
心理的虐待;言葉による脅し、無視、兄弟間の差別的扱い、児童の目の前で家族心理的虐待 に対して暴力を振るうなど
まちづくり活動チャレンジ助成金事業 蒲郡おもちゃ病院
協働まちづくり課 66-1179
家庭や公共施設で使っている修理が必要なおもちゃの受け入れと修理ボランティアの体験会を行います。
とき 11月16日日 午前9 時30分から 11時30分
ところ がまごおり児童館
参加費 無料 ※修理の内容によっては部品代
問合先 蒲郡おもちゃ病院(吉原090-1832-7337)
危険物取扱者試験
消防本部予防課 68-0938
試験日(受付) 1月18・25日日(11月25日火〜12月3日水)
ところ 名古屋工学院専門学校
対象 高校生以上の方
申し込み 受付期間内に直接または郵送で、願書(消防本部、消防署東部・西部出張所にあります)を消防試験研究センター愛知県支部(〒453-0016 名古屋市中村区竹橋町36-31 2階)へ。
巡回農地相談新規参入相談会
農林水産課 66-1127
農地や新規参入に関するさまざまな相談に答えます。
とき 11月18日火 午後2 時から 4 時
ところ 市役所産業振興部会議室
相談員 東三河農林水産事務所職員・農業委員など
申し込み 11月10日月までに電話で農林水産課へ。
11月9日〜15日秋の火災予防運動 消防本部予防課 68-0937
ご存じですか?身近に潜む電気火災
モバイルバッテリー 異常があれば使用をやめましょう
プラグ・コード ほこりや差し込み状態を確認しましょう
電子レンジ 長時間の加熱に気をつけ、こまめに清掃しましょう
適切な使用・維持管理を行い、火災を防ぎましょう
住宅用火災警報器で大切な家族を守りましょう
母子家庭等就業支援講習会 子育て支援課 66-1108
対象 ひとり親家庭の母などで全日程参加できる方
定員 20 人(定員を超えた場合は抽選)
申し込み 10月27日月〜11月17日月に、直接子育て支援課へ。
コース名 とき 回数 教材費
福祉用具専門相談員研修名古屋木曜コース 1月8日〜2月19日 全7回 3,850円
仕事に役立つパソコン講習名古屋土曜コース 2月7日〜3月7日全5回1,815円
調剤薬局事務講習豊橋土曜コース1月24日〜3月7日全7回7,500円
一宮水曜コース1月14日〜3月4日全7回5,000円
赤い電車に乗って歩こう!
とき 12月10日水(雨天順延12月11日木)
ところ スタート受付 上横須賀駅(午前9時25分出発式)
コース 上横須賀駅から源徳寺から天竹神社から憩い農園から福地駅(約4.2km)
対象 市内在住の60歳以上の方
定員 30人
参加費 無料 ※往復の運賃は各自負担
申し込み 12月1日月までに直接または電話で寿楽荘(59-7411)へ。
西尾市・蒲郡市老人クラブ合同「赤い電車応援団」健康ウォーキング
長寿課 66-1105
山本眞輔彫刻展「人間讃歌 明日を祈りて 2025」
豊かな表現力が魅力の西尾市出身の彫刻家、山本眞輔の作品展です。
とき 12月6日土から14日日 午前10時から午後4時 オープニングセレモニー:12月6日土 午前10時 ギャラリートーク:12月6日土・14日日 午後2時から 2 時30分
ところ 西尾市文化交流センター南館(名鉄西幡豆駅から徒歩10分)
問合先 (一社)西尾市文化協会(0563-56-5757) 西尾市観光文化振興課(0563-65-2197)
11月の休館日児童館
図書館 10日月 17日月 28日金
博物館10日月 17日月 18日火
生命の海科学館 4日火 11日火 18日火 25日火
市民会館 4日火 11日火 18日火 25日火
祝日開館 3日㊗ちゅうぶ児童館、23日㊗しおつ児童館、24日㊡がまごおり児童館
国民健康保険の新しい「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」を送付します
保険年金課 66-1103
現在お持ちの国民健康保険被保険者証(保険証)または資格確認書は、12月1日月に有効期限を迎えるため、新しい資格確認書を11月末までに簡易書留郵便で送付します。現在お持ちの保険証または資格確認書は、12月2日火以降に保険年金課へ返却または個人情報が読み取れないように裁断して破棄してください。
マイナ保険証(保険証の利用登録されたマイナンバーカード)をお持ちの方
資格確認書の代わりに資格情報のお知らせ(A4サイズ書面)を11月末までに普通郵便で送付します。医療機関を受診する際は、引き続きマイナ保険証を利用してください。
社会保険など他の健康保険に加入したにもかかわらず資格確認書などが届いた方は、国民健康保険の脱退の手続きがされていない可能性がありますので、保険年金課で手続きしてください。
秘書広報課〒443-8601 愛知県蒲郡市旭町17番1号 広報広聴係 Tel:0533-66-1145 Fax:0533-66-1192
蒲郡市
法人番号3000020232149
〒443-8601 愛知県蒲郡市旭町17番1号
Tel:0533-66-1111(代表)
開庁時間:平日午前8時30分から午後5時15分まで(土日・祝日・年末年始を除く)