ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 健康福祉部 > 保険年金課 > 特定健診【健診を受けましょう】

本文

特定健診【健診を受けましょう】

記事ID:98765432 更新日:2023年4月1日更新

令和5年度特定健康診査(特定健診)のお知らせ

国民健康保険では、40歳から74歳の加入者の方を対象に、生活習慣病の予防を目的とし、メタボリックシンドロームのリスクのある方を見つける健診 「特定健康診査(特定健診)」 を実施しています。

特定健診は以下の内容で行いますので、受診券が届きましたら有効期限内に受診をしてください。また、特定健診を受診された方に健診結果とは別に健康年齢通知をお送りします。

  • 対象者の方は特定健診(約8,000円相当の基本的な健診と詳細な健診)を無料で受診できます。
  • 健診の結果、生活習慣病の発症リスクが高いと診断された方には、保健指導のご案内をします。

右矢印 がん検診やその他の検診の詳細は蒲郡市保健医療センターの『検診』 のページをご覧ください。

右矢印 特定健診の概要は『国民健康保険【特定健診・保健指導】』 のページをご覧ください。

特定健診の対象者

蒲郡市の国民健康保険に加入している、40歳以上の方が対象です。手元に特定健診の受診券があっても、受診当日に国民健康保険に加入していない場合は受診することができません。

次の方は健診対象外です。

  1. 妊娠中または出産後1年以内の方
  2. 継続して6か月以上入院中の方及び養護老人ホーム等、施設に入所されている方
  3. 勤め先で事業主健診を受ける方 など

受診の流れ

1. 受診券の確認

受診券は毎年度、市役所から郵送されます。郵送される時期及び有効期限は年齢等により異なります。

また、特定健診の受診券はがん検診の受診券とセットになっています(別々に郵送されることもあります)。

40歳から73歳までの方

  • 受診券発送時期: 令和5年4月下旬頃
  • 受診券の有効期限: 令和6年2月29日

健診の結果で保健指導を行うため、早めの受診をお願いします。

9月までに75歳になる方

特定健診の受診券は郵送されません。75歳になった後(後期高齢者医療制度に加入された後)に、後期高齢者医療健診を受診してください。

後期高齢者医療健診については後期高齢者健診のページをご覧ください。

10月から翌年3月までに75歳になる方

  • 受診券発送時期: 令和5年4月下旬頃
  • 受診券の有効期限: 74歳の最後の日まで

有効期限は74歳の最後の日までです(75歳の誕生日になると、特定健診は受診できません)。

受診券を紛失・汚損したら……(受診券の再交付)

特定健診受診券を紛失・汚損した場合は、受診券の再交付(再発行)が必要になります。

受診券の再交付のご案内をさせていただきますので、お手数をお掛けしますが保険年金課保健事業担当(電話: 0533-66-1221)までご連絡ください。

2. 受診の予約

医療機関一覧表から医療機関を選んで、電話などで予約をしてください。予約不要の医療機関でも診療時間などを確認の上おでかけください。

令和5年度 特定健診・がん検診実施医療機関一覧表 [PDFファイル/326KB]

出張特定健診、人間ドック(蒲郡市民病院で実施)については、蒲郡市役所保険年金課で予約をしてください。

3. 質問票の記入

受診券に同封されている質問票を鉛筆でご記入ください。

4. 特定健診の受診

受診券、質問票、保険証をもって、予約をした医療機関で検診を受けてください。

5. 判定・結果通知

検査の結果から、生活改善の必要性が低い人、中程度の人、高い人などを判定し通知します。

また、情報提供として健診結果の見方や現在の健康状態をしっかり把握し、健康的な生活を送るための生活習慣の見直しや改善に役立つ情報を提供します。

健診内容

特定健診の検査項目については、「国民健康保険【特定健診・保健指導】」のページをご覧ください。

保健指導

生活習慣改善の必要性が中程度の人および高い人に対して、医師・保健師・管理栄養士などの専門家から生活習慣改善のための目標の設定や、適切なアドバイスが受けられる保健指導を行います。対象となった場合には健診結果と一緒にご案内を差し上げます。

  • 「生活習慣改善の必要性が中程度の人」は、「動機付け支援」「動機づけ支援相当」として生活習慣の改善点に基づき、目標を設定し、行動できるよう支援します。
  • 「生活習慣改善の必要性が高い人」は、「積極的支援」として、生活習慣の改善に向けて実践できる目標を選択、継続的に実行できるよう支援します。

保健指導の内容については、「国民健康保険【特定健診・保健指導】」のページをご覧ください。

出張特定健診について

市内にかかりつけの医療機関がない方などを対象に、公民館や保健センター等でも特定健診を実施します(出張特定健診)。

詳しくは「国民健康保険「特定健診」出張します!」のページをご覧ください。

人間ドックの受診について

蒲郡市国民健康保険人間ドック検査(費用助成)については、詳しくは【人間ドック検査費用助成】のページをご覧下さい。

国保の人間ドック検査費用助成を受けられる場合は、特定健診を実施したことになります(検査項目が重複するため)。

健康年齢通知について

健康年齢とは

健康年齢はご自身の健康状態をわかりやすく理解するための指標です。特定健診の結果から、あなたのからだは何歳相当なのか統計的に判定し、健康年齢が高いほど、生活習慣病リスクや将来の医療費が高騰するリスクがあることを意味します。健康年齢は160万人分の健診データと医療費の統計モデルから開発されたものです。

通知の内容

健康年齢通知では、健康年齢、同世代との数値比較、同世代の健康年齢分布、健康改善アドバイス等を圧着はがきでお送りする予定です。健康年齢通知のデザインは変わることがあります。

健康年齢通知

発送時期(目安)

健診結果通知とは別で健康年齢通知を発送します。

  • 9月末までに健診を受診した方 12月頃
  • 10月以降に健診を受診した方 3月末頃

※受診される時期によっては健康年齢通知が送られない場合がありますので、お早めに受診ください。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)