質問者
|
要旨
|
録画
|
鈴木基夫
|
- 第四次蒲郡市総合計画における蒲郡市のエネルギー政策について
- 現状の取り組みと進捗、評価について
- 蒲郡市まち・ひと・しごと創生総合戦略のエネルギー施策について
- 現状の取り組みと進捗、評価について
- 再生可能エネルギー・代替エネルギーの可能性について
- 太陽光発電の取り組みと進捗状況について
- 風力発電の取り組みと進捗状況について
- バイオマス発電の取り組みと進捗状況について
- 地熱発電・水力発電の取り組みと進捗状況について
- メタンハイドレートの取り組みと進捗状況について
- 蒲郡市の地理的条件に基づく資源の活用法等について
- 個別の発電方法についての考え方について
- 蒲郡市地域新エネルギー政策について
- ビジョンの今後の方向性について
|

12月6日
30分
|
日恵野佳代
|
-
水道のこれからについて
-
漏水があっても気づけない、業者に対応できないなどの市民が今後、増えてくると思われます。高齢化社会に対応した配慮について伺います。
-
水道料を払えない困窮者を生活支援へつなげる対応について
-
水道の耐震化を急いで進める対策について
-
蒲郡市の水道のこれからについて
-
国民健康保険について
来年度から国民健康保険の運営の中心が県になります。
-
蒲郡市の国民健康保険税は上がるのでしょうか
-
低所得者の国民健康保険税の負担率のほうが高いことは改善されるのでしょうか
-
子育て支援として、子どもの人数に国民健康保険税をかけるのはやめるべきではないでしょうか
-
県は資産割をやめる計画ですが、蒲郡市はどうするのでしょうか
-
医療費の窓口払いの一部負担金の免除制度について
-
出産育児一時金や葬祭費の変更はあるのでしょうか
-
身近な公共施設の充実について
市は公共施設の床面積を3割減らす計画です。住民に身近な各小学校区で公共施設を充実させることが、住みやすい蒲郡市につながるのではないでしょうか。
-
中学校区別の計画について
ア 西浦中学校区、塩津中学校区の話し合いの状況と残りの5つの中学校区の予定について
-
小中一貫校、学校統廃合は、子どもや学校、地域にどういう影響を与えるのでしょうか
-
公共施設を蒲郡駅の近くに集めるリーディングプロジェクトと公民館について
-
子どもとお年寄りが歩いていける範囲で暮らせる街づくりについて
|

12月6日
90分
|
大向正義
|
-
- 蒲郡市民病院での人間ドック事業について
- 事業の概要について
- 医師の増員及び負担の解消について
- 蒲郡市民病院における特徴について
- 採算性について
- 今後について
- 少子高齢化の克服について
- 「人づくり革命」について
ア 国の施策と蒲郡市の施策について
(ア)幼児教育・保育無償化について
(イ)高等教育の無償化とリカレント教育について
- 平成30年度における児童クラブと放課後子ども教室について
- 高齢者対策について
ア 専用グラウンド・ゴルフ場の設置について
イ 老人福祉センター寿楽荘の送迎バスの効率的利用による利用者増について
ウ 「友愛クラブがまごおり」の広報での情報発信について
- 新市民体育館建設について
- 新市民体育館建設の三条件について
- 新市民体育館建設のコンセプトについて
- 避難所について
ア 避難者数の想定について
イ 近隣他市の避難所想定収容人数について
ウ 蒲郡市における避難所の偏在について
エ 武道館の耐震状況について
- 教育施設について
- 緊急輸送基地の予備中心基地について
- 新市民体育館建設の調査報告について
- 今後について
|

12月6日
81分
|
尾崎広道
|
- 選挙投票率について
- 第48回衆議院議員総選挙(小選挙区)の投票率等について
- 蒲郡市内の投票区別投票率について
- 投票率向上に向けての施策等について
- 地質データについて
- 地質調査データ等の保存のあり方について
- 地質調査データ等の活用について
- 野鳥等への餌やり等について
- 野鳥等への餌やりについて
- 野鳥等からの危害状況等について
- 野鳥等への対策等について
|

12月6日
66分
|
伊藤勝美
|
- 災害時における応急仮設住宅の建設候補地について
- 建設候補地の選定について
- 今後の取り組みについて
- 福祉避難所の対象者について
- 個人情報を提供することに同意しない方への対応について
- 今後の取り組みについて
- 多言語音声翻訳アプリ、聴覚障害者向け支援アプリについて
- 導入に向けての進捗について
- 今後の取り組みについて
- 25年長期保存食の備蓄について
- 導入に向けての進捗について
- 計画的備蓄への取り組みについて
|

12月6日
32分
|
喚田孝博
|
- 地域包括ケアシステムについて
- 介護予防の推進について
ア 介護予防・生活支援サービス事業(総合事業)について
イ 地域づくりによる介護予防推進支援事業について
ウ 地域リハビリテーション活動支援事業について
エ 介護予防教室について
- 居場所づくり・生活支援体制整備について
ア ワンコインお助けサービスについて
イ 配食サービスについて
ウ 高齢者住宅等安心確保事業について
エ 生活コーディネーターの配置について
オ いきいきサロン助成事業について
- 在宅医療・介護連携の推進について
ア 在宅医療・介護連携多職種研修会について
イ 関係者間のICTを活用した情報共有の支援について
ウ 定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業所の確保について
エ 在宅医療・介護に関する市民向け講演会について
- 認知症地域支援施策の推進について
ア 認知症サポーター養成講座について
イ 認知症カフェについて
ウ 認知症初期集中支援チームについて
エ 認知症家族支援プログラム・介護家族交流会について
オ 徘徊高齢者家族支援サービス事業について
- 担い手づくりについて
|

12月7日
74分
|
新実祥悟
|
- 蒲郡の教育白書2017について
- 防災について
- 防犯について
- 交通安全について
- 話をよく聞いてくれる人について
- 生活指導の成果について
- スマートフォンなど携帯端末に関する考え方について
- 1学級の人数について
- 学校生活を充実させるために必要なものについて
- 部活動について
- 保健業務について
|

12月7日
41分
|
柴田安彦
|
- 区画整理事業について
蒲南土地区画整理事業における清算金明細書案の送付以後、地権者から換地設計や清算金のあり方等について多くの疑問が寄せられた。他の事業との違いを含め、以下の点について伺う。
- 区画整理の仕組みと地権者の財産について
- 主な換地設計法とその特徴について
- 蒲南土地区画整理が採用した換地設計法について
- 他の施行中事業における換地設計法について
- 設計法の採用手続きと変更について
- 清算金等に関わるトラブル回避について
- 市民病院のあり方について
11月27日、市民病院は来年度から人間ドック事業を開始することを明らかにした。市民病院に求められているのは一次医療や高度な再生医療などではなく、二次医療病院としての機能を確保し高めることではないか。
- 人間ドック事業開始の目的は何か
- 計画している人間ドック事業の概要について
- スタッフの体制等について
- 二次医療機能や現病院運営への影響について
|

12月7日
70分
|
牧野泰広
|
- 小児ワクチン接種について
- 予防接種の接種率について
- 任意接種ワクチンへの助成について
- 接種率向上に向けた取り組みについて
- 愛知デスティネーションキャンペーンについて
- 事業概要について
- 期待される効果について
- 本市の関わり方について
|

12月7日
46分
|
広中昇平
|
- ボートレース蒲郡の現状と今後の運営について
- 現状について
- 台風時の対応について
- 今後の運営について
|

12月7日
42分
|
鈴木貴晶
|
- 保育園について
- 保育士の採用、待遇について
- 潜在的保育士の掘り起こしについて
- 保育園の入園、継続手続きの簡素化について
- 育休退園について
- オムツの持ち帰りについて
- 防災・災害対策について
- 防災協定について
ア 今後の取り組みについて
- 消防職員によるドローンの活用について
ア 消防・救助の資機材などとしてのドローンについて
- 消防団員への退職報償金の見直しについて
- 公共施設の電力自由化について
- 進捗状況について
- スマートメーターの活用について
|

12月7日
65分
|
来本健作
|
- 持続可能な観光について
世界において観光の果たす役割が一層期待されている昨今、従来の観光(マスツーリズム)から生じがちな、環境や文化の悪化、過度な商業化を避けつつ、観光地本来の姿を求めていこうとする考え及びその実践は「持続可能な観光(サステイナブルツーリズム)」といわれています。国連は2017年を「持続可能な観光の国際年」と定め、現在、国連世界観光機構(UNWTO)がこの取り組みを主導しています。そこで、「持続可能な観光」について市としての考えを伺います。
- 国の観光施策と方向性について
- 県及び近隣市町や他団体との連携について
- シティセールスに向けた組織強化について
- 観光資源及び景観の整備充実について
- ニューツーリズム及びMICEの取り組みについて
|

12月7日
25分
|
松本昌成
|
- インフラ・プラント系施設の長寿命化について
- 個別施設計画の策定について
ア 道路・橋りょう等インフラ施設について
イ プラント施設について
ウ 上水道施設について
エ 下水道施設について
- 成年後見制度の利用促進について
- 成年後見制度の利用状況について
- 日常生活自立支援事業について
- 成年後見制度の周知、啓発について
- 権利擁護支援の地域ネットワークについて
- 成年後見制度利用促進基本計画の策定について
- 手話言語条例について
- 聴覚障害者の状況について
- 支援の状況について
- 手話言語条例制定の考えについて(2)子どもたちの居場所について
ア 児童クラブの平成29年度拡充計画について
イ 放課後子ども教室の設置について
|

12月8日
61分
|
竹内滋泰
|
- 平成30年度の予算編成について
- 予算編成に対する基本的な考え方について
- 歳入予算の見通しについて
- 歳出予算の見通しについて
- 新規事業と重点施策について
- モーターボート競走事業会計について
- 病院事業会計について
- 協働のまちづくりについて
- 協働まちづくり課について
ア 事務分掌について
イ 総代連合会に関する事務を行政課から移管した理由について
ウ 総代区が抱える問題について
エ 市民まちづくりセンターについて
- 蒲郡市市民企画公募まちづくり事業について
ア 創設の経緯・事業の内容について
イ 審査方法について(申請から採択までのプロセス)
ウ 今までの実績の総括について
エ これからの助成金のあり方について
- 「協働のまちづくりのさらなる推進に向けて-総括と市長への提言-」について
ア 提言の主な内容について
イ 提言を受けた市の対応について
- 若者の提案による地域活性化について
ア 平成28年11月26日に行われた「第5回 学生による中部観光提案コンテスト~がまごおり編~」について
イ 平成29年9月16日から18日までの3日間で行われた「蒲郡地域活性化プランコンテスト」にいて
ウ 今後の取り組みについて
|

12月8日
84分
|
伴 捷文
|
- 国道247号鹿島バイパスへの信号機設置について
- ショッピングモール出入口付近の交通安全のための信号機取り付けについて
- 今後の取り組みについて
- 都市計画道路大塚金野線・金野御油線(仮称)について
- 現況と課題について
- 今後の対策と進捗について
|

12月8日
29分
|
青山義明
|
- 在宅医療・介護連携の推進について
- 蒲郡市民が人生最期を過ごしたい場所について
ア 市民へのアンケートについて
- 蒲郡市の在宅医療・介護連携に関する課題について
ア 蒲郡市のデータから見えた課題について
イ 現場における課題について
- 蒲郡市における在宅医療・介護連携推進への取り組み状況について
ア 蒲郡市の現状について
イ 蒲郡市在宅医療介護多職種研修会の実施状況について
ウ 市民啓発のための取り組みについて
エ ICTを使った連携の現在の取り組み状況と課題につい て
- 蒲郡市が目指す方向性と取り組みについて
ア 蒲郡市が目指す方向性について
イ 蒲郡市医師会との連携について
ウ 蒲郡市民病院との連携について
エ 蒲郡市の役割について
オ 今後の市としての取り組みについて
- 次なる企業用地について
- 柏原町堀切地区の現状について
ア 現在購入を希望している企業はあるのか
- 候補地である神ノ郷町国京地区について
ア 地区計画を定める用件を満たしていない理由について
イ 対象地区要件のインターチェンジ周辺型・幹線道路沿道型について
- 次の候補地の選定時期について
- 空き巣対策について
- 空き巣の現状について
ア 近年の状況について
- 自警団について
ア 市内の自警団の状況について
イ 効果について
- 空き巣に対する取り組みについて
ア 他の自治体の取り組みについて
イ 蒲郡市の取り組みについて
|

12月8日
57分
|
鎌田篤司
|
- 蒲郡市民病院での再生医療への取り組みについて
- 大学病院での再生医療の臨床研究について
- 来年度の蒲郡市民病院の皮膚科の体制について
- 蒲郡市民病院での再生医療の可能性について
- 蒲郡地区の公共施設マネジメントの今後の取り組みについて
- リーディングプロジェクトについて
ア リーディングプロジェクトの概要について
イ 市民会館の複合化について
- 全市利用型の各施設のマネジメントの取り組みについて
|

12月8日
48分
|
稲吉郭哲
|
- ごみ屋敷条例について
- 検討状況について
- 現市民体育館の防災対策の進展について
- 訓練の実施など現状について
- さらなる対策の必要性について
- 名鉄西尾・蒲郡線について
- 今年度の利用状況について
- イベントの実績と波及効果について
- その他の利用促進策について
- 学校教育について
- 1クラスの適正人数について
- 1学年の人数が35人以下の学校においてクラス替えができないことの影響について
- 中一ギャップについて
- 部活動指導の外部講師の導入について
- 登下校時の安全について
|

12月8日
62分
|