質問者
|
要旨
|
録画
|
鎌田篤司
|
- 蒲郡市民病院の課題について
- 名古屋市立大学との寄附講座設置に関する協定の締結による職員の研修、スキルアップについて
- 病床稼働率の状況と今後について
- 防災対策について
- 里帰り出産の受け入れについて
- 消費税率10%の影響について
- 医師の働き方改革について
- 終末期医療について
- 蒲郡市生命の海科学館について
- 今年度の展示活動について
- 生涯学習活動の場としての取り組みについて
- 大学・研究機関との連携活動について
- 今後の生命の海科学館の活用について
|

12月5日
71分
|
伊藤勝美
|
-
平成30年3月に環境省が発行した「人とペットの災害対策ガイドライン」について
-
平成25年6月に環境省が発行した「災害時におけるペットの救護対策ガイドライン」が本市の対策にどのように反映されたかについて
-
ペット救護訓練での実績及び検証について
-
本年3月に発行された「人とペットの災害対策ガイドライン」に大きく6つの改訂ポイントが示されました。そこで本市の考え方と対応について
ア 災害時の対応は飼い主による「自助」が基本であるという点について
イ 自治体等が行う災害時のペット対策の意義について
ウ 救護活動の対象となるペットの考え方について
エ 同行避難の考え方の再整理について
オ 広域支援体制の整備及び受援の準備について
カ 現地救護本部の事前立ち上げについて
-
防災行政無線及び防災ラジオの更新時に、280MHzの周波数帯を活用することについて
-
現行の防災行政無線及び防災ラジオの運用体制について
-
運用上の諸課題について
-
280MHzデジタル同報無線システムの導入検討について
-
同システム対応の防災ラジオの導入検討について
-
慢性腎臓病(CKD)の予防対策について
-
本市における透析患者数と医療費の推移について
-
透析療法に至らないCKDの対象者数について
-
CKD治療の基盤となる食事療法の重要性について
-
たんぱく質・塩分調整食の購入費助成について
|

12月5日
56分
|
尾崎広道
|
-
高齢者施設について
-
入所状況について
-
介護職等の就業について
-
国道247号鹿島バイパス及び国道23号について
-
鹿島バイパスへの信号機設置について
-
大型商業施設への進入路について
-
鹿島バイパスの4車線化について
-
信号交差点について
ア 鶴ケ浜団地東について
イ 競艇場北について
ウ 眺海橋南について
-
イベントについて
-
名鉄西尾・蒲郡線の利用促進のためのイベントについて
ア イベントの開催について
(ア)名鉄西尾・蒲郡線利用促進大会について
(イ)第2回赤い電車に乗って歩こう!ぶらりんウォークについて
(ウ)赤い電車応援駅前コンサート8について
イ イベントに参加して気づいたことについて
ウ イベントから観光客等の名鉄利用につなぐ考えについて
-
イベントでの農林水産物の取り上げ方について
ア 全国的なイベントでのPRについて
イ 市民向けイベントでのPRについて
|

12月5日
76分
|
鈴木貴晶
|
- 他市が行っている効果の高い先進優良事例やノウハウなどの横展開について
- 蒲郡市が取り組んだ事例について
- 今後の考え方について
- 定住促進策について
- 現状について
- 空き家が増えるほど人口は減り、空き家が減れば人口が増え、定住人口増加につながることについて
ア 空き家バンク事業の現状について
イ 宅地建物取引業協会との連携について
ウ 空き家バンクの物件登録の促進について
エ 空き家解体促進費補助金等について
オ 空き家等の除去跡地等の固定資産税の減免等について
- Uターン、Jターン、Iターン助成について
- 高校生等通学定期券購入費助成制度について
- ふるさとワーキングホリデーについて
- 今後について
|

12月5日
63分
|
広中昇平
|
- 安全・安心なまちづくりについて
- 防犯カメラの設置について
ア 設置数を増やす施策について
イ 補助金制度について
ウ センサーライトの設置補助について
- 交通安全対策について
- 反射鏡の設置について
- カラー舗装について
- その他の施策について
- 旧市民プールの跡地利用について
- タイムスケジュールについて
- 旧管理棟からの設備移転について
- 消防団の今後の方向性について
- 機能別消防団員について
- 女性消防団員について
- 定数の見直しについて
|

12月5日
38分
|
来本健作
|
- 一歩先の子育て支援策とより快適な教育環境づくりについて
- 子ども医療費助成の18歳までの拡充について
- 学校給食の充実と給食費無料化について
- 父親による育児の実態と父子手帳の発行について
- 重いかばん問題について
- 図書館の充実と読書通帳の導入について
- ダンス、武道、英語、コンピューター教育について
- いじめの実態とLINEによる相談窓口開設について
- 子育て家庭優待事業と子育て応援都市宣言について
|

12月6日
68分
|
喚田孝博
|
- 防災・減災について
- 蒲郡市耐震改修促進計画について
ア 蒲郡市住宅耐震化緊急促進アクションプログラムについて
イ 耐震改修促進税制について
ウ ブロック塀の安全対策について
エ 特定既存耐震不適格建築物について
- 災害時要援護者支援制度について
ア 現状の取り組みと課題について
イ 災害時避難行動要支援者制度について
- 地区防災計画について
ア 地区防災計画の取り組みについて
|

12月6日
70分
|
柴田安彦
|
- 中部土地区画整理事業における墓地移転について
事業の進捗に伴い、区画整理地内の墓地移転が必要となる。移転の手順等について伺う。
- 地区内墓地の状況について
- 移転の手順と時期、必要期間について
- 縄延び分とセットバックについて
- 行旅死亡人、火葬を行う者のない死亡人の取り扱いについて
市が保管する無縁遺骨は増える傾向にある。その取り扱い等について詳細なルールを確立する必要があるのではないか。
- 無縁遺骨の保管状況と現行の取り扱いについて
ア 保管数とその経緯について
イ 保管時の手続きについて
ウ 遺骨引き取り手の捜索について
- 無縁遺骨の管理ルール確立について
ア 遺骨の情報提供を積極的に行うべきではないか
イ いつまでもロッカーに保管せず埋設すべきではないか
ウ 保管費用について
エ 管理ルールを条例化、規則化することについて
- 合葬墓地の確保について
ア 斎場西にある墓地の現状とその経緯について
イ 地蔵や仏塔の管理について
ウ 墓地として利用するには何が必要か
エ 合葬墓地、樹木葬墓地の確保について
- 生活保護の葬祭扶助について
突然起きる人の死に対し、葬祭扶助を適用するためには制度の理解とその周知を図ることが必要となる。市の対応について伺う。
- 扶助費の支給対象者と支給対象費目について
- 市が葬祭を行う場合について
- 生活保護受給者に対する意向把握と制度周知について
|

12月6日
88分
|
牧野泰広
|
- 蒲郡北部小学校について
- 教室配置について
- 児童クラブ前の中庭について
- 児童クラブの送迎車両と北部保育園の連絡通路について
- 河川の管理について
- 土砂堆積物の現状と把握について
- 堆積物の浚渫について
ア 費用の概算について
イ 直近の浚渫について
ウ 今後の進め方について
- 糖尿病性腎症重症化予防について
- 本市における糖尿病の現状について
- これまでの取り組みについて
- 取り組みによる効果について
- 微量アルブミン尿中検査の導入について
- 蒲郡市民病院について
- 新体制に移行してからこれまでの状況について
- 収支の推移と今後の展望について
|

12月6日
52分
|
大向正義
|
- 指定避難所について
- 指定避難所の基準について
ア 規模条件について
イ 構造条件について
ウ 立地条件について
エ 交通条件について
- 熊本地震における避難状況について
ア 避難所の状況について
イ 車中泊及びテント泊の状況について
ウ 上記を選択した避難者の理由について
- 蒲郡市議会の本会議や文教委員会での発言について
ア 避難所に避難する想定避難者数について
イ 車中泊及びテント泊について
ウ 今後の避難所の設置について
- 愛知県防災局災害対策課の見解について
ア 避難所に避難する想定避難者数について
イ 車中泊及びテント泊について
ウ 今後の避難所の設置について
- 愛知県防災局災害対策課の見解に対する市の考えについて
ア 避難所に避難する想定避難者数について
イ 車中泊及びテント泊について
ウ 今後の避難所の設置について
- 市内の主な公共施設の耐震状況について
- 新耐震基準について
- 耐震診断について
- Is値(構造耐震指標)について
ア Is値の定義について
イ Is値の目安について
ウ 文部科学省における学校施設のIs値について
- 市内の主な公共施設の耐震状況について
ア 市民体育館、武道館、市民会館、図書館、勤労福祉会館等について
イ 保育園及び小中学校の施設について
ウ 上記施設の公共施設マネジメントでの今後のスケジュールについて
- 市民体育館耐震・長寿命化等調査について
- 調査の目的について
- 調査の依頼内容について
- Is値0.6とした場合の調査をした理由について
- 津波や高潮による浸水対策について
- 耐震・長寿命化等後の新体育館建設までのスケジュールについて
- 市民の安全について
- 市民の要望について
- 現体育センター敷地内での新体育館建設をしない理由について
|

12月6日
59分
|
竹内滋泰
|
- 平成31年度の予算編成について
- 予算編成に対する基本的な考え方について
- 歳入予算の見通しについて
- 歳出予算の見通しについて
- 市債残高と基金残高について
- 新規事業と重点施策について
- モーターボート競走事業会計について
- 病院事業会計について
- 蒲郡市財政健全化改革チャレンジ計画について
- 第4次蒲郡市財政健全化改革チャレンジ計画(平成27年度~平成30年度)の評価について
- 第5次蒲郡市財政健全化改革チャレンジ計画(平成31年度~平成34年度)の策定について
- 第四次蒲郡市総合計画について
- 平成30年度までの実施計画の評価について
- 第五次蒲郡市総合計画の策定について
|

12月6日
80分
|
大場康議
|
- 蒲郡市の防犯対策について
- 防犯灯の設置について
ア 設置目的と現在の設置状況について
イ 蛍光灯からLED化への進行状況について
ウ 直近3年間の取りかえと新設の状況について
エ 県内他市の状況について
オ 次年度以後のLED化への考え方について
カ 維持管理について
- 防犯カメラの設置について
ア 設置目的と現在の設置台数について
イ 地区や防犯協会が管理する台数について
ウ 今後の設置等の方針について
エ 管理の課題について
- 不法投棄の現状と今後の対策について
- 特殊詐欺撲滅に向けての市の対策について
- 子どもを犯罪から守るための対策について
ア 学校教育の面からの対策について
|

12月7日
61分
|
新実祥悟
|
- 蒲郡市の外国人対応について
- 外国人人口の推移について
- 転入当初の対応について
- 教育現場での対応について
- 国民健康保険や国民年金の状況について
- 社会生活における情報提供等について
- 地域社会の受け入れ状況について
- 国・県から蒲郡市への支援の状況について
- 蒲郡市の下水道について
- 現在の敷設状況について
- 事業計画について
ア 敷設範囲について
イ 計画期間について
ウ 受益者負担について
エ 今後の工事エリアについて
- 事業の今後のあり方について
|

12月7日
39分
|
松本昌成
|
- 地域包括ケアの推進について
- 在宅医療と介護の連携について
ア 主な事業と取り組みについて
イ 本市の課題について
- フレイル予防について
ア 現状と認識について
イ 今後の取り組みについて
- 障害のある児童・生徒の就学について
- 本市の現状について
- 副籍や交流について
- 今後の課題について
- ごみ屋敷について
- 現状について
- 条例施行後の対応について
|

12月7日
50分
|
鈴木基夫
|
- 三河港港湾計画について
- 蒲郡港(三河港蒲郡地区)の新たな飛躍に向けた港内再編の促進について
ア 現状について
イ 今後の方向性と課題について
- 魅力ある質の高い生活環境空間の創出について
ア 現状について
イ 今後の方向性と課題について
- 蒲郡インナーハーバー計画について
- 三河港ポートルネッサンス21計画について
- みなとオアシスがまごおりについて
- 竹島埠頭整備構想(ラ・メール・プラン2009)について
- 子ども・若者支援について
- 支援組織の設置の経過及び基準について
- 相談実績について
- 体制について
- 予算について
- ワンストップ窓口について
|

12月7日
62分
|
青山義明
|
- 落合川について
- 管理状況について
ア 愛知県の状況について
イ 蒲郡市の状況について
- 浚渫工事について
ア 愛知県の状況について
イ 蒲郡市の状況について
- 河川改修工事について
ア 現在の状況について
イ 今後の計画について
- 交通安全について
- 交通事故の状況について
- 国道23号蒲郡バイパス蒲郡西インターチェンジができてからの状況について
- 交通指導員について
- コミュニティバスについて
|

12月7日
32分
|
日恵野佳代
|
- 地域経済の振興について
- 農業振興について
ア 台風などの被害の支援や軽減策について
イ TPPや日米FTAの影響について
- 漁業の振興について
ア 海のごみ、プラスチックごみの対策について
イ 冬場のアサリの栄養となるリンの下水道浄化センターでの排出調整について
ウ 漁業法改定案について
- 中小企業・小規模企業の振興について
ア 住宅リフォーム助成事業の再開と商店リニューアル助成事業の創設について
イ 消費税率引き上げの影響について
- 国民健康保険について
- 均等割、平等割の廃止について
- 滞納、差し押さえについて
- 国、県、市が国民健康保険への支援を増やすことについて
- 公共施設マネジメントについて
- 蒲郡中学校区、三谷中学校区での話し合いと市の案について
- 教職員の長時間労働をなくし、学校をよりよい教育の場に
- 長時間労働の原因について
- 長時間労働をなくす対策について
ア 正規の教職員の増員について
イ 業務の削減について
ウ 部活動の負担軽減について
エ 働くルールの確立について
- 巡回バスについて
- 市の取り組みと今後について
|

12月7日
88分
|