質問者
|
要旨
|
録画
|
大須賀 林
|
- 都市計画道路豊岡大塚線について
- 豊岡大塚線を都市計画決定したのはいつか
- 事業費について
- 事業進捗について
- 今後の取り組みについて
- 大塚海岸(海陽町北)国道 23 号沿いの悪臭について
- 悪臭の現状把握はできているのか
- 悪臭防止のための対策を何かしてきたか、具体策と経緯は
- 今後悪臭をなくし、住みよい環境にするためどうしていくか
|

6月14日
40分
|
鈴木将浩
|
-
名鉄西尾・蒲郡線の存続問題について
-
名鉄西尾・蒲郡線の乗客数について
-
名鉄西尾・蒲郡線の収支について
-
名古屋鉄道株式会社の自助努力について
-
存続に向けた今後の取り組みについて
ア 定期券利用促進策について
イ 観光路線としての活用について
ウ 上下分離方式や自動運転について
エ 西尾市との協力体制について
-
若者・青少年のまちづくり参画について
-
若者・青少年のまちづくりの現状について
-
過去の若者に関する事業について
ア 学生による中部観光提案コンテストについて
イ 若者まちづくりミーティングについて
ウ 蒲郡地域活性化プランコンテストについて
エ 各事業のその後の経過について
-
若者の参画に対する具体的な手法について
ア 若者のまちづくり活動へのサポート体制について
イ 他市町村や民間主導・行政主導の取り組みについて
-
持続可能な開発目標( SDGs )の取り組みについて
-
蒲郡市のSDGs への取り組みの現状について
-
第五次蒲郡市総合計画におけるSDGs について
-
SDGs17 の目標における重点課題について
-
SDGs に対する職員の意識・習熟について
|

6月14日
70分
|
藤田裕喜
|
-
自殺対策について
-
蒲郡市における自殺の現状と実態について
-
「蒲郡市自殺防止対策計画」を策定するに至った経緯について
-
「蒲郡市自殺防止対策計画」の実施について
ア ゲートキーパー研修について
イ 作成する広報・啓発資料について
-
今後の対応について
-
子育て施策について
-
子育てしやすいまちづくりに関する市の取り組みについて
ア 現状について
イ 児童館の祝日の開館について
ウ 子育て支援センターについて
エ 子育て用品の利活用について
オ 液体ミルクについて
-
交通安全について
-
自転車の交通安全について
ア 蒲郡市における自転車の交通事故の現状について
イ 蒲郡市における自転車の交通安全に関する取り組みについて
ウ 「自転車活用推進法」及び「自転車活用推進計画」について
エ 今後の取り組みについて
-
高齢者の交通安全について
ア 蒲郡市における高齢者の交通事故の現状について
イ 蒲郡市における高齢者の交通安全に関する取り組みについて
ウ 今後の取り組みについて
-
子どもの交通安全について
ア 蒲郡市における子どもの交通事故の現状について
イ 蒲郡市 における子どもの交通安全に関する取り組みについて
ウ 学校の通学路や保育園等の散歩コースについて
エ 今後の取り組みについて
|

6月14日
64分
|
日恵野佳代
|
- 市民に寄り添う市政を
- 子どもを産み育てやすい蒲郡を
ア 子どもの人数が減り続けていることへの認識と対策について伺います。
イ 幼稚園・保育園の無償化の影響と市独自の充実について
ウ 学校給食費の無償化について
エ ランドセル・通学カバンが重すぎる現状と対策について
オ 小中学校の教室と体育館へのエアコン設置について
カ 熱中症の対策として、市民プールを屋内型で設置することについて
キ 高校生までの医療費の無料化について
- 交通問題について
ア 子どもの安全対策について
(ア)小中学校の総調査の結果と現状および保育園の対策について
イ 歩道、信号機、カーブミラーの改善について
ウ 観光地の渋滞の現状と対策について
エ 高齢者の事故対策について
(ア)アクセルとブレーキの踏み間違いを防ぐ装置の取り付け補助制度の新設について
(イ)運転免許証返納者への電動自転車やシニアカーの購入補助制度について
(ウ)反射材の配布について
(エ)巡回バスの路線の早急な拡大について
- 家庭ごみの有料化は中止し、分別の徹底で減量を
ア 3 月の予算 審査特別 委員会で、県の資料による「家庭ごみ」の量と、蒲郡市の「家庭ごみ」の量は違う項目が計上されており、比較できないことが明らかになりました。県は、家庭系ごみ(可燃ごみ、不燃ご み、粗大ごみ等)です。市は家庭系ごみと資源ごみと集団回収( PTA などの資源回収)を含めています。市はこれまで「県下でも蒲郡市の家庭ごみの量は多いから有料化を検討」と説明してきました。家庭系ごみなら、蒲郡市は県内の中位です。市民に間違った説明をしてきました。ごみの有料化は中止すべきです。市長の見解を伺います。
イ ごみ有料化の目的について
ウ 県内で、ごみ減量が進んでいる市は有料化していないところが多い。有料化でごみ減量が進んでいるのではない。分別の徹底に市民が取り組めるよう、市が説明をする必要について
エ 分別の徹底による ごみ減量がわかるように、可燃ごみの量の変化で評価 することについて
|

6月14日
91分
|
牧野泰広
|
- 働き方改革について
- 小中学校の働き方改革について
ア 学校現場の現状と見解について
イ 課題の改善とその取り組みについて
ウ 外部人材の活用について
エ 教科担任制について
(ア)現状について
(イ)導入に対する課題と今後の考えについて
- 市役所の働き方改革について
ア RPA の導入による業務改善について
イ AI の導入による業務改善について
- 安全・安心なまちづくりについて
- 不審者について
- 高齢者の徘徊について
- Beacon を活用した見守りサービスについて
|

6月14日
46分
|
青山義明
|
- 交通安全について
- 交差点防護柵について
ア 市内の交通事故状況について
イ 現在の設置状況について
ウ 今後の設置予定について
- 運転免許証自主返納について
ア 市内における運転免許証自主返納の状況について
イ 運転免許自主返納支援事業について
- コミュニティバスについて
- 市内におけるコミュニティバスの運行状況について
- 定期券の導入について
- 小中学校でのエアコン設置について
- エアコン設置状況について
ア ランニングコストについて
イ 近隣自治体のエアコン設置状況について
ウ 指定避難所となっている小中学校体育館へのエアコン設置について
|

6月17日
30分
|
竹内滋泰
|
- 投票率向上について
- 蒲郡市における投票率の推移について
- 今回の投票率の分析について
- 今後の対策について
ア 共通投票所の設置について
イ 大学や商業施設、病院等への期日前投票所の設置について
ウ 期日前投票の投票時間の弾力化について
エ 投票所への移動支援等について
オ インターネットの活用推進について
- 参議院議員選挙、蒲郡市長選挙に向けての投票率向上策について
- 三河大島について
- 歴史について
- 昨年度の2度にわたる台風の被害について
- 今後の取り組みについて
- 公共施設マネジメントについて
- 基本的な考え方について
- 地区利用型施設について
ア 西浦地区個別計画について
イ 塩津地区個別計画について
ウ 蒲郡南地区のワークショップについて
エ 三谷地区のワークショップについて
- 全市利用型スポーツ施設等について
|

6月17日
76分
|
柴田安彦
|
- 償却資産税の申告漏れについて
予算審査特別委員会で、昨年の農業用ビニールハウスの償却資産申告が4件であったことが明らかになった。未申告の経緯と今後の対策等について伺う。
- 償却資産税のしくみと特徴について
- 長期にわたり未申告となっている経緯について
- 未申告案件への対処と課税のあり方について
- 再発防止策について
- 飼い主のいない猫との共生・削減対策について
特定の地域や公園等において飼い主のいない猫が増え、周辺住民から苦情が寄せられるケースがある。こうした猫を減らすことは、動物愛護や住環境改善の立場から、市が積極的に対処すべき課題だと考える。市の対応を伺う。
- 中央公園におけるこれまでの対応について
- 動物愛護管理法の目指す方向性と市の考え方について
- 愛知県動物愛護管理推進計画の立場について
- 庁内認識の統一と住民への周知・啓蒙について
- 地域猫活動の育成推進と助成制度の構築について
|

6月17日
90分
|
大場康議
|
- 農業用ビニールハウス等の償却資産の調査及び課税について
- 今までのビニールハウス等の償却資産の扱いについて
- 今年度からの対応方針について
- 徴税責任者としての蒲郡市の考え方について
- 蒲郡市の空家の現状と課題について
- 空家バンクの現状について
- 特定空家について
- 税控除など今後の取り組みについて
|

6月17日
50分
|
大向正義
|
- 「音楽のまち蒲郡」について
- 「音楽のまち蒲郡」の原点について
- 「音楽のまち蒲郡」の歴史について
- 蒲郡市制施行60 周年記念事業について
- 「音楽のまち蒲郡」を支えている体制について
- 蒲郡市シニア吹奏楽団、蒲郡市吹奏楽団、蒲郡市ジュニア吹奏楽団等の育成と支援について
- 市のイベント等に出演した場合の謝礼について
- 今後について
- 蒲郡市医師会との和解条項の検討経過について
- 一次医療と二次医療の医療現場における一体的運用の実現について
- 在宅当番医制度について
ア 休日急病診療所との一元的運用及び定点化の実現について
- 老人ク ラブの支援体制の整備について
- 老人福祉法第10 条の3について
- 支援体制の整備について
- 今後について
- 市長の政治姿勢について
- 国や県への要望活動について
- 現職の国会議員及び県議会議員の会合への対応について
- 市議会議員選挙への対応について
|

6月17日
48分
|
鈴木貴晶
|
- 統一地方選挙を終え、今後に向けての改善策及び投票率向上のための取り組みについて
- 立候補届出事務等の改善について
- 投票率向上のための方策について
- SNS の活用について
- 現状について
- 今後について
ア LINE 公式アカウント利用などについて
- 第 64 回愛知県消防操法大会について
- 今年度、蒲郡市で開催される経緯について
- 会場となる竹島ふ頭を選考した理由について
- 会場の特徴について
- 今大会における蒲郡市のPR について
|

6月17日
67分
|
鎌田篤司
|
- 身近な集会施設を地域の避難所として活用することについて
- 蒲郡市における「引きこもり問題」の実態と対策について
- 高齢者安全運転支援装置等搭載自動車購入補助金制度の導入について
|

6月18日
61分
|
稲吉郭哲
|
- 第五次蒲郡市総合計画について
- 策定作業の現状について
- 働く場の確保について
- 人口対策について
- 消防署西部出張所について
- 適切と考える西部出張所とは
- 実現するための条件とは
- めどはいつ頃か
- 春日浦の現況について
- B地区の現況について
- B地区の残りの区画について
- C地区の現況について
- C地区の残りの区画について
|

6月18日
57分
|
松本昌成
|
- 障害児・者日常生活用具給付について
- 日常生活用具給付事業の概要について
- 喉頭摘出者の現状について
- 人工鼻について
- 人工鼻の給付状況について
- 蒲郡市の対応について
- がん患者のアピアランスケア支援について
- アピアランスケアの認識について
- アピアランスケアの相談窓口について
- 市民病院における対応について
- アピアランスケアの助成について
- セカンドブック事業について
- ブックスタート事業の成果について
- 保健医療センターでのかかわりについて
- セカンドブック事業について
|

6月18日
32分
|
喚田孝博
|
- 稲葉市政2期目の成果と課題、今後について
- 「堅実な行財政運営」について
- 「産業の振興・働く場の確保」について
- 「安全で住みやすい、魅力ある町づくり」について
- 『夢と希望に満ちた、明るく輝く元気な町』の自己評価について
- 3期目への挑戦について
- 学校と地域の連携・協働について
- これまでの取り組みについて
- 小中学校の「部活動」について
- 地域学校協働本部、協働活動について
|

6月18日
66分
|
尾崎広道
|
- 狭あい道路解消対策について
- 蒲郡市の狭あい道路の定義について
- 建築基準法第42 条第2項の道路について
- 危険な交差点について
- 歩道のない国道、県道等について
- 危険な交差点の安全な横断対策について
- 地震時の危険について
- 家具の転倒等防止対策について
- 道路沿線の塀、擁壁について
|

6月18日
63分
|
鈴木基夫
|
- 地域のゾーニングと方向性について
- 海陽地区について
ア ヘルスケア計画の推進と商業用地の今後について
- 三谷地区について
ア 財産区の考え方と三河湾国定公園の規制と開発行為について
- 蒲郡駅周辺から竹島エリアについて
ア アカデミックゾーンとしての方向性について
- 塩津地区について
ア 商業、コンベンションエリアとしての考え方について
- 港湾の活用について
ア 利用頻度の低い岸壁の活用策について
- 形原地区について
ア アスレチックゾーンとしての方向性について
- 西浦地区について
ア フィッシャーマンズワーフゾーンとしての考え方について
- 経済政策について
- 二次交通の考え方とループバス等の整備について
- 文教政策について
- コミュニティスクールの推進について
- 再生医療センター等の施設整備について
- 契約に対する考え方について
- 公契約への考え方について
- 契約規則の見直しについて
|

6月18日
42分
|