質問者
|
要旨
|
録画
|
鈴木貴晶
|
- 蒲郡における体育環境などについて
- 小中学校における常設部活動廃止・縮小について
- 市内スポーツ少年団の推移について
- 市民体育センターの改修における利用制限について
ア 改修中、改修後の利用への配慮について
- 公共施設の使用料金などの改定について
ア 市外料金設定並びに予約開始時期の変更について
- あいち共同利用型施設予約システムについて
ア 利用者登録について
- 小中学校の体育館の耐震化、建て替えについて
- 学校体育施設開放事業における体育館、運動場利用方法などについて
ア 利用登録について
イ 予約方法について
(ア)電子申請システムの構築について
(イ)指定管理業者への委託について
ウ 開放種目について
(ア)見直しについて
エ 開放回数について
(ア)臨機応変な対応について
- 市内における体育館・グラウンドなどのさらなる開放へ向けての働きかけ、改修などについてソフィア看護専門学校、大学・高等学校、民間企業などについて
|

9月5日
85分
|
鎌田篤司
|
-
稲葉市政8年間の成果について
-
蒲郡海洋開発株式会社の発展的解消とラグーナテンボスの開園について
-
旧原山焼却場の解体について
-
旧蒲郡ふきぬき観光ホテルの解体について
-
企業用地の造成と企業誘致策について
-
竹島水族館と生命の海科学館の再生について
-
市民の健康づくりについて
-
ボートレース蒲郡の新スタンドへの建て替えと運営の見直しについて
-
市民病院の再建と再生医療について
-
ボートレース蒲郡の現状と今後について
-
平成30年度の売り上げについて
-
今年度の売り上げ状況及び見通しについて
ア 今年度の売り上げ状況について
イ ボートレースチケットショップ高浜の現状と影響について
ウ 今後の売り上げ向上策について
-
ナイター照明のLED化工事とそれに伴う長期休催期間の対応策について
-
今後の施設整備計画について
-
今後の開催レースの内容と本場入場者数増の対応策について
-
繰出金について
|

9月5日
86分
|
大場康議
|
-
企業用地拡充に向けての取り組みについて
-
企業用地候補地の拡充の考え方について
-
企業誘致について
-
市長トップセールスについて
-
民間による開発について
-
今後の対応について
-
農業の振興施策について
-
具体的な施策について
-
就農者確保について
|

9月5日
47分
|
松本昌成
|
- 手話言語条例について
- 他の自治体の条例の制定状況について
- 蒲郡市の条例制定について
- 支援策について
- マイナンバーカードについて
- 普及状況について
- 現在の利便性について
- 国の普及促進策について
- 今後の活用について
- 蒲郡市財政健全化改革チャレンジ計画について
- 第4次計画の評価について
- 第5次計画の取り組みについて
ア 歳入の確保について
イ 歳出の削減について
- 子育て応援アプリについて
- アプリの機能について
- アプリの活用について
- 市民への周知について
|

9月5日
58分
|
藤田裕喜
|
- 保育園における午睡について
- 現状について
- 午睡の必要性と安全管理について
- 今後の対応について
- ICT機器の学校への導入をめぐる現状と諸課題について
- ICT機器の整備状況について
- タブレットの導入にかかわる環境整備について
- 今後の展望について
- 三谷地区における公共施設マネジメント事業について
- 現在の状況について
- 今後の予定について
|

9月5日
35分
|
鈴木将浩
|
- 水産業の活性化・港湾等整備について
- 蒲郡市の水産業の現状について
- 知柄漁港の未利用地の活用について
ア 今までの経緯と状況について
イ 西浦鮮魚マーケットやその他の利活用について
ウ 臨港道路及び形原西浦線延伸について
エ 未利用地活用に向けての今後について
- 龍田浜の整備について
- 防災・減災対策について
- 各種協定・覚書の実効性について
ア 協定・覚書を基にした訓練・応援について
イ 受援体制の整備について
ウ 今後の協定・覚書締結の方向性について
- 災害時の情報発信について
ア 被災時の職員への連絡・情報共有について
イ 被災者への情報発信について
|

9月6日
62分
|
大向正義
|
- コンパクト・プラス・ネットワークについて
- コンパクト・プラス・ネットワークの狙いについて
- 都市が抱える課題について
- コンパクトシティ化による効果について
- コンパクト・プラス・ネットワークのための計画制度について
ア 立地適正化計画について
イ 地域公共交通網形成計画について
- 立地適正化計画に係る支援措置について
ア 計画作成費補助について
イ 誘導施設の整備に対する補助・金融・税制支援について
ウ 公共交通ネットワークの整備に対する補助について
エ 誘導施設の整備に対する容積率の特例について
- コンパクトシティ形成支援事業の概要と支援について
- 都市再生整備計画事業の概要と支援について
- 都市再構築戦略事業の概要と支援について
- 都市計画における商業地域の容積率について
- 都市再生特別地区について
- JR蒲郡駅北地区再開発について
- 駅前新図書館建設について
- 蒲郡市民病院について
- 新改革プランと現状との比較について
ア 名古屋市立大学との連携について
イ 医療従事体制充実のための人材確保について
ウ 病床稼働率や外来患者数の推移について
(ア)病床稼働率と新規入院患者数の推移について
(イ)地域包括ケア病床の稼働状況について
(ウ)外来延べ患者数の推移について
(エ)救急搬送の受け入れ状況について
エ 地域医療連携の強化について
オ チーム医療と医療機能の拡充について
カ 人間ドック事業について
キ 再生医療について
ク 決算数値等と各計画との比較について
(ア)収支計画について
(イ)機器購入及び修繕計画について
(ウ)資金計画について
- さらなる飛躍について
ア 経営形態の見直しについて
イ 名古屋市立大学病院との連携のステージアップについて
ウ 地域医療と市民病院との一体化について
エ 市民病院における医療・健康・介護・福祉との連携と統合化について
オ 公立病院間の再編・ネットワーク化について
- 高齢者の自立と支援について
- ユトリーナ蒲郡における高齢者への支援について
- 寿楽荘の利用者増加策と送迎バスの効率的運用について
- 老人クラブの支援体制の整備について
- 「居場所」の増設について
|

9月6日
71分
|
竹内滋泰
|
- 農業関係法令の改正について
- 農業協同組合法改正について
ア 改正内容及び市の見解について
イ 本市において地域経済活動の中で農業協同組合が果たしている役割について
ウ 農業協同組合法改正後のJA蒲郡市の現在の取り組み状況について
エ 今後、農業協同組合と行政とのさらなる連携強化の可能性について
- 農地法改正について
ア 改正の内容及び市の見解について
イ 本市における農地の現状について
ウ 農地法改正後の本市への影響について
エ 一般法人の農業参入の動向について
- 農業委員会法改正について
ア 改正の内容及び市の見解について
イ 農地利用最適化推進委員の役割について
ウ 農業委員会ネットワーク機構の役割について
- 豊岡町陳ノ山地内の市道の違法掘削に対する損害賠償請求について
- 経緯について
- 裁判の状況について
- 今後の見通しについて
|

9月6日
60分
|
鈴木基夫
|
- 行政サービスにおけるIT化の推進について
- RPA導入について
- 全国的な傾向について
- 近隣の動向について
- 今後について
- 予防医療の推進施策について
- 市の取り組んできた予防医療の施策とその目的について
- 臨床データのビッグデータ化と有効的な活用について
- 産学官のさらなる推進について
- 信頼される市民病院について
- 急性期、回復期、慢性期の現状について
- 看護師育成の取り組みについて
- 入院しやすい環境の整備への取り組みについて
|

9月6日
31分
|
牧野泰広
|
- 外国人への対応について
- 外国人の現状について
- 外国籍児童・生徒について
- AI通訳について
- 広報紙の翻訳アプリについて
- 都市計画道路蒲郡環状線について
- 進捗状況について
- 今後の予定について
- 蒲郡中部土地区画整理事業について
- 進捗状況について
- 今後の予定について
- 事業地内の都市計画道路蒲郡環状線について
|

9月6日
40分
|
柴田安彦
|
- 償却資産税の申告漏れについて
市は農業用ハウスの申告漏れに対する調査と課税対策を総務委員会に報告した。調査結果と対策の状況等について伺う。
- ハウス所有者への説明会について
- ハウスの状況調査結果について
- アンケートについて
- 申告漏れによる未収税額等について
- ハウス以外の農業用償却資産について
- 他業種の償却資産の申告について
- 申告漏れの原因と再発防止策について
- 過料、延滞金について
- 税の公平性について
- 節水対策と設楽ダムについて
今年度は、4月から4度にわたり節水対策の呼びかけが行われた。節水は2カ月余りにわたり実施されたが、断水に至るような事態にはならなかった。これまで市は、水不足を理由に設楽ダム建設を求めてきたが改める必要があるのではないか。
- 節水対策実施の判断基準について
- 水源の中で宇連ダムの利用が先行されるのはなぜか
- 節水率の目標値と達成率はどうなっているか
- 佐久間導水の条件と効果について
- 幸田蒲郡連絡管の活用について
- 設楽ダム建設について
|

9月6日
91分
|
青山義明
|
- 蒲郡市の農業について
- 地域の農業の将来のあり方について
ア かんきつ類生産の今後について
イ 施設栽培等の生産の今後について
ウ 新規就農者支援について
エ 農産物の高付加価値化等の新たな取り組みについて
- ため池について
ア 市内のため池の状況について
イ 防災重点ため池について
ウ ため池の管理について
エ ため池の今後の考え方について
- 有害鳥獣対策について
ア イノシシ対策について
イ ハクビシン、アライグマ対策について
ウ ニホンザル対策について
|

9月9日
39分
|
大竹利信
|
- 防災・減災について
- 受援計画について
ア 受援計画の内容について
イ 受援計画の必要性について
ウ 策定にあたっての課題について
エ 策定のスケジュールについて
- 災害時における障がい者の支援について
ア 障がい者に対する防災対策の現状について
イ 障がい者に対する災害時の避難行動の支援について
ウ 障がい者に対する避難所の対応について
エ 障がい者に対する防災対策の向上策について
オ 障がい者のための防災マニュアルの作成について
- プレミアム付商品券について
- プレミアム付商品券の購入対象者と対象者数の見込みについて
- プレミアム付商品券の購入方法と有効期間について
- プレミアム付商品券の取り扱い店について
- プレミアム付商品券の利用推進策と効果について
- 児童クラブについて
- 児童クラブの現状について
- 児童クラブへの移動の安全確保について
- 児童クラブを小学校で開設するための課題について
- 小学校内での開設に向けての取り組みについて
|

9月9日
38分
|
日恵野佳代
|
- 市民の願う蒲郡市にするために・・・市民意識調査の結果を市政に生かす
市が昨年、市民アンケートを2,000人に郵送し、778通の回答がありました。市がめざすべき将来像のトップは「住環境が整い暮らしやすい快適なまち」でした。
- 市の施策に対し、市民が重要と考えているのに満足度が低い項目について
ア 優先度1位の「公共交通の利便性」について
(ア)巡回バスの充実について
イ 優先度2位の「災害に強いまちづくり」について
(ア)防災で市に力を入れて欲しいトップの「防災資機材の備蓄」(86.4%)について
- 少子化対策として有効な子育て支援策について
ア 医療費の助成や教育費用の軽減など、経済的な負担軽減のための支援について
(ア)子どもの医療費助成の年齢を高校生まで引き上げることについて
「東海市が大学生まで入院費無料に」と報道されていました。半田市、大垣市、松阪市など中部地方で、高校生まで医療費無料が進んでいます。蒲郡市でも実施を求めます。
(イ)返さなくてもよい奨学金制度を実施し、大学、専門学校卒業後、蒲郡市に住んでもらえる取り組みについて
イ 子どもが安全、安心して遊べる場の確保について
(ア)安心して遊べる場として屋内型市民プールを建設することについて
熱中症の危険があり、今年の夏も、中央小学校のプール開放や各小学校のプールは中止があり、子どもたちはがっかりしていました。子どものプール利用の状況を伺うとともに、市として子どもに安全な市民プールを設置するよう求めます。
- 調査結果の検証について
ア 調査結果のまとめが間違っているところがありました。調査結果がコンサルタント会社から報告された後、内容の検証、各担当へ返して結果を生かしていくことを、どう行うのか伺います。
- 男女平等からジェンダー平等へ 性差別をなくし誰もが生きやすい社会を
「ジェンダー」とは生物学的な性差と違う「社会的につくられた性差」のことです。「ジェンダー平等」とは「男(女)はこうあるべきだ」という意識を乗り越え、対等な関係性をつくっていこうとする考え方です。
ジェンダー平等の取り組みのなかに、ハラスメントをなくすことがあります。自治体病院や介護の職場ではハラスメントが問題になり、調査や対策が進められています。昨年、労働組合が行った自治体病院に働く職員の全国調査では、看護職員の2割がセクハラを受け、患者からが60%、医師からが28%でした。また4割の職員がパワハラを受けています。介護では、厚生労働省の調査で「昨年1年間で利用者から暴力やセクハラなどハラスメントを受けた職員は、サービス種別により違いはあるが2~6割」です。すべての人がハラスメントの被害に遭わないように、まず市の取り組みを求めます。
- ジェンダー平等に対する市の認識について
- ハラスメントの現状と対策について
ア 市役所の職員全体や指定管理者などで仕事をしている人の調査について
イ 介護では、厚生労働省から対策マニュアルが出されていますが、この徹底と、他の職場における対策について
|

9月9日
83分
|
尾崎広道
|
- 旧形原公民館について
- 建物について
- 収蔵物について
- 計画について
- 工事の入札について
- 市内に本社を置く建設業者数等について
- 入札の不調について
- 建設関係業者による大規模災害後の対応について
- 建設関係業者による大規模災害後の市内施設の復旧応援体制について
- BCPについて
|

9月9日
78分
|
大須賀 林
|
- 体育施設の使用料について
- 市内・市外の料金区分について
- 近隣他市の状況について
- 料金改定の考えについて
ア 市外料金の新設について
イ 消費税率改定に伴う料金見直しについて
- さがらの森の管理運営について
- これまでの経緯について
- 施設の利用状況について
- さがらの森もりクラブについて
|

9月9日
31分
|