本文
録画欄にアイコンのあるものが放映中の録画中継です。アイコンをクリックしてご覧ください
お使いのインターネット接続環境によっては、ご覧いただけない場合があります
質問者 |
要旨 |
録画 |
---|---|---|
大須賀 林 |
1 台風等による風水害被害防止に向けた対応について (1)台風等自然災害に対して本市は防災・減災にどう取り組むのか、マニフェストと絡めて鈴木市長の決意を伺う。 (2)雨水対策について ア 河川計画、下水道計画におけるそれぞれの降雨確率は イ 設計の基準になる確率年を見直す必要はないか ウ 浸水予測シミュレーションを活用して、的確な浸水要因分析を行い、より排水施設の能力が向上するよう検討できないか エ 雨水貯留について オ 雨水排水について総合的な排水計画を策定する考えはないか 2 内水氾濫について (1)三谷町におけるフラップゲート(防潮扉)の整備状況について |
12月5日 |
藤田裕喜 |
|
12月5日 |
竹内滋泰 |
|
12月5日 |
青山義明 |
1 市民体育センターについて (1)市民体育館耐震・長寿命化改修工事について ア 計画変更はあるのか イ 国や県の補助について (2)新体育館建設構想について ア 建設予定時期について イ 複合施設について ウ 防災公園としての位置づけについて 2 企業誘致について (1)柏原地区企業用地について ア 進捗状況について イ 収支について (2)浜町仮設ソフトボール場について ア 企業用地としての計画について イ 代替措置について ウ 今後について 3 シティセールスについて (1)官民一体のシティセールスについて (2)機構について (3)今後について |
12月5日 |
鈴木貴晶 |
1 空家対策について (1)空家セミナー・個別相談会について (2)空家等解体促進費補助金等について (3)地元金融機関との連携について ア 空家解体ローン利子補給事業等について (4)空家除却後の固定資産税及び都市計画税の減免について ア 藤枝市の先進事例などについて 2 子どもたちをとりまく環境の改善と見直しについて (1)保育園について ア 統廃合について (2)外国籍児童について ア 現状と課題について (3)二学期制について ア 今後について (4)ALTについて (5)全国大会選手派遣報償費について ア 拡充などについて (6)高校3年生までの医療費助成について (7)インフルエンザ予防接種助成について (8)図書館について ア 学習室について イ 耐震化について ウ 新図書館について |
12月5日 |
柴田安彦 |
1 市長は市財政の現状と今後の行政運営をどう考えるか 行政運営には財源確保が欠かせない。よく「蒲郡市の財政は厳しい」などと言われるが、どのように認識しているか伺う。 (1)蒲郡市の財政状況をどう捉えているか (2)従来の市債残高削減方針の評価と今後について (3)公共施設マネジメント計画の評価と見直しについて (4)地区個別計画の具体化時期と順序について (5)市長が掲げた施策実施と財源の裏付けについて (6)補助金等のあり方について 2 下水道浄化センターにおける生し尿・浄化槽汚泥処理について 蒲郡市生活排水処理基本計画によれば、2030年度までの15年間でし尿・浄化槽汚泥の排出量は、約3割の15.2kl/日に減少する。下水道浄化センターにおいて効率的な処理をすべきではないか。 (1)清幸園施設の老朽の程度と実施している業務について (2)一色不燃物最終処分場の浸出水の状況について (3)監督官庁の方針と共同化メニュー等について (4)下水道浄化センターにおけるし尿・浄化槽汚泥処理の可能性とクリアすべき課題について |
12月6日 |
牧野泰広 |
1 防災・減災について (1)河川の浚渫について ア 今年度の予算と執行状況について イ 来年度の考え方について (2)住民への周知について ア 現状の周知方法について イ 防災無線について ウ 防災ラジオについて エ 情報伝達のワンオペ化について (3)非常用電源について ア 防災拠点における現状について イ 各避難所における現状について ウ 可搬性のある大容量蓄電池の配備について (4)市民総ぐるみ防災訓練について ア 現状について イ 内容の再検討について 2 学校プールについて (1)現状について (2)水泳指導等委託事業について ア 成果と課題について イ 来年度の考え方について ウ 今後の学校プールの在り方について |
12月6日 |
尾崎広道 |
1 消防施設について (1)蒲郡市の消防施設の現状と計画について ア 施設建設年と耐震性について イ 消防施設の役割分担の状況について ウ 西部出張所の現状と計画について エ 消防施設への市民からの意見等について 2 消防団について (1)団員の確保状況と将来計画について (2)消防団第8分団詰所の改修と駐車場の確保について 3 市職員の立ち振る舞いについて (1)廊下の歩き方について (2)歩きスマホについて (3)来客者への対応について |
12月6日 |
稲吉郭哲 |
1 春日浦地区について (1)住宅地の現状について (2)今後の計画について (3)事業用地の現状について (4)今後の計画について 2 一色不燃物最終処分場について (1)現状について (2)今後の計画について 3 南海トラフ地震について (1)気象庁が平成29年11月1日から運用を開始した「南海トラフ地震に関連する情報」とはどのような内容か。また、今までとはどのように変わったか。 ア 県の対応はどのように変化したか イ 本市の対応はどのようか (2)市民に最新の情報をどのように伝えるのか ア 保育園、小学校、中学校の対応について イ 280MHzデジタル同報無線防災ラジオについて (3)市民体育センターについて ア 今年度の利用状況について イ 南海トラフ地震に対する防災対応について |
12月6日 |
大向正義 |
1 若手職員の人材育成と蒲郡市の活性化について (1)人材育成の基本方針について (2)前体制下における閉塞感について (3)新体制の人材育成について (4)「ひとづくり・いえづくり・まちづくり」についての若手職員による蒲郡地域活性化コンテストについて 2 地球温暖化対策について (1)地球温暖化問題に関する国際的動向について (2)地球温暖化問題に関する国内の動向について (3)地球温暖化問題に関する蒲郡市の動向について (4)第5次地球温暖化対策実行計画について (5)廃天ぷら油回収について (6)巡回バスでのBDF使用について (7)環境に対する蒲郡市の位置づけについて (8)環境課の新設と機構改革について 3 蒲郡市と蒲郡市医師会との休日急病診療所運営委託事業及び人間ドック運営委託事業の委託料清算金請求事件の総括について (1)平成18年6月定例会での休日急病診療所運営委託事業及び人間ドック運営委託事業についての一般質問について (2)平成20年3月21日に議決した委託料清算金請求事件の訴訟について (3)平成25年3月21日に議決した委託料清算金請求事件の和解について (4)平成30年3月の蒲郡市医師会委託の人間ドックの廃止と4月からの市民病院における人間ドックの開設と経過について (5)一次医療と二次医療の医療現場における一体的運用の実現について及び在宅当番医制度における休日急病診療所等との一元的運用及び定点化の実現について ア 蒲郡市医師会との協議について イ 休日と夜間の患者の実態調査について ウ 市民アンケートの結果について エ 蒲郡市医師会からの令和2年度以降の在宅当番医制度についての協議申し入れ書について オ 市民病院との協議について カ 在宅当番制について (6)今後について (7)市民病院の医療センター化について |
12月6日 |
日恵野佳代 |
1 鈴木市長の基本姿勢について (1)選挙の公約に誠実に取り組むことについて (2)議会での答弁について 2 市民が安心して暮らせる蒲郡づくりについて (1)子育て支援について ア 市長の公約「子どもファースト」にある0~2歳児の保育費用の軽減、保育士の確保、処遇の改善の具体化について イ 少子化対策として兵庫県相生市は、幼(保)小中学校の給食費の完全無償化、無料塾、出産祝い金1万円、3人目以降は3年間、毎年10万円を贈るなど11の施策によって将来人口推計が増加しています。蒲郡市で同様の事業を実施することについて ウ 国民健康保険税の人数割り(均等割)から子どもを外すことについて エ 子どもの医療費を高校卒業まで無料化することについて オ 市独自の返さなくてよい奨学金(給付型奨学金)の創設について (2)災害対策について ア 浸水予測の対象河川を広げ、水位計や監視カメラを増やすとともに、浚渫などを進めることについて イ 洪水・土砂災害ハザードマップの危険予測地域と立地適正化計画における居住誘導区域や都市機能誘導区域の重なりの見直しについて (3)公共施設について ア 体育館と市民プールの考え方について イ 保育園、小中学校、公民館、児童館など地域のコミュニティを支える公共施設が、子育て、高齢者福祉、障害者福祉、避難所確保に有効であることについて (4)地域内で経済を循環させる仕組みづくりについて ア 住宅リフォーム助成事業、商店リニューアル助成事業の実施について イ 小規模企業振興条例の制定について ウ 給食での地元農水産物の活用など地産地消について (5)市長の公約「自由な“移動”の支援とネットワークで「広がる活動」」について 市長は「全市一斉にコミュニティバスを展開し、蒲郡らしいMaaS(マース 次世代移動サービス)を」と提案されています。 ア コミュニティバスの具体的な進め方と、どのようなMaaSを目指しているのかについて (6)ラグーナテンボスへの交付金を終了することについて (7)環境について ア ごみ処理の有料化の中止とごみ分別の周知について イ プラスチックごみの対策について (8)核兵器廃絶について ア 来日したローマ教皇のスピーチについて イ 非核平和自治体宣言と核兵器廃絶国際署名について |
12月6日 |
鎌田篤司 |
1 新市長の政策理念について (1)「郷土の誇りと地域への愛着を持つ“ひと”を育てます」について (2)「市民の“いえ”の安全・安心と生活を守ります」について (3)「市民一体となった“まち”づくりを目指し、人と人との支え合い、繋がりを大切にします」について (4)「魅力的で安定した仕事づくりを推進し、新しい産業を創造します」について (5)「社会の変化に対応し、未来に向けて絶えず挑戦する市政を目指します」について 2 高齢者の安全運転支援補助金制度の導入について (1)高齢者の交通事故の状況について ア 近年の高齢者の交通事故の状況について (2)高齢者安全運転支援装置設置促進補助金制度について ア 高齢者安全運転支援装置設置促進補助金制度の概要について イ 他の自治体での補助金制度の導入状況について ウ 蒲郡市における高齢者安全運転支援装置設置促進補助金制度の導入について |
12月9日 |
大場康議 |
1 一色不燃物最終処分場の今後について (1)現状の業務内容と埋め立て終了に至るまでの経緯について (2)埋め立て終了後の環境面での数値の変化と改善策について (3)事業の完了について (4)施設用地の地権者との賃貸借契約について (5)用地の購入取得について (6)今後の当該地の利活用の考えについて |
12月9日 |
鈴木将浩 |
1 蒲郡市のホームページの運用について (1)ホームページの現状について ア アクセス数等の状況について イ 更新や運用方法について (2)リニューアルの状況について ア ホームページのリニューアル状況について イ ユーザビリティ・アクセシビリティへの配慮について (3)外国語への対応について (4)災害時の緊急時対策について (5)オープンデータの活用について ア 現在の取り組み状況について イ 今後のオープンデータ活用方法について (6)各種サービスの活用と管理について ア 公式管理しているSNS・サイトについて イ 各種サービス利用状況とガイドラインについて |
12月9日 |
鈴木基夫 |
1 信頼される市民病院について (1)プライマリーケアをどのように考えているのか (2)取り組みと現状について (3)今後について 2 ヘルスケア計画について (1)現状の進捗について (2)民間企業との連携について (3)今後について |
12月9日 |
松本昌成 |
1 子どもの貧困対策について (1)子どもの貧困の実態について (2)現状における支援策について (3)子どもの貧困対策計画の策定について 2 民生委員・児童委員について (1)現状について (2)民生委員協力員制度について 3 地域共生社会について (1)地域共生社会の認識について (2)包括的支援体制の構築について |
12月9日 |
喚田孝博 |
1 市長のマニフェストについて (1)これまでの市政について (2)最優先の政策について (3)新たな政策・事業について ア 「新体育館、プールを含むスポーツ環境の整備」について イ 「蒲郡駅北口周辺の再開発の提案」について ウ 「健康増進のための魅力ある道の整備」について エ 「大学や研究所、タウンキャンパスなどの誘致」について オ 「女性や若者が挑戦し、活躍できる社会への推進」について カ 「竹島ルネサンス(再生)をはじめとした地域づくりと賑わいの創出」について キ 「地元企業への就業支援と起業の支援・促進」について ク 「産業クラスター・R&D(研究開発)の集積地化」について (4)第2期蒲郡市まち・ひと・しごと創生総合戦略について (5)第五次蒲郡市総合計画について |
12月9日 |
〒443-8601 愛知県蒲郡市旭町17番1号(新館7階)電話番号0533-66-1169 Fax0533-66-1186
蒲郡市
法人番号3000020232149
〒443-8601 愛知県蒲郡市旭町17番1号
Tel:0533-66-1111(代表)
開庁時間:平日午前8時30分から午後5時15分まで(土日・祝日・年末年始を除く)