質問者
|
要旨
|
録画
|
竹内滋泰
|
1 蒲郡市の主なインフラ整備について
(1)国道23号蒲郡バイパスについて
ア 進捗状況について
イ 供用開始の見通しについて
(2)国道247号鹿島バイパス及び中央バイパスについて
ア ショッピングモール出入口付近の信号機取付け後の車の流れについて
イ 4車線化について
(3)マイナス11m岸壁について
ア 進捗状況について
イ 今後の見通しについて
(4)海岸堤防の老朽化対策及び耐震化について
ア 進捗状況について
イ 今後の見通しについて
(5)国道23号三谷町地区歩道整備の進捗状況について
(6)三谷町におけるフラップゲートの整備状況について
2 市民病院の安定経営について
(1)市民病院の現状について
ア 令和元年度の決算見込みについて
イ 医師、看護師等の現状について
ウ 病床利用率、手術件数、紹介率等の推移について
エ 最近購入の医療機器(リニアック、手術支援ロボット「ダヴィンチ」等)について
(2)寄附講座について
(3)電子カルテシステムについて
(4)新改革プランの評価について
(5)令和3年度以降の新改革プランの策定について
(6)新型コロナウイルス感染症予防対策もふまえた今後の方針と目標について
3 地域公共交通網形成計画について
(1)上位計画である第四次総合計画もふまえた評価について
(2)市内におけるコミュニティバスについて
ア 運行状況について
イ 今後の利用促進策について
ウ 三谷地区・大塚地区の進捗状況について
エ 公共交通空白地の解消に向けた今後の取組について
(3)第五次総合計画もふまえた次期の蒲郡市地域公共交通網形成計画の策定について
|

6月12日
83分
|
喚田孝博
|
1 学校教育について
(1)教育長の教育行政方針について
(2)新学習指導要領の実施について
(3)コロナ禍の影響による学習対応について
(4)プログラミング学習とGIGAスクール構想について
(5)コミュニティスクールについて
2 開発許可制度の権限移譲について
(1)開発行為の状況について
(2)事務処理市としての権限移譲について
3 国土強靭化地域計画の策定について
(1)計画の目的、概要について
(2)計画の策定状況について
(3)アクションプランについて
|

6月12日
71分
|
稲吉郭哲
|
1 市長が施策に揚げる「いえづくり」について
2 小中学校規模適正化方針について
3 地震防災・風水害対策の拡充について
4 市民病院の安定経営について
(1)人間ドック事業について
(2)PET-CTの導入について
5 観光産業の振興と魅力発信について
(1)東港地区について
|

6月12日
76分
|
牧野泰広
|
1 RPA導入について
(1)スケジュールについて
(2)運用形態について
(3)導入部署と効果について
(4)AIOCR導入の考えについて
2 GIGAスクール構想について
(1)目的と効果について
(2)進め方について
(3)環境整備について
(4)教員の習熟度について
(5)運用形態について
(6)家庭学習について
(7)タブレットの取り扱いについて
(8)教科担任制導入について
3 蒲郡市一般廃棄物ごみ処理基本計画について
(1)改訂版について
(2)広域処理の考えについて
(3)蒲郡市災害廃棄物処理計画について
(4)現状の炉を更新して残す考えについて
|

6月12日
59分
|
鈴木貴晶
|
1 アフターコロナにむけて
(1)学校教育について
ア ICT教育について
(ア)支援員などについて
(イ)Wi-Fi環境の整備などについて
イ 特別教室などのエアコン設置などについて
ウ 土曜日の活用、冬休みの短縮などについて
エ 修学旅行などについて
オ 資源回収奨励金の増額などについて
(2)市役所業務の軽減について
ア Zoomなどを活用した会議などについて
イ テレワークなどについて
ウ 書類の押印見直しなどについて
(ア)法的な問題について
エ その他について
2 メリケントキンソウについて
(1)市内の状況について
ア 駆除と対策について
3 学校給食について
(1)鈴木市長の考えについて
ア 今後の方向性について
|

6月15日
69分
|
尾崎広道
|
1 今すぐ行う蒲郡市内の旅館・ホテル等への支援について
(1)今すぐ蒲郡市内の旅館・ホテルへ宿泊・利用した者への利用助成を行うことについて
(2)ライブハウス、カラオケ業等への支援について
2 社会インフラのために働く人々への応援等について
(1)スーパーマーケット、運送業、保育園等で働く人々への支援、応援、称賛等について
3 市民向け図書、申請書等の読みやすさ、分かりやすさ、ユニバーサルデザインについて
(1)特別定額給付金申請書および見本の文字の大きさについて
(2)同書の説明文の分かりやすさについて
(3)ユニバーサルデザインに対する蒲郡市役所の考え、チェック体制について
|

6月15日
41分
|
鎌田篤司
|
1 市民病院の新型コロナウイルス感染症の対策について
(1)市民病院の経営状況について
(2)新型コロナウイルス感染症の影響について
ア 入院・外来患者数や医業収益への影響について
イ 人員体制について
(3)今後の新型コロナウイルス感染症対策について
ア 医療消耗品や医療機器の確保について
イ 第2波・3波への対策について
2 健康推進課の新型コロナウイルス感染症の対策について
(1)これまでの新型コロナウイルス感染症対策について
(2)これまでの新型コロナウイルス感染症への相談状況について
(3)新型コロナウイルス感染症による健康への影響について
(4)今後の新型コロナウイルス感染症対策について
ア 市の考え方について
イ 感染予防対策について
(5)外出の自粛による健康への影響について
ア 健康への影響と課題について
イ 具体的な対策について
(6)第2波・3波への対応について
3 避難所における新型コロナウイルス感染症への対応について
(1)愛知県災害対策課から示された「避難所における新型コロナウイルス感染症への対応について」の考え方について
(2)愛知県災害対策課が実施した「避難所における新型コロナウイルス感染症対策に係るアンケート」の概要について
(3)「避難所における新型コロナウイルス感染症対策に係るアンケート」への蒲郡市の回答について
(4)避難所における新型コロナウイルス感染症対策の市民への周知について
(5)新型コロナウイルス感染症への対応として、避難所の設置訓練等について
(6)新型コロナウイルス感染症への対応として、災害対策本部設置の概要とその運用訓練について
4 「新型コロナウイルス感染症」「禍」における蒲郡市の繊維業界について
(1)当局の認識について
(2)群馬県桐生市の取組について
(3)蒲郡市の考え方について
|

6月15日
84分
|
日恵野佳代
|
新型コロナウイルス感染症から市民のいのちと暮らしを守るために
1 子どもや学校の対策について
(1)給食について
ア 6月第1週の小学校の簡易給食の経緯と対応
イ 子どもたちや保護者、現場の声について
ウ 今後の給食は自校調理を目指すことについて
(2)熱中症対策について
ア 速乾性のあるスポーツTシャツの着用について
イ 登下校時の日傘や帽子の推奨
ウ マスク着用の留意点について
(ア)ぜんそく、花粉症、過敏でマスクができないなどの子への配慮
(イ)登下校時、運動時など状況に応じた対応
エ 水分補給について
(3)全体的な対応について
ア 教室での子どもの席の距離について
身体的距離を保つために公共施設の利用も考えるとともに、20人学級を目指すことについて
イ 教職員のPCR検査について
ウ 選択登校制とオンライン授業の見込み
エ 子ども、教職員、保護者の精神的なケアのため、スクールカウンセラーの時間を増やすことについて
オ 発熱した子どもの休養・待機場所の確保
カ 子ども、家族、教職員に感染が疑われる場合、あるいは感染した場合の対応マニュアルを作成し、市のホームページに掲載することについて
キ 虐待の対策について
ク 就学援助の周知と追加の申請受付について
2 市民への支援について
(1)10万円の特別定額給付金について
ア 申請・給付状況について
イ 高齢、障害など申請が難しい人への支援
(2)その他について
ア 市内経済への影響と雇用の状況の把握、支援の継続について
イ 学生への支援の状況と今後の継続的支援について
ウ 各種の支援制度の新しい情報の周知について
エ 狂犬病の予防注射について
3 防災について
(1)避難所について
ア 避難所の増設、車中泊、在宅避難者への支援について
イ 避難所が密になるのを避けるための間取りについて
ウ 国が勧める女性の視点でのチェックシートについて
(2)災害に強いまちづくりへ女性の参画について
ア 自主防災会のメンバーを各地域で男女同数とすることについて
イ 地域防災会議に女性の学識経験者、保健師、看護師、保育士、介護士、民生児童委員、ボランティア団体などを加え、女性比率を高めることについて
ウ 子育て世代に届きやすい防災情報の提供について
|

6月15日
85分
|
鈴木基夫
|
1 差別のない社会の実現に向けて
(1)多文化共生の考え方について
ア 行政・生活情報の多言語化について
イ 地域における多文化共生の取組の促進について
ウ 防犯対策の充実について
エ 多文化共生社会の推進に関する条例について
オ ハラスメント対策の取組について
カ アウティングやLGBT・SOGIに対する考え方について
キ インターネットによる人権侵害について
ク 人権尊重のまちづくり条例について
2 公契約条例について
(1)検討状況について
(2)今後について
|

6月15日
35分
|
青山義明
|
1 ごみ問題について
(1)燃やすごみ・資源物集積場のマナーについて
(2)マナーの向上対策について
(3)移動式監視カメラについて
(4)新型コロナウイルス感染症対策について
2 蒲郡環状線について
(1)進捗状況について
(2)信号機設置について
(3)西田川の橋梁計画について
(4)今後の計画について
3 豊川用水について
(1)蒲郡市土地改良区について
ア 事業概要について
イ 組合員の推移について
ウ 負担金について
エ 漏水の状況について
オ 今後について
4 上ノ郷城について
(1)土砂崩れ対策について
(2)テレビ放映について
(3)今後について
|

6月15日
67分
|
松本昌成
|
1 避難所における新型コロナウイルス感染症防止対策について
(1)避難の考え方について
(2)分散避難について
(3)避難所運営の見直しについて
(4)感染防止のための物資や資材の備蓄について
|

6月16日
23分
|
藤田裕喜
|
1 性的マイノリティをめぐる諸課題について
(1)市役所業務における対応について
(2)市民病院業務における対応について
(3)啓発及び研修に関する現状について
(4)学校を取り巻く課題について
(5)ホームページによる情報集約・発信について
(6)第3次男女共同参画プランへの検討状況及び今後のスケジュールについて
(7)第五次総合計画への検討状況について
2 市内の小中学校におけるオンラインによる学習支援について
(1)臨時休業期間中の対応について
(2)オンラインによる学習支援の活用について
|

6月16日
81分
|
大須賀 林
|
1 狭隘道路の解消について
(1)現状について
ア 狭隘道路の延長について
イ 台帳は整備されているか、位置図はあるか。
(2)直近の議会における答弁と進捗について
ア 議会答弁の確認について
イ 狭隘道路解消に向けた対策案はできたか。
(3)狭隘道路解消に向けた取組を問う。
ア 地籍調査事業に絡めた狭隘対策の可能性について
イ 現状の蒲郡市道路敷地寄附受納取扱い要綱を見直し、市の負担で用地取得、測量、分筆登記等をするなど、受け身の姿勢から積極策に方針転換する考えはないか。
ウ 市内全道路延長に対する4m未満の狭隘道路の割合を次の10年で何%に減らすといった数値目標を掲げる予定はないか。
2 都市計画道路大塚金野線関連の進捗状況について
(1)令和2年度県事業として何をしていく予定か。
(2)臨港道路と企業庁用地の活用に関する情報はないか。
(3)大塚鎌倉交差点に設置予定の歩道橋の設計は進んでいるのか。
(4)用地測量はどの程度進んでいるのか。
3 蒲郡の魅力である海と空(山)を美しくについて
(1)海の道、山の道の整備の状況はどうか。
(2)御堂山から砥神山へかけてウォーキング道として整備してはどうか。
|

6月16日
70分
|
大場康議
|
1 新型コロナウイルス感染防止における市民病院の対応について
(1)PCR検査と病床確保について
(2)コロナ禍における病院収益について
(3)オンライン診療について
(4)医療用具・器材の確保について
(5)医療従事者への支援について
2 感染症と自然災害の複合災害における避難所等の在り方について
(1)指定避難所において衛生、「三密」回避の環境整備の状況について
(2)収容人数の制限などの管理について
(3)避難所における新型コロナウイルス感染症の対策について
(4)避難所の新規開設等の考えはどうか
|
6月16日
52分
|
鈴木将浩
|
1 緊急事態時における情報発信とIT活用について
(1)ホームページの運用について
ア 新型コロナウイルス感染症への対応について
イ 災害発生時などの対応について
ウ 官民での情報・意見・支援の集約について
エ 多言語への配慮について
(2)各種サービスの運用・活用について
ア YouTubeの運用・活用について
イ LINE公式アカウントの運用・活用について
ウ その他の各種SNSの運用・活用について
(3)子どもたちへの学習支援について
ア 休校期間中の学習支援状況について
イ タブレット配備とWi-Fi環境整備の予定について
ウ タブレットを活用した学習支援について
(4)蒲郡市のIT推進の取組について
ア 行政・民間のテレワーク推進について
イ スマート自治体の取組について
ウ IT関連の人材育成について
|
6月16日
61分
|
柴田安彦
|
1 新型コロナウイルス感染症対策について
5月25日に緊急事態宣言は解除されたが、再度の感染拡大が予想され長丁場の対応が必要になると見込まれている。市の第1の責務は住民の命を守ることであり、今後必要となる対策等について伺う。
(1)次なる波に備えた「医療提供体制」の強化について
ア 発熱時の受診手順について
イ 第2波以降における不安材料と強化すべき課題について
ウ 電話や情報通信機器を用いた診療の実施について
エ 発熱外来の設置とスタッフの確保について
オ 新型コロナウイルス感染症専門病院の必要性について
(2)市民病院の果たす役割と位置づけについて
ア 新型コロナウイルス感染者への対応について
イ 第2次救急医療への影響と具体的な対策について
ウ 他の疾患患者への影響を抑える対策について
エ 医療資機材の確保・調達について
オ 新型コロナウイルス感染症専門病院の必要性について
(3)移送態勢の確保と市の役割について
ア 感染拡大時における患者の移送はどこが担うのか
イ 発熱を伴う患者の救急要請にはどう対応するのか
ウ 救急隊員に感染が確認された場合の対応について
エ 必要な資機材等の確保について
(4)財源確保と施策の選定について
ア 国の補正予算(第2号)が閣議決定され、約32兆円が追加される見込みとなった。市における施策の裁量は見込めるのか。
イ 新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金により財源は充足するか
ウ 補助金・交付金事業についてのルール作りが必要ではないか
(5)全世帯対象のマスク販売について
ア 実施事業が予算説明と異なる点について
イ 販売見込みと損失について
ウ 生かすべき教訓について
|
6月16日
85分
|