ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 蒲郡市議会 > 令和6年6月定例会一般質問 録画中継

本文

令和6年6月定例会一般質問 録画中継

ページID:0565575 更新日:2024年7月3日更新 印刷ページ表示

録画欄にアイコンのあるものが放映中の録画中継です。録画中継を見るアイコンをクリックしてご覧ください

お使いのインターネット接続環境によっては、ご覧いただけない場合があります


一般質問通告書

質問者

要旨

録画

大場康議

1 豊岡町陳ノ山不法開発後の跡地について

(1) 跡地の面積や現状について

(2) 市道回復と今後について

 ア 市道における当該地の状況について

 イ 市道回復について

(3) 土地の現状について

 ア 農地の違法転用における今の状況について

 イ 農地への是正を進めていく考えについて

 ウ 地権者の土地の確定について

 エ 固定資産税賦課について

 オ 農地と市道の管理について

(4) 今後の土地の利活用について

 ア 地権者との意見交換会の開催について

 イ 市としての民間も含めた開発の考えについて

2  リーディングプロジェクトについて

(1) 基本構想案での施設概要と規模について

(2) 市民の施設利用者の想定人数について

(3) 駐車場の敷地の考えについて

(4) 道路整備の考えについて

(5) 建設予定地の条件整理について

(6) 基本計画策定についていつ頃までにどの内容まで詰めていくのか伺う

録画中継を見る

6月14日

56分

太田哲也

1 防犯対策について

(1)これまでの取組について

 ア 防犯灯について

 (ア)現在の設置状況について 

 (イ)LED 化の効果について

 (ウ)今後の設置方針について

 イ 特殊詐欺について

 (ア)現状について

 (イ)特殊詐欺対策装置購入費補助金について

 ウ 不当請求・架空請求について

 (ア)現状について

 (イ)東三河消費生活蒲郡センターについて

(2)住まいの防犯対策について

 ア 現状について

 イ 県内自治体の状況について

 ウ 今後の取組、本市の考えについて

2 防犯カメラについて

(1)現在の設置状況について

(2)県内自治体の状況について

(3)今後の設置方針について

(4)補助金制度について

 ア これまでの実績について

 イ 今後の課題について

(5)市役所・公共施設内の防犯カメラについて

 ア 現在の設置状況について

 イ 今後の設置方針について

(6)公用車等のドライブレコーダーについて

 ア 現在の設置状況について

 イ 「動く防犯カメラ」としての役割について

(7)防犯カメラ等に関するルールについて

 ア 現状について

 イ 今後の取組、本市の考えについて

録画中継を見る

6月14日

49分

藤田裕喜

1 子どもたちの足の健康と靴をめぐる課題について

(1)子どもたちの足の健康を取り巻く課題と現状の取組について

(2)学校や保育園における靴等の指定について

(3)足の健康と靴をめぐる課題に関して、啓発を進めることについて

2 フリースクールとフリースクールに通う子どもたち・家庭への支援について

(1)市における不登校の現状について

(2)フリースクールに通う市内の児童生徒の現状について

(3)フリースクールに対する教育委員会の見解について

(4)不登校やフリースクールに関する相談について

(5)フリースクールに児童生徒を通わせている家庭やフリースクールを運営している団体等を支援することに  ついて

3 内部の職員等からの公益通報と「第三者委員会」の設置について

(1)内部の職員等からの公益通報の取扱いについて

 ア 公益通報にかかる調査について

 イ 内部調査委員会について

 ウ 顧問弁護士と内部調査委員会について

 エ 公益通報と顧問弁護士について

(2)公益通報に関する情報公開について

 ア 情報公開のタイミングについて

 イ 情報公開と公益通報の事実認定との関係について

 ウ 情報公開に関する基準の明確化と公開について

(3)「第三者委員会」の設置について

 ア 「第三者委員会」の定義について

 イ 「第三者委員会」の設置に関する条例制定について

録画中継を見る

6月14日

76分

鈴木貴晶

1 市職員における働き方改革の現状と課題について

(1)離職率の推移について

 ア 他の自治体への転職

(2)他律的業務届出の現状について 

(3)地域手当について

(4)技術職員について

 ア 技師の処遇について

 (ア)技師の管理職

 (イ)技師の給与、資格手当

 (ウ)民間企業等経験者採用

(5)新たな取組について

 ア 条件付きでの副業解禁

 イ 会計年度任用職員からの正規職員採用

 ウ 公務員経験者採用試験

 エ 完全フレックスタイム制の導入

 オ 外部コンサルタントの活用による業務改善

 カ 企業版ふるさと納税(人材派遣型)の受入

2 防災ボランティア事業の派遣について

(1)令和6年能登半島地震で被災した石川県能登地方におけるボランティア活動による現地支援について

 ア 防災ボランティア事業に参加する学生の募集

 イ 消防団の現地研修、ボランティア活動

(2)ボランティア活動保険について

 ア 現状について

 イ 助成について

録画中継を見る

6月14日

80分

大須賀林

1 県管理の道路の雑草対策について

(1)大塚町山ノ沢地内の国道23 号山側の歩道と、海陽ヨットハーバー入口交差点からヨットハーバー艇庫 に向かう臨港道路の海側歩道の雑草が、人が歩けないほど毎年繁茂して困っている。

 ア 本市の主要な観光地である海陽町ラグーナ地区の西側の入り口として、雑草だらけで良いとは思えないが市としてどのようにとらえているか。

 イ 国道23号は東三河建設事務所、臨港道路は三河港務所と同じ県管理の道路であるが管轄が異なる。草刈りは1年に一回と聞くが、同時期に実施することはできるか。また草の伸び方によっては回数を増やすことはできるのか。

2 都市計画道路豊岡大塚線事業再開について

(1)平成18年度より費用が掛かりすぎて事業凍結となっているが、事業凍結に至った当時の財政事情と、現在とでは何が違うのか。

 ア 当時と、現在とでは何が違うのか。

 イ 事業再開できるための財政状況と、各種条件は何か。

(2)令和5年12 月定例会での市長答弁で豊岡大塚線再開の考え方について、市の東西軸の在り方を今一 度市役所内で議論する他、関係者とも議論するとしたが、市役所内ではどのような話であったか。

録画中継を見る

6月14日

38分

中野香余

1 庁舎環境について

(1)来庁者に対してのわかり易い案内表記について

 ア 高齢者への対応

 イ 障がい者への対応

 ウ 子育て世代への対応

 エ 外国人への対応

2)デジタル化について

(3)BGM の導入について

2 手をつなぐ登園に向けて

(1)使用済み紙おむつ持ち帰り廃止後の様子について

(2)紙おむつの定額利用サービスについて

 ア 導入について

 イ 民間園等の状況について

(3)午睡用布団のレンタルについて

録画中継を見る

6月17日

35分

八田寿人

1 平時及び災害時における情報発信と情報伝達手段について

(1)平時における情報発信と情報伝達手段の構築について

(2)災害発生時の情報伝達手段について

(3)被災現場等からの情報収集について

録画中継を見る

6月17日

33分

千賀充能

1 インバウンド対応について

(1)インバウンドの現状について

(2)インバウンドの受入体制について

(3)これからの展開について

2 管理車両について

(1)管理車両のメンテナンスリースのメリットについて

(2)現在の管理車両のメンテナンスリースについて

(3)今後の取組について

3 2025 年問題が来年に迫るが、当市における状況について

(1)高齢者の人口及び世帯数の推移について

(2)介護認定状況について

4 高齢化率の高い当市の課題と問題点について

(1)健康長寿を保てる対策や認知症への対応について

(2)一人暮らし世帯、高齢者のみ世帯、身寄りのない世帯への対応について

(3)高齢者虐待案件について

(4)在宅医療需要について、対応すべき課題は何か。

5 現状での専門職、人材等のマンパワーについて

(1)令和3年度以降の専門職等人材配置状況について

(2)今後の喫緊課題への取組に向けたマンパワー対応について

録画中継を見る

6月17日

52分

松本昌成

1 大規模災害に備えるトイレ環境の改善について

(1)携帯トイレの備蓄の現状と今後について

(2)介護や障害福祉施設における携帯トイレ等の備蓄について

(3)トイレトレーラーの整備の検討について

2 子どもにやさしいまちづくり事業の推進について

(1)子どもの権利についての教育や啓発活動の積極的な推進について

(2)子どもたちがまちづくりの協議に参加できる仕組みや制度の整備について

(3)ユニセフ日本型CFCI 候補自治体への取組について

3 高齢者・難聴者の生活の質の向上について

(1)軟骨伝導イヤホンの導入について

(2)難聴高齢者補聴器購入費補助金について

録画中継を見る

6月17日

51分

芦刈純奈

1 市における子どもの居場所の今後の方向性について

(1)子ども食堂について

 ア 市内の子ども食堂の現状について

 イ 現在の子ども食堂への支援について

 ウ 子ども食堂関係者のネットワークについて

 エ 今後の周知・拡大について

(2)子どもの居場所について

 ア 児童育成支援拠点事業への考えについて

2 市における保育・福祉現場等で活躍する人材の確保について

(1)現状について

 ア 保育士の現状について

 イ 保育・福祉現場における専門職配置の現状について

 ウ 令和7年度の保育士採用方法変更・人数拡大について

(2)今後の課題について 

 ア 保育士・福祉人材(専門職)の人材確保について

 イ 特別支援学校設立に向けての課題について

録画中継を見る

6月17日

28分

伊藤享佑

1 地域防災・災害備蓄について

(1)自主防災組織運営交付金について

 ア 交付金額及び使用用途について

 イ 交付要領について

(2)豪雨災害時における児童生徒の帰宅判断について

 ア 一時預かりについて

 イ 自主防災組織との連携について

2 避難所の運営について

(1)救護所の運営について

 ア 救護所の設置及び医師の配置について

 イ 安置所の設置について

 ウ 各診療所のBCP 対応について

(2)マイナンバーカードを活用した受入れについて

 ア これまでの訓練実績と今後について

 イ PHR、EHR との連携について

 ウ マイナンバーカード利用における普及啓発について

(3)通信環境、電力の確保について

(4)避難所における衛生対策(ゴミ対応、臭気対策)について

(5)二次避難所(旅館・ホテル)との協定について

(6)避難所生活支援についてアキッチンカー事業者との連携について

 3  物資供給輸送路について

(1)物資集積地点から各避難所における物資供給輸送路について

(2)運送業者との協定について

(3)ドローン事業者との協定について

 ア ドローンによる災害時対応について

 イ 消防のドローン導入について

録画中継を見る

6月17日

74分

牧野泰広

1 災害拠点病院について

(1)指定状況について

(2)施設・設備について

 ア 整備状況について

 イ DMAT 等について

(3)新棟等整備について

(4)メリットについて

2 職員の業務見直しについて

(1) 現状について

 ア 募集・応募・採用状況について

 イ 離職状況について

 ウ 状況の分析について

(2) DX 化について

 ア RPA 導入による成果について

 イ 決裁の状況について

 ウ メールの取扱いについて

(3) 業務見直しに対する考え方について

 ア 業務の検証について

 イ 無駄な業務を廃止する考え方について

録画中継を見る

6月18日

48分

尾崎広道

1 蒲郡消防署西部出張所と市道について

(1) 市道交差点の見通しの悪化について

 ア 消防署西部出張所の建設時の地元等への対応について

 イ 目隠しフェンスについて

 ウ カーブミラーの設置について

 エ 市道4か所全てに一旦停止線を引くことについて

 オ 直ちにイ、ウ、エを施工しない理由について

(2) 消防署西部出張所東側通称形西線に横断歩道を設置することについて

2 形原地区の交通渋滞の緩和対策について

(1) あじさい祭りの交通渋滞対策について

 ア あじさい祭りの交通渋滞を緩和するようどのような指導をしてきたか

 イ 県道深溝西浦線はかつて都市計画道路として拡幅計画があったが辞めた理由を確認する

 ウ あじさい祭り会場の中にある蛍の宿付近から現在整形外科等のある場所までバイパスができると平成初めの頃関係者が言っていたが、今ある交通渋滞緩和対策を聞く

(2) 蒲郡公園グラウンドの駐車場について

 ア 同グラウンド北側(R247を挟み)に形原中学校移設計画があり、その北側の南斜面を住宅地に開発し新たな街をつくるので、その一角に特養を設置して欲しいと平成6年頃市役所に言われ個人的には大反対を押し切られ作る羽目になった。同グラウンドでのイベントの度、駐車場が無く探しまくる市外の車を見るが、その整備予定を聞く

録画中継を見る

6月18日

83分

 

鈴木基夫

1 ウェルビーイングの推進について

(1) イネーブリング・シティWalkの実証について

 ア 感想について

 イ 問題点について

(2) 東京芸術大学との共創について

(3) 横串とするための手法について

4) イネーブリング・シティ実現に向けた体制と今後の進め方について

2 骨について

(1) 若年者における骨密度の重要性の啓蒙について

(2) 本市における現状の取組について

(3) 少子化対策としての検査について

 ア 妊娠・出産・授乳に伴う母体の骨のケア(妊娠前の骨密度検査)の必要性について

 イ 子どもの健康診査(乳幼児健診)に合わせた検査について

(4)骨ドックギフトについて

(5)WOD(世界骨粗鬆症デー)に合わせたイベントの開催について

3 分煙施設の整備について

(1) たばこ税の税収の推移について

(2) 第一種施設、第二種施設と周辺の環境悪化について

(3) 分煙施設整備に係る特別交付税措置と事例について

(4) 民間事業者等への助成制度について

録画中継を見る

6月18日

48分

竹内滋泰

1 未来につながる教育について

(1) 西浦地区・塩津地区個別計画に基づく複合施設の建設が始まり、残り5地区の複合施設事業も進められていく中で、財政面や公共施設マネジメントによる公共施設の適正管理との整合性や、更に、小中一貫教育という新しい教育が始まろうとしています。そこで教育振興基本計画の冒頭にも書かれている、蒲郡市の未来を担う子どもたちのための教育を中心に据えた市の教育の更なる発展について市長の見解を伺う。

(2) 教育振興基本計画を策定し、地域と連携した新しい学校づくりについて様々な課題、例えば小中学校規模適正化方針(令和3年3月)による小規模校の規模適正化、小中一貫教育という新しい教育、学校プール授業の在り方、部活動の在り方、コミュニティスクールの推進、GIGAスクールの推進、教師の働き方改革等々、教育現場を取り巻く課題は山積みされている中、教育振興基本計画の冒頭にも書かれている「学校を核としたまちづくりを進めるとともに、様々な人々が関わりながら、子どもたちを育てていく社会を築きたいと考えています。大人と子どもが相互に学び合い、ともに成長し、地域の担い手となっていくこと」を目指し、誰もが蒲郡で学んでよかったと思える教育行政について教育長の見解を伺う。

(3) 西浦地区の義務教育学校について

 ア 西浦地区は現西浦小学校の敷地に小学校・中学校・公民館・児童クラブの機能が集合した複合施設という事で、なぜ義務教育学校になったか伺う

 イ 義務教育学校の準備・移行へのスケジュールについて

 ウ 床面積3割削減の検証について

(4) 塩津地区の小中一貫教育について

 ア 塩津地区は現塩津小学校の敷地に小学校・保育園・公民館・児童クラブの機能が集合した複合施設という事だが、塩津中学校との小中一貫教育への準備・スケジュールについて

 イ 床面積3割削減の検証について

(5) コミュニティスクールの進捗状況について

2 市民病院の更なる飛躍について

(1) 災害拠点病院の指定について

 ア 指定に伴う機能や設備の更新について

 イ 国、県の支援について

 ウ 指定をうけ、市民病院はどう変わるのか

(2) 経営強化プランの取組状況について

 ア 市民病院と産業との連携について

 イ 市民病院における企業との連携による先進医療の取組について

(3) 超高齢社会を見据えた地域包括ケアシステムの取組について

(4) 働きやすい職場環境の整備について

 ア 職員の処遇改善について

 イ 医師・看護師等の働き方改革について

(5) 高度医療の提供体制について

 ア ダヴィンチの稼働状況について

 イ MRIの稼働状況について

 ウ 全身がん検査について

(6) 新棟建設及び既存棟改修等の進捗について

 ア 新棟建設の現況について

 イ 新棟建設の延伸による機能強化への影響について

録画中継を見る

6月18日

83分

日恵野佳代

1 ハラスメント対策について

(1)首長のハラスメントの報道が多発している。市長の見解を伺う。

(2)市長を含む市役所内のハラスメントの実態調査について

(3)全職員に対するハラスメント防止に関する教育や研修の実施状況と、その効果はどうか。

(4)ハラスメント被害者や目撃者が安全に通報できる内部通報制度はどのように整備されているか。また、その利用状況はどうか。公表はどういう基準で、どう行っているのか。

(5)ハラスメント被害者に対する支援体制(カウンセリングや法的支援など)はどのように整備されているか。

(6)ハラスメント事案の調査における透明性を確保するために、第3者機関などの組織の設置や委員会の選定基準を定める必要があるが、どのような基準が定められているのか。この場合、委員会はどのように関与するのか。

(7)過去のハラスメント事案に対する再発防止策は具体的にどように実施されているか。

(8)ハラスメント加害者に対する処分の内容と、再発防止のための再教育プログラムの実施状況はどうか。

(9)首長のハラスメントに対する具体的な対応方法も明記したハラスメント防止条例を、いつ制定するのか。

2 小中学生の安心・安全について

(1)修学旅行先について文部科学省は4月に「修学旅行等における大阪・関西万博の活用」の事務連絡を出している。万博会場の夢洲はメタンガスが発生しガス爆発がおき、今後も危険が指摘されている。

 ア 市教育委員会は国・県の事務連絡を各学校に通知する際、こうした危険性を情報収集し提供するべきではないか。

 イ 市内の小中学校の修学旅行先として大阪・関西万博が検討されているのか。

 ウ 下見、課題の検討、決定前に保護者との情報共有が必要ではないか。

(2)塩津地区、西浦地区の公共施設の統廃合の設計について

 ア 避難所としての機能について避難所の世界基準として使われるスフィア基準では、トイレの数は1(男):3(女)などとなっている。全体としてスフィア基準を満たす設計となっているのか。防災物資の備蓄場所は十分なのか。

 イ 防犯について図面をみると、両地区とも学校と公民館との複合施設で、授業中でも、だれでも学校内に自由に出入りできるように見える。図書室や音楽室、多目的ホールを共有するようだが、不審者を防ぐ手立てを教育委員会はどう、検討しているのか。小学校施設整備指針の防犯計画に基づいているのか。

 ウ 授業で図書室を使用する場合、住民は図書室を利用できないのか。

 エ 西浦地区は図書室の向かいに多目的ホールが配置されているが、授業中も公民館の活動に利用できるのか。利用できるなら、音楽、マイク使用など音の出る活動は制限するのか。

 オ 塩津地区では次の点を伺いたい。

(ア)小学校施設整備指針における周辺環境として、射幸心を刺激する娯楽施設の近辺の立地を避けることが重要だが、競艇場が近いことを教育委員会はどう判断しているのか。

(イ)普通教室は南側に配置されて、特別支援教室はすべて西側で日照や通風が不十分な環境にあるのではないか。

(ウ)図書室は保育園児も利用することになっている。保育園児、小学生、大人の3つの異年齢層の共用について、市教育委員会はどう検討したのか。

(エ)小学校と保育園が遊び場を共有する。保育園児と低学年児童が同じ空間で安全に交流できるのか。小学校教員と保育士は、どちらの園児・小学生も指導できるのか。

3 救急の有料化の問題点について三重県松阪市の基幹病院で、救急搬送されて入院にいたらない場合、7,700円を徴収することが問題になっている。蒲郡市で同様の徴収を行うべきでないと考え、問題点について伺う。

(1)救急搬送の必要性について、誰が、どのように判断するか。

(2)救急患者に7,700 円を請求する法的根拠について。

(3)有料化した場合、市民の救急車の利用に与える影響について、どのように評価しているか。

録画中継を見る

6月18日

76分