ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 蒲郡市議会 > 令和6年9月定例会一般質問 録画中継

本文

令和6年9月定例会一般質問 録画中継

ページID:0565576 更新日:2024年9月10日更新 印刷ページ表示

録画欄にアイコンのあるものが放映中の録画中継です。録画中継を見るアイコンをクリックしてご覧ください

お使いのインターネット接続環境によっては、ご覧いただけない場合があります


一般質問通告書

質問者

要旨

録画

尾崎広道

1 市道の工作物設置基準等について

(1)乗り入れ口設置基準等について

(2)道路横断側溝について

(3)集水ます等の蓋について

2 中層建て集合住宅の各住人への震災後等の利用説明について

(1)優良再開発型優良建築物等整備事業の補助交付において停電時や震災後等の対応が同共同住宅の住人に説明を行うなどが条件化されているか、また他の中層建て共同住宅ではどのようか

3 災害発生の恐れのある時の登下校児童、生徒の安全対策について

(1)内水氾濫等で危険と思われる通学路について

(2)内、外水氾濫、崖等の崩落危険個所を緊急回避する通学路の検討と指導について

(3)土砂や石積みの崩落が予想される危険な通学路について

録画中継を見る

9月5日

66分

藤田裕喜

1 国際ロマンス詐欺(SNS型ロマンス詐欺)について

(1)市内における被害の現状について

(2)対策について

 ア 市の広報等による啓発について

 イ 相談窓口における対応について

 ウ 出前講座や講演会の実施について

2 市内の小中学校におけるスクールソーシャルワーカーについて 

(1)これまでの実績と現在の状況について

(2)果たしている役割について

(3)今後について

 3 障害者雇用について

(1)市役所における現状について

(2)市役所において障害者雇用を進めることについて

(3)市内の民間企業における現状について

(4)障害者雇用を進めるための施策について

4 新型コロナウイルス感染症への対応について

(1)ワクチン接種後の副反応の状況について

(2)健康被害救済制度について

(3)市に対して提起された訴訟の現状について

(4)後遺症(罹患後症状)の状況について

(5)対応策や支援策について

録画中継を見る

9月5日

90分

中野香余

1 健康寿命の延伸について

(1)現在の健康寿命延伸への対応について

(2)健康診断の取組について

 ア 特定健康診査について

 イ 人間ドックについて

(3)課題と今後の方針について

2 公共施設における空調施設(エアコン)について

(1)空調施設(エアコン)の設置状況について

 ア 保育園について

 イ 児童館について

 ウ 小中学校について

 エ 公民館について

(2)課題と今後の対応について

録画中継を見る

9月5日

24分

千賀充能

1 名鉄電車について

(1)名鉄電車の現状について

(2)これからの展望について

(3)鹿島駅待合所新設について

(4)イベント以外の根本的な対策について

2 アジア・アジアパラ競技大会について

(1)アジア・アジアパラ競技大会協賛について

(2)アジア・アジアパラ競技大会の現状について

(3)市民の関心度について

(4)今後のインバウンド対策について

3 ウェルビーイングなまちづくりについて

(1)幸せを感じる道路の維持管理について

(2)市民協働の道路清掃について

(3)今後の取組について

録画中継を見る

9月5日

53分

鈴木貴晶

1 予防接種の助成について

(1)受験生への助成について

 ア インフルエンザワクチンについて

 イ コロナワクチンについて

(2)HPVワクチン接種について

 ア 現状について

 イ キャッチアップ接種について

 ウ 男性への接種助成について

2 蒲郡におけるスポーツ等をする環境づくりについて

(1)部活動の地域移行について

 ア 学校の部活動について

 イ 地域移行の現状と課題について

 ウ 地域移行の今後について

(2)スポーツ中の落雷への対応について

 ア 市の落雷対策について

 イ グラウンド等の落雷対策について

 ウ 避雷針の設置状況について

 (ア)雷を落とさない避雷針の設置について

 (3)スポーツ合宿等について

 ア 現状について

 イ 今後の取組について

録画中継を見る

9月5日

57分

伊藤享佑

1 急傾斜地対策について

(1)8月27日夜に起こった裏山崩落事故について

(2)当該地の状況について

(3)市内の急傾斜地について

(4)急傾斜地の対応状況について

(5)今後の対応方針について

2 備蓄管理計画について

(1)備蓄品のローリングについて

 ア 感染症対策備蓄品について

 (ア)避難所における感染症対策について

 (イ)感染症対策品の備蓄状況について

 (ウ)ローリング状況について

 (エ)今後の感染症対策品の備蓄について

 イ 長期備蓄品の管理について

 (ア)備蓄コンテナについて

 (イ)毛布等の長期備蓄品について

(2)避難所備蓄について

 ア 段ボールベッド及びパーテーションの備蓄状況について

 (ア)各収容人数に対する備蓄率について

 (イ)1.5次、2次避難所の早期開設について

 イ 蓄電池の備蓄について

(3)現物備蓄と流通備蓄について

 ア 帰宅困難者対応について

 イ 災害時協定締結業者等からの流通備蓄について

3 物資供給マニュアルについて

(1)物資供給マニュアルの策定について

(2)緊急通行車両等事前届出制度について

 ア 市内事業者の登録状況について

 イ 新制度の周知について

(3)配送依頼について

 ア 配送依頼フォーマットの仕様について

 イ 配送後の避難所における備蓄管理について

 ウ パレット回収について

4 要配慮者支援について

(1)個別支援計画について

 ア 現在の取組について

 イ 個別支援計画作成業務委託事業について

 ウ 作成後の更新について

(2)介護サービス利用者の直接避難について

 ア 介護事業者のBCP取組状況について

 イ 通所・訪問系事業者の災害時対応について

 ウ 介護サービス利用者の直接避難について

(3)認知症患者への対応について

 ア 認知症診断確定の状況について  

 イ 認知症専門医の確保について

 ウ 認知症患者の災害時支援について

録画中継を見る

9月6日

84分

鈴木基夫

1 共創のまちづくりについて

(1)市の考え方と実績について

(2)デザイン政策とデザイン経営について

(3)COI-NEXTの現状について

 ア サーキュラーシティをテーマにつながった関心共同体について

 イ イネーブリング・シティをテーマにつながった関心共同体について

(4)ソーシャルデザインプロジェクトの考え方について

(5)多様性の尊重とネットワーク化について

(6)コミュニケーターの育成について

(7)市民のウェルビーイング向上への都市機能と都市デザインの活用について

録画中継を見る

9月6日

31分

竹内滋泰

1 蒲郡市シルバー人材センターの現況と課題について

(1)シルバー人材センターの成り立ちについて

(2)国の補助制度の枠組みと市の補助制度について

(3)全国的な会員数の推移と粗入会率の推移について

(4)蒲郡市シルバー人材センターの会員数の推移と粗入会率の推移について

(5)国庫補助金にみる重点施策の方向性の変化について

 ア 派遣事業の推進に対し国庫補助が重点配布された経緯について

 イ 派遣事業の推進に対する具体的な補助限度額について

 ウ 会員数の増加等に対する加算措置が創設された経緯について

 エ 会員数の増加等に対する具体的な補助限度額について

 オ 国庫補助限度額と実際の補助額との乖離の年度推移について

 カ 乖離が進んだ理由について

(6)東三河各市における国庫補助と市補助の状況について

 ア 令和6年度の各市の具体的な補助額について

 イ 蒲郡市が補助額を抑えている理由について

(7)人生100年時代におけるシルバー人材センターの役割について

 ア 高齢化が進む中、高齢者の就業機会の確保を通した社会参加の意義について

 イ 会員数の増加に伴い、配分金(請負)や会員賃金(派遣)がシェアされてきている中で、様々な独自事業や会員同士の交流・仲間づくり施策による会員の満足度向上施策の意義について

 ウ 高齢者の就業機会の確保及び様々な独自事業や会員同士の交流・仲間づくり施策を充実させ、高齢者の社会参加を今以上に進めて行くため、更なる事務局体制の整備の必要性について市の見解を伺う

 エ 他市の事例では、「新・放課後子ども総合プラン」に基づいて運営する放課後子ども教室にシルバー人材を活用したり、放課後児童クラブのスタッフにシルバー人材を派遣するなど、市の施策に積極的にシルバー人材を活用して就業機会の確保策を講じている例がある。このような施策について市の見解を伺う

2 健康寿命の延伸について

(1)健康日本21第2次の評価について ア日本の健康寿命、平均寿命はどうか イ健康寿命は延伸したが、健康格差が縮まらなかった原因は何か

(2)健康がまごおり21第2次計画の評価について

 ア 健康がまごおり21第2次計画の評価はどうか

 イ 市の健康寿命、平均寿命の現状はどうか

 ウ 国・県と蒲郡市では健康寿命に大きな隔たりがあるがこの要因は

 エ 中間評価でE判定となったところが7項目あるが、最終評価では1項目になった理由は

 オ 2次計画の評価をしてみて推進の結果をどう認識しているのか

(3)健康日本21第3次の目標について

(4)健康がまごおり21第3次計画の策定について

 ア 策定の状況や今後のスケジュールはどうか

 イ 関係機関(ボランティア団体など)との連携など、どのような計画策定を考えているか

録画中継を見る

9月6日

83分

牧野泰広

1 酷暑におけるイベント開催について

(1)蒲郡まつりの現状について

(2)蒲郡まつりの実施体制について

(3)これからの展開について

2 国指定天然記念物「清田の大クス」におけるクスサン発生の対応について

(1)今年度の経過と現状について

(2)クスサンの生態について

(3)昨年度までのクスサン発生状況について

(4)全国的な発生状況について

(5)今後の対応について

(6)予算について

3 地区個別計画の見直し検討について

(1)西浦地区・塩津地区について

(2)北部地区・西部地区での説明会について

(3)地区個別計画の見直しについて

録画中継を見る

9月6日

69分

日恵野佳代

1 酷暑の対策と蒲郡市地球温暖化対策実行計画の具体策について

(1)エアコンのない世帯へのエアコン設置の補助金と電気代の支援制度をつくってはどうか。

(2)エネルギー効率の高い住宅や建築物の普及について

 ア 「公共施設の新築、改築、改修を行う際は、高断熱ガラス、二重サッシ導入の検討、屋上緑化、壁面緑化の推進、新築施設のZEB 化を検討」と市の計画にある。西浦と塩津の学校複合化施設の新築や文化広場の大規模改修は、どのようなレベルの対策を実施するのか。

 イ 中学校の体育館のエアコン設置は、文部科学省が空調設備とあわせて断熱性も確保するよう、自治体に要請している。市はどのような断熱を行うか。

 ウ 住宅用地球温暖化対策設備導入費補助金の概要と利用状況と補助金の増額について。

(3)温室効果ガスの排出量について

 ア 2013 年度と2021 年度を比べると、全体では2.3%減っているのに、産業部門は5%増えている。産業部門が増えている理由をどう分析しているか。

 イ 8月8日にパブコメを終えた「区域施策編」の素案では、2030 年の将来予測において、2013 年と比べ、全体では5.2%減なのに、産業部門は3.1%減にとどまっている。産業部門の構成比は41%とあり、市内排出量の41%を占めている。最も排出量の多い産業部門の対策を市はどう取り組むのか。

2 市民が安心できる食の確保について

(1)コメ不足について

 ア 市内のコメ不足の状況把握と認識について

 イ 備蓄米の放出など、国、県に働きかけるべきでないか。

(2)学校給食費について

 ア 食育基本法や子どもの権利条約に基づく教育を受ける権利と健康の確保について給食の無償化が与える影響の認識を伺う。

 イ 学校給食法は「給食費を公費負担(無償)とすることを妨げてはいない」という認識について

 ウ 給食費の無償化の支援に乗り出す都・県が増えている。愛知県に半額支援を求めるとともに、国にも支援を求めてはどうか。

3 災害対策について

(1)8月27日の土砂災害など、これまでの災害の教訓と今後に生かすべき取組は何か

(2)災害が発生、あるいは予測される場合の公共施設の利用者への対応について ア児童館や児童クラブ、公民館、市民会館、市民病院などでの災害対策と利用者への周知について

(3)3月議会でとりあげた災害対策の提案の進捗状況について 能登半島地震の状況をうけて、被害を減らし避難生活を安心して送れる災害対策を提案し、「検討」と答弁されたことの進み具合について伺う

 ア 粉ミルクの備蓄は保育園も流通備蓄として備蓄量を増やす。生理用品は学校へ分散備蓄することについて。

 イ 女性の着替え、授乳など、のぞかれないプライバシーを保護するスペースの確保について。

 ウ 防災士の力を発揮してもらえるよう、防災士の資格取得への支援について エ防災会議の女性委員比率を30%に増やすことについて。

録画中継を見る

9月6日

87分

八田寿人

1 まちづくりDXの取組について

(1)デジタル行政推進課の取組について

 ア デジタル行政推進課を設置し、DX の業務を開始したのはいつからか

 イ デジタル行政推進課ができる以前はどうだったか

 ウ 取組がどのように変わったか

 エ 蒲郡市まちづくりDX基本方針の策定により従来の取組は変わるのか

(2)まちづくりDXの推進について

 ア DXを推進するための人材育成とはどのような人材なのか

 イ DX人材育成の研修等について

 ウ 行政データのオープンデータ化の拡充の条件について

 エ 価値創造について

 オ 市民への進捗、結果の公表、報告について

録画中継を見る

9月6日

34分

松本昌成

1 不登校児童・生徒への支援について

(1)支援の現状について

(2)相談窓口について

(3)校内フリースクールについて

(4)教育メタバースを活用した不登校支援について

2 マイナンバーカードの普及とマイナ保険証利用促進について

(1)マイナンバーカードの発行状況について

(2)マイナ保険証利用促進のための広報活動の取組について

(3)マイナンバーカードを未だ保有していない方への対応について

3 緑のまちづくりについて

(1)緑の基本計画について 

(2)民有地における緑化事業の助成制度について

録画中継を見る

9月9日

49分

太田哲也

1 予防接種事業について

(1)予防接種全般について

 ア 予防接種の種類について

 イ 子どもの予防接種について

 (ア)接種率が低いワクチンの原因分析について

 ウ 今後の課題、取組について

(2)HPVワクチン接種について

 ア 内容について

 イ キャッチアップ接種の状況について

 ウ 接種勧奨の実施と接種率向上の対策について

 エ 男性へのワクチン接種について

(3)新型コロナウイルスワクチン接種について

 ア 内容、対象者、接種スケジュールについて

 イ 周知について

 ウ ワクチンの効果や安全性に関する情報提供について

 エ 接種対象者以外の方への対応策について

(4)その他の予防接種について

 ア インフルエンザ予防接種費用の助成対象者について

 (ア)中学3年生・高校3年生への助成について

 イ 帯状疱疹予防接種について

 (ア)これまでの取組について

 (イ)今後の課題について

 ウ 成人男性の風疹抗体検査・予防接種について

 (ア)現状と周知について

 (イ)今後について

(5)予防接種における市民サポート体制について

 ア 副反応への対応について

 イ 相談窓口や支援体制について

(6)新たな感染症に対する体制整備について

 ア これまでの新型コロナウイルス感染症対策について

 イ 今後の課題、取組について

録画中継を見る

9月9日

53分

 

来本健作

1 観光の現状と新たな可能性について

(1)祭り・イベントについて

 ア あじさい祭りについて

 イ 蒲郡まつりについて

 ウ 三谷祭りについて

 エ ラリー三河湾について

 オ その他について

(2)海のまちがまごおりについて

 ア ラグーナテンボスについて

 イ 大型クルーズ船について

 ウ 海上航路について

 エ 三河大島について

(3)竹島周辺開発について

 ア 竹島埠頭周辺について

 イ 竹島水族館周辺について

 ウ 海辺の文学記念館について

(4)観光振興の諸課題について

 ア 一般社団法人蒲郡市観光協会について

 イ 入湯税について

 ウ インバウンドについて

 エ 観光大使について

 オ SNSの利活用について

録画中継を見る

9月9日

61分

大場康議

1 市の空き家問題について

(1)市内空き家の状況について

(2)空家等対策の推進に関する特別措置法の改正内容について

2 空家バンクについて

(1)利用状況について

(2)空家利活用事業について

(3)今後について

3 空き店舗バンクについて

(1)利用状況について

(2)創業支援事業について

(3)今後について

録画中継を見る

9月9日

52分

新実祥悟

1 モーターボート競走事業について

(1)来年度のビッグレースについて

(2)クイーンズクライマックスについて

(3)愛知・名古屋アジア・アジアパラ大会協賛競走について

(4)ファンサービスについて

(5)Moooviがまごおりについて

(6)売上状況について

(7)ボートレーサーの応募状況について

(8)好感度向上策としてのアニメ利用について

2 名鉄西尾・蒲郡線について

(1)利用客数の推移について

(2)利用客増に向けた施策について

(3)市内各駅の整備状況について

(4)形原駅及び三河鹿島駅の充実について

(5)路線継続協議の状況について

録画中継を見る

9月9日

47分

芦刈純奈

1 蒲郡市パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓制度について

(1)蒲郡市パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓制度について

 ア 制度概要について

 イ 愛知県ファミリーシップ宣誓制度との違いについて

 ウ 連携協定について

 エ 現状について

 オ 行政サービスの充実について

2 ひとり親家庭における離婚前後の支援と養育費確保について

(1)本市のひとり親家庭の現状について

(2)離婚に関する支援について

(3)養育費確保支援について

録画中継より

9月9日

25分

 

大須賀林  

1 防災関連について

(1)防災避難所におけるトイレについて

 ア 各避難所の避難人数とトイレの数はどれほどと想定しているか伺う。トイレ一基当たりでは1日何人が使用すると見込んでいるか。

 イ 水洗トイレが一般的かと思われるが、各避難所は全部水洗式トイレとなっているか。下水道と接続しているか。

 ウ 女性や障害者などの弱者に配慮したトイレ対策を考えているか

(2)避難所につながる上下水道管について

 ア 大地震に耐えられる設計になっているか

 イ 下水道が詰まった場合を想定して避難所内の下水道管は何日分かの汚物が貯められるよう、例えばマンホールトイレといった対策をしているか。

(3)災害時における治安の確保について

 ア 発生後の安否確認の考え方、方法についてどのように考えているか。地域に情報が届いているか。

 イ 治安確保は市としてどう考えているのか。留守家屋を狙った窃盗や避難所での性犯罪等について。

カメラ

9月9日

36分