本文
録画欄にアイコンのあるものが放映中の録画中継です。アイコンをクリックしてご覧ください
お使いのインターネット接続環境によっては、ご覧いただけない場合があります
質問者 |
要旨 |
録画 |
---|---|---|
自由民主党 蒲郡市議団・無所属の会 代表 大場康議 |
1 令和7年度予算大綱について (1)みらいキャンバスの進捗状況と今後について ア 基本計画、管理運営計画と実施設計及び建設時期と完成時期について イ 市民会館ホール棟及び図書館の耐震工事について ウ 将来のみらいキャンバス拡張の考えについて (2)保育士の労働環境について ア 保育士確保について イ 業務負担の軽減について (3)看護専門学校大学化準備室の新設について ア 今後のタイムスケジュールについて イ 市民病院への看護師等の確保の方策について ウ 市の経費負担について (4)道の駅の導入可能性調査について ア 基本コンセプトと目的について イ 農・水・観光との関わり方について (5)農地の集約化と担い手確保について ア 農地情報のホームページ公開について (6)主要幹線道路の整備について ア 国道23号蒲郡BP、247号中央・鹿島BPの4車線化の促進について イ 都市計画道路蒲郡環状線6工区、7工区の進捗について ウ 都市計画道路大塚金野線事業化後の進捗について (7)上下水道の老朽化管路の更新及び耐震化の推進について ア 人工衛星画像とAI分析の漏水調査について イ 水道事業へ一般会計からの繰入れによる管路・設備更新の為に出資すべきと考えるが当局の見解について (8)名鉄西尾・蒲郡線の存続について ア 存続に向けた協議の進捗状況と今後の予定について イ 国の地域公共交通再構築事業の活用と西尾市との費用負担の考え方について (9)企業用地の確保と可能性について ア 浜町での企業用地の中でアイシン蒲郡跡地、蒲郡緑地の可能性について |
3月4日 84分 |
蒲郡自由クラブ 代表 鈴木基夫 |
1 令和7年度予算大綱について (1)イネーブリングシティについて ア ファクターの分析と横串的な施策の実装について (2)令和7年度予算の財政構造の弾力性への影響について (3)「地域コミュニティ・まちの活性化・防災など」について ア 蒲郡市地域集会施設整備基金の対象となる施設について イ 指定避難所などにおける良好な生活環境の確保について ウ レジリエンス強化補助金を活用して設置された蓄電池について (4)「こどもファースト・地域共生社会の実現など」について ア 子育てにかかわる多様な課題 イ 子どもが抱える課題の認識と取組について ウ MCIへの取組について (5)「教育・文化など」について ア ラーケーションの日の考え方について イ 基本理念である「共創」は具体的にどのようなものなのか ウ 館や施設の整備とSTEAMS教育の拠点化について (6)「健康・福祉・生活・地域など」について ア 健康がまごおり21第3次計画とヘルスケア計画の関連性について イ 検診事業への取組と助成について ウ 外国人住民が暮らしやすいまちづくりについて (7)「都市基盤整備・交通・通信・エネルギーなど」 ア 自転車による交通事故被害軽減に向けた通行帯の整備について イ コミュニティバスの運行における幹線と支線の考え方について ウ 空き家・空き地の緊急避難場所としての活用について (8)「産業・経済など」 ア 観光DMOと愛知ウィークについて イ 安定的な漁業に向けたブルーカーボンの取組について ウ ボートレース蒲郡の災害拠点化の方向性とJクレジットについて (9)「行財政・SDGs・DXなど」 ア サステナビリティレポートの活用について イ Society 5.0と医療格差問題の解決のためのPHRの運用について ウ ふるさと起業家支援、ふるさと移住交流促進の各プロジェクトについて |
3月4日 90分 |
蒲郡市政クラブ 代表 来本健作 |
1 令和7年度予算大綱について (1)「ウェルビーイングなまち創造予算」について ア ウェルビーイングへの取組について イ 蒲郡市イネーブリングシティ基本計画について ウ イネーブリングシティ実現への具体策について (2)「地域コミュニティ・まちの活性化・防災など」について ア 新たなまちの活性化について イ ラリー三河湾について ウ 防災・減災への具体的取組について (3)「こどもファースト・地域共生社会の実現など」について ア こども・若者・子育て世帯への支援策について イ 地域共生社会の実現への具体策について (4)「教育・文化など」について ア 学校教育の充実について イ タブレット端末の利活用について ウ 学校給食費無償化について エ 学校統廃合について オ 文化・スポーツ施設の整備拡充について (5)「健康・福祉・生活・地域など」について ア 市民病院の安定経営について イ 新棟等整備について ウ 看護専門学校大学化について エ 協働のまちづくりの推進について (6)「都市基盤整備・交通・通信・エネルギーなど」について ア 東港地区及び海のまちづくりの推進について イ 国道23号名豊道路全線開通について ウ 大塚金野線について エ 水道管及び下水道管の老朽化について オ 市民の足確保について (7)「産業・経済など」について ア 観光まちづくりの推進について イ 東京ガールズコレクションへの取組について ウ 農林水産業への具体的支援策について エ モーターボート競走事業について (ア)売上向上及びファンサービスについて (イ)新スタンド建設について (ウ)キッズパーク(Mooovi)について (エ)コミュニティパーク(Gruun)について (8)「行財政・SDGs・DXなど」について ア 最終処分場の現状及び新最終処分場の整備について イ サーキュラーシティの実現への具体策について ウ ふるさと蒲郡応援寄附金及び基金について |
3月4日 86分 |
公明党 蒲郡市議団 代表 松本昌成 |
1 市民の健康について (1)帯状疱疹予防接種について (2)HPVワクチンのキャッチアップ接種について 2 こどもファーストについて (1)こどもの居場所づくりについて (2)ヤングケアラー支援について (3)ホームスタート事業について 3 高齢者施策について (1)eフレイルナビについて (2)難聴高齢者補聴器購入費補助について 4 教育の充実について (1)スクールソーシャルワーカーについて (2)不登校支援教室指導員の配置について 5 防災・減災の取組について (1)感震ブレーカー設置補助について (2)防災士資格取得支援について (3)民間木造住宅耐震改修について 6 空家利活用事業について 7 定住促進について (1)結婚新生活支援事業について 8 公共施設太陽光発電設備等の取組について 9 ボートレース蒲郡の設備再投資資金について 10 健全な財政運営について |
3月4日 76分 |
竹内滋泰 |
1 蒲郡市における、PPP(パブリック・プライベート・パートナ ーシップ)とPFI(プライベート・ファイナンス・イニシアティブ)の現状と今後の展望について (1)PPP及びPFIの概要と国において制度が出来た経緯について (2)蒲郡市におけるPPP/PFIの現状について (3)指定管理者制度の状況について ア 施設数と指定管理料の総額について イ メリット、デメリットについて ウ 今後の課題について (4)竹島水族館コンセッション方式による民間資金を活用したリ ニューアルオープンについて ア リニューアル工事に関して市の関わりについて イ 指定管理者制度の時とリニューアルオープン後のコンセッション方式による現在との違いについて ウ 東港地区まちづくりビジョンを踏まえた、将来の展望について (5)民間提案制度について ア この制度を導入した経緯について イ 民間提案制度のメリット、デメリットについて ウ 採用した事業について (ア)空家の利活用促進に繋がる官民連携事業について a 提案内容の評価について b 事業の進捗状況について (イ)公共施設の効率的な管理に関する事業について a 提案内容の評価について b 事業の進捗状況について (ウ)公共施設における太陽光パネル設置事業について a 応募社数は何社あったのか、また、プレゼンの結果採用した理由、各委員の評価について b リースにしなかった場合の建設費用の見積総額の検討はなされたか(太陽光発電設備、蓄電池設備、V2X及び学校体育館に空調設備など)また、リース契約におけるメリット、デメリットは検討されたか伺う c 費用対効果の検証はなされたか伺う(CO2削減量、光熱費削減量など) d 太陽光発電設備等、設置工事事業者の決定はどの様に 行われたか伺う e 設置された設備等の検査はどこが行うのか伺う f 国の補助金額について g 契約終了後は市の所有になると聞いたが撤去費用の検 討はされたか伺う (6)PFIの今後の展望について ア みらいキャンバスの実現に向けて民間の資金とノウハウを活用したPFI方式の導入の可能性について イ 東港地区まちづくりビジョンにおけるPFI方式の導入の可能性について(サウンディング調査の状況) |
3月4日 82分 |
伊藤享佑 |
1 保育士の労働環境について (1)配置基準について ア 保育士配置基準について イ 加配児保育について (2)副園長の職務について ア 副園長の職務・役割について イ 副園長業務の分担について ウ 副園長兼務について (3)雇用形態別の採用状況について (4)雇用形態別の募集について ア 任期について イ 年齢制限について ウ 任期付職員について (5)雇用形態別の業務内容について (6)延長保育について 2 森林環境保全による土砂災害防止策について (1)急傾斜地崩壊防止事業について ア 市内における急傾斜地崩壊防止事業対象箇所について イ 急傾斜地崩壊防止事業実施に至るプロセスについて ウ 市民への周知方法について エ 森林環境譲与税について オ 急傾斜地等における森林環境の整備について カ 専門家との連携について 3 地域強靱化に向けた防災体制について (1)事前防災について ア 事前防災における市の考えについて イ 現在の備蓄情報の管理状況について ウ 物資調達・輸送調整等支援システムの活用について (2)防災DXについて ア 南海レスキュー訓練について イ SIP4Dの導入・活用について ウ 新総合防災情報システム(SOBO-WEB)について (3)海上物資輸送の可能性について |
3月5日 74分 |
藤田裕喜 |
1 市民病院について (1)経営強化プランについて (2)医療と介護の連携について (3)人材確保について (4)今後の方針について 2 「歯科口腔保健推進条例」について (1)「歯科口腔保健推進条例」を制定している自治体の現状について (2)本市における条例の制定について 3 学校及び学校長と、教育委員会、教育委員会事務局の職務権限や役割、あり方について (1)学校及び学校長の職務権限と役割について (2)教育委員会、教育委員会事務局の職務権限と役割について (3)今後のあり方について 4 民法第233条にもとづく対応について (1)現状について (2)今後の方針について 5 内部の職員等からの公益通報について (1)現状について (2)情報公開について |
3月5日 87分 |
鈴木貴晶 |
1 ごみステーションの管理とごみの活用などについて (1)ごみステーションの立ち番制度について ア ごみステーションの現状について (ア)資源ごみの持ち去り状況について イ 立ち番について ウ 今後の立ち番制度について (2)監視カメラについて ア 活用状況について イ 今後の拡充について (3)メルカリShopsの活用について ア 出品状況と成果について イ 課題について ウ 今後の出品物について 2 地元における若手人材確保と定着を目的とした独自の奨学金返還支援制度などについて (1)現状について (2)入学金一時貸付制度について (3)給付型奨学金制度について (4)独自の奨学金返還支援制度について 3 市民総ぐるみ防災訓練について (1)実施状況について (2)アンケート結果について (3)自衛隊の参加について ア 野外炊具体験などについて |
3月5日 85分 |
大須賀林 |
1 地下埋設管等に起因する道路陥没について (1)埼玉県八潮市の道路陥没を受けての本市の対応について伺う。 ア 今回の事故を受けて本市でも下水道管の緊急点検はしたのか イ 過去に地下埋設物の破損に起因する道路陥没はあったのか ウ 本市には損傷した場合危険と思われる汚水管、雨水管の管径600mm以上の管渠はどれだけあるのか エ 本市の最大管渠の管径と土被りはいくらか、また敷設から何年経過しているのか オ 耐用年数を過ぎた管渠について、今後どのように管理していくのか (2)道路管理者として、道路陥没に対する危険性(リスク)をど のように考えているか |
3月5日 41分 |
日恵野佳代 |
1 児童クラブの拡充について (1)竹島小学校区について ア 新年度、児童クラブに入れない子どもが30人以上いる。 現在の待機児童の学年ごとの人数を伺う。 イ 校庭や公園にプレハブを建てるなど、緊急の対応が必要だが、市はどのような対策を行うのか。 ウ 申し込み人数の想定は、どのように行っているのか。保育園や幼稚園、子ども園の年長クラスの人数から新1年生の見 込みをつけても、それを上回ったのか。ほかの学年の申し込 みが増えたのか。 (2)竹島小学校区以外の児童クラブの状況について ア 各児童クラブで、入れるのを待っている子どもは学年別に、それぞれ何人か。 (3)児童クラブ全体について ア市内で、児童クラブに入れない子どもは、どうしたらいいのか。入れない子どもへの状況を把握し、対策をとるべきでないのか。 イ 入所申込案内のさらなる改善について ウ 職員の確保と処遇改善の取組について 2 国民健康保険およびマイナ保険証について (1)国民健康保険税の負担について ア 国民健康保険税が加入者の所得に対し、負担が重いことについて、市長の認識を伺う。 イ 新年度、税率の引き上げが提案された。愛知県に対し、一般会計予算から法定外繰入れで納付金の大幅な引き下げをするよう求めるべきでないか。 (2)市独自の保険料減免制度の廃止について ア なぜ廃止するのか。 イ 廃止による国保加入者への影響をどう考えているのか。 ウ 独自の減免制度を県で実施するよう、求めるべきでないか。 (3)子育て支援策について ア 18歳までの子どもの均等割保険料の減免制度や、同じ程度の支援を実施してはどうか。 イ 国、愛知県に対し、子どもの均等割の減免制度の実施を求めるべきでないか。 (4)マイナ保険証について ア マイナンバーカードと健康保険証の登録解除の窓口対応について イ 電子証明書の有効期限は5年で切れる。新年度、更新が必要な市民の人数の見込みと対応について伺う ウ 高齢者や障害者など手続きが困難な人への、要配慮者申請の案内と支援について エ 国に対し、健康保険証の復活と、当面、健康保険加入者全員に資格確認書を発行するよう、求めるべきでないか。 3 不登校の子どもと保護者への支援 (1)現状と市の対応について ア 不登校の小学生、中学生の人数、市の対策、子どもや保護者の声の把握について イ 文科省とNPO法人のアンケートを学び、生かした対応について (2)支援の充実について ア あすなろ教室や学校内の居場所を増やすべきでないか。 イ 経済的支援としてフリースクールの利用料の補助、保護者を支える相談、カウンセラー、交流の場について ウ 子どもの居場所、支援制度、相談窓口、義務教育卒業後の進路・居場所などの情報提供について エ 「学校に行けるようになること」を目標にするのでなく、子どもが安心して生きられる環境を整えるよう、教育委員会 は意識を変えるべきでないか。 |
3月5日 87分 |
太田哲也 |
1 多文化共生社会の実現に向けて (1)外国人市民の現状について (2)市役所及び関連施設の窓口対応について ア やさしい日本語・多言語対応の現状と課題について イ 情報発信の取組について (3)日本語学習支援について ア 現状と課題について イ 日本語ボランティア団体や地域コミュニティとの連携について (4)子育て支援について ア 現状と課題について イ がまごおり子育て応援アプリ「うーみんナビ」の活用状況について ウ こども家庭センター(うみのこ)の利用状況について (5)外国人児童生徒への教育支援について ア 外国人児童生徒の在籍状況について イ 学習支援体制の現状と課題について ウ 保護者とのコミュニケーションについて (6)外国人労働者への支援について ア 就業状況と職業分野について イ 外国人労働者が直面する課題への支援について (7)医療・福祉・介護サービスについて ア 医療機関におけるやさしい日本語・多言語対応の現状と課題について イ 「あいち医療通訳システム」の利用状況について ウ 健康診断や予防接種の実施状況について エ 福祉支援の現状と課題について オ 介護サービスの現状と課題について (8)災害時の対応について ア 避難情報の提供方法について イ 防災訓練の実施状況と外国人市民の参加促進について ウ 災害時に外国人市民を支援するボランティアの育成について (9)意識啓発と社会参画・多文化共生の地域づくりについて ア 日本人市民への意識啓発の取組について イ 国際交流イベントの推進について ウ外国人市民の地域社会への参画促進について |
3月5日 63分 |
千賀充能 |
1 市が考える少子化対策について (1)少子化の原因と対策 (2)移住定住の推進 (3)安全安心のまちとしての防災対応 (4)住みよい・住みたいまちとしての宅地開発 (5)就労の場づくり (6)子どもたちが集まる小中学校 (7)子どもたちの部活動対策 |
3月6日 60分 |
中野香余 |
1 自然災害対応について (1)避難について ア 市民への情報伝達方法 イ 避難場所と避難所 (2)課題や今後の取組 2 火災対応について (1)近年の火災傾向 (2)防火への取組 (3)課題と今後の取組 |
3月6日 32分 |
八田寿人 |
1 災害時等の井戸水提供の協力募集について (1)災害時の生活用水協力井戸について (2)渇水に強いまちづくり対策について ア 井戸水の利用促進のための協力井戸の指定 イ 井戸掘り事業への助成 (3)登録時等におけるオンライン申請について (4)災害時における停電によるポンプ停止への対応について (5)協力井戸の提供者への継続的なインセンティブについて |
3月6日 31分 |
牧野泰広 |
1 蒲郡市民病院について (1)診療科目について (2)新棟建設について (3)既存棟の方向性と周辺整備について (4)医療拠点化について 2 前立腺がんの早期発見とPSA検査について (1)現状について (2)PSA検査について (3)がん検診の受診率向上について |
3月6日 39分 |
新実祥悟 |
1 移住・定住政策について (1)本市の人口動向について ア 人口の減少状況について イ 社人研予測との比較について (2)相談窓口の稼働状況について ア 対応職員数について イ 稼働状況について (3)現在の助成制度について ア 事業と金額について イ 日本財団の18歳意識調査第67回「価値観・教育」について ウ 就職支援について エ 本市及び関係機関での求人について 2 東三河広域連合設立10周年について (1)10年間の状況について ア 評価について イ 10年間の人口推移と今後の予想について (2)広域連合の在り方について (3)8市町村単独自治体として存続の可能性について (4)東三河広域連合を拡大させて合併に移行することについて ア 広域ですべき対策について イ 広域ですべき政策について ウ 合併に踏み込むことについて |
3月6日 82分 |
尾崎広道 |
1 市道西浦堂前5号線、同6号線と同7号線との交差点について (1)市が考える交差点の安全性について (2)交差点の安全施設整備について 2 福祉避難所について (1)県外からの介護職員等の応援について (2)被災後の職員に対する費用弁償、働き方改革及び労働基準法第33条について (3)福祉避難所・医療機関における、飲料水、生活用水、医療用水等の貯水状況、及び同設備(施設)について 3 燃えるゴミの収集について (1)戸別収集について (2)午後までゴミ出しできるステーションについて 4 常設リサイクルステーションについて (1)市の中部、東部地区への常設リサイクルステーションの設置について |
3月6日 81分 |
〒443-8601 愛知県蒲郡市旭町17番1号(新館7階)電話番号0533-66-1169 Fax0533-66-1186
蒲郡市
法人番号3000020232149
〒443-8601 愛知県蒲郡市旭町17番1号
Tel:0533-66-1111(代表)
開庁時間:平日午前8時30分から午後5時15分まで(土日・祝日・年末年始を除く)