ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 蒲郡市議会 > 令和7年9月定例会一般質問 録画中継

本文

令和7年9月定例会一般質問 録画中継

ページID:0565581 更新日:2025年9月12日更新 印刷ページ表示

録画欄にアイコンのあるものが放映中の録画中継です。録画中継を見るアイコンをクリックしてご覧ください

お使いのインターネット接続環境によっては、ご覧いただけない場合があります


一般質問通告書

質問者

要旨

録画

八田寿人

 1 野犬対策と有害鳥獣対策について

(1)野犬対策について

 ア 野犬の目撃情報について

  (ア)今年度の野犬の目撃情報について

 イ 野犬の捕獲実績について

  (ア)今年度の実績について

 ウ 現在の対策の進捗状況及び今後の対策について

  (ア)現在の対策の進捗状況について

  (イ)課題について

  (ウ)近隣市町との情報共有について

  (エ)野犬の流入対策について

(2)有害鳥獣対策について

 ア 被害防止対策について

  (ア)蒲郡市が実施する被害防止対策について  

  (イ)野犬対策と共通する対策について

 イ 隣接地域からの流入について

 ウ 近隣市町との情報共有について

(3)野犬対策、有害鳥獣対策の連携について

録画中継を見る

9月4日

31分

日恵野佳代

1 2024年8月27日の竹谷町の土砂災害について

(1)調査報告書が、水資源機構中部支社および愛知県砂防課から5月30日に出された。大量の表流水が土砂崩れの原因と指摘したが、「大量の表流水」の発生源は不明と結論付けた。「発生源が不明」でいいのか。市長の見解を伺う。

(2)報告書の内容は、いつ、どのように、地元や関係者の方に説明したのか。どのような質問や意見が出されたか。

(3)水資源機構(豊川用水)が漏水していれば、利害関係者となりうる。利害関係者の可能性がある水資源機構が参加しない、第三者調査委員会の設置を愛知県や国に求めるべきでないか。県や国が第三者調査委員会を設置しないのであれば、蒲郡市で独自に第三者調査委員会を設置するべきではないか。

(4)再発防止策のために情報の周知徹底について  この土砂崩れと同じような場所が市内にはある。ご遺族、近隣の方の証言を生かし、そうした地域の住民に今回の異変の状況を具体的に伝えておくべきでないか。8月25日に市のホームページに「土砂災害への備え」がアップされた。その中に「土砂災害の前兆現象に気づいたら市役所にご相談ください」とある。これらの情報を、山を背にした地域に説明すべきでないか。

2 快適なトイレの充実について トイレの快適さが、社会的に重要な要因となってきた。現状および、充実について伺う。

(1)女性用トイレについて

 ア 市の公共施設等における男女トイレの設置数や比率はどのようになっているか。蒲郡まつりの花火大会など、イベント時の仮設トイレの設置数の男女数や比率はどうなっているのか。ここ数年でトイレの行列・苦情はないか。

 イ 既存の男性用トイレの一部を女性用へ転換する、または個室数を増やすなど改善をすべきでないか。男女共用で利用できる多目的トイレやジェンダーレストイレの設置を増やし、混雑緩和を図れないか。

(2)市としての姿勢について 誰もが安心して快適に利用できるトイレ環境の整備に向け、今後どのような方針で取り組むのか。女性用トイレを多めに設置する基準を導入すべきでないか。子育て世代や高齢者、障がい者、外国人旅行者など、多様な利用者への配慮をどう具体化するか。

3 福祉を支える人を支える蒲郡市へ

(1)介護事業所の経営状況、ヘルパー、ケアマネージャーの高齢化・人手不足の実態を市が独自に調査し、支援策を実施することについて(新潟県村上市、大分県竹田市、岩手県宮古市など実施例あり)

(2)新城市の「福祉従事者がやりがいを持って働き続けることができるまちづくり条例」と同様の条例を蒲郡で制定してはどうか。

4 保育園の民営化の動きについて 保育園を民営化する資料として活用することを目的としたアンケートを、みどり保育園、鹿島こども園の保護者に行っている。

(1)アンケート結果をどう使うのか。民営化を想定している保育園・地域はどこか。その保育園の保護者や地域の住民への意向調査はいつ、どのように行うのか。民営化に反対の意見が多ければ、民営化は行わないのか。

(2)民営化で経済効率優先の心配はないか。障害児や家庭に困難のある子どもの受け入れも公平に行えるのか。民営化で、保育士は働き続けにくい環境となっていないか。これらの検証はどう行っているのか。

(3)具体的なスケジュールを伺う。

録画中継を見る

9月4日

88分

芦刈純奈

1 生きづらさを感じる働く世代への支援について

(1)心の不調(気分障害・依存症等の精神疾患)を抱える方への支援と社会復帰への取組について

 ア 心の不調を抱え就労困難になった方の状況把握について

 イ 心の不調を抱える方への支援体制と地域連携について

 ウ 社会復帰・就労支援について

 エ 啓発と地域づくりについて

(2)大人の発達障害への支援について

 ア 相談体制について

 イ 就労支援について

 ウ 地域生活支援について

 エ 啓発と理解促進について

録画中継を見る

9月4日

18分

竹内滋泰

1 民生委員の役割と現状、高齢化社会に向けての今後の課題と高齢者支援について

(1)民生委員制度の始まりとその背景(例えば、戦後復興期の役割など)、現在の位置づけについて

(2)行政が求める民生委員の役割(住民の支援、情報の橋渡し)について

(3)現在の民生委員の活動状況と、行政が求める役割との乖離について

(4)高齢化社会における民生委員の重要性について、市はどの様に認識されているか伺う。

(5)民生委員の現状、課題、そして未来への展望について

 ア 役割の拡大について 災害時の避難支援や孤立防止の役割増加に伴い、民生委員自身の高齢化が進む現状で、市は負担の軽減や支援体制の整備について、現状の課題と今後の計画をどのように認識し、検討しているのか伺います。

 イ 情報共有の課題について 個人情報保護規制により、行政から必要な情報が提供されず、支援対象者の特定が困難な場合があります。行政と民生委員の情報共有は実現できているでしょうか。個人情報保護を理由に情報伝達が行われていないのではないか、市の見解を伺います。

 ウ 担い手不足について 自治会などからの推薦が減少し、働く高齢者や女性が増える中で適任者が見つからない問題が続いている。民生委員になることはやりがいがあると評価されている一方で、一度役を担うと辞めづらいという声も聞かれます。更に、退任時に次の候補者を自ら探さなければならない現状に対し、多くの嘆きの声が上がっています。また、ある地区の主任児童委員は5期も6期もやっているが、次に受けてもらえる人が見つからず苦慮していると聞いております。市として民生委員・児童委員の選任にどのように関わっているのか、どのような協力をされているのか伺います。

 エ 費用弁償について 民生委員・児童委員及び主任児童委員には、日々の活動に必要な経費(電気代や交通費等)が市から実費弁償額として支給されています。その年額について教えていただけますか。また、県内の実費弁償額や費用弁償の見直しに対する市の考えを伺います。

 オ 欠員区域が出た場合の対応について 民生委員が欠員になった場合、欠員となったエリアでは、職務をどのように処理するのでしょうか。誰が補完し、民生委員の機能を維持する役割を担うのでしょうか。民生委員法では、欠員をどのように扱っているのでしょうか。隣接地区の民生委員がカバーする場合、費用弁償はどのように取り扱われるのでしょうか。伺います。

(6)民生委員・児童委員協力員制度について 令和7年度から、豊川市は民生委員の負担軽減や担い手不足の解消を目的に「民生委員・児童委員協力員制度」を導入しました。この制度は蒲郡市にも導入を検討する価値があると考えますが、市としてのご見解を伺います。

(7)高齢化社会が抱える「孤独死」問題の現状と対策について

 ア 一人暮らしの高齢者、またはその世帯数について、現状および増加の予測(国、愛知県、蒲郡市を対象)について

 イ 国、愛知県、蒲郡市における孤独死の推移と現状について

 ウ 身寄りのない独居老人が死亡した際の実際の対応事例について

 エ 高齢化社会において問題となる「孤独死」、特に独居環境での孤独死への対策について

 オ 身寄りのない独居老人の避難について 民生委員が関わるのか、それとも自主防災会が主な対応を行うのか、具体的な役割分担について市の考えを伺います。

2 蒲郡市シルバー人材センターのさらなる成長について

(1)現況及び地域社会において果たしている役割について

(2)現状分析と課題を踏まえ、国の補助制度(高年齢者就業機会確保事業費等補助金および雇用開発支援事業費等補助金の交付要綱)と蒲郡市の補助制度(蒲郡市シルバー人材センター事業費等補助金交付要綱)との枠組みの乖離を解消するための再検討について

(3)市と連携した、シルバー人材センターの役割について 今年3月の予算審査特別委員会で提案した、放課後児童対策など、シルバー人材センターとの連携した取組について市の考えを伺います。

3 蒲郡市民病院における整形外科体制の刷新と展望について

(1)蒲郡市民病院が整形外科体制を刷新するに至った背景につい て

(2)今年4月以降の蒲郡市民病院整形外科での診療体制について

(3)蒲郡市民病院整形外科の目指すべき医療について

(4)人材育成と地域医療の未来に向けて

(5)新棟等整備の現状と今後について

録画中継を見る

9月4日

83分

松本昌成

1 南海トラフ地震新想定について

(1)推進基本計画の改定について

(2)臨時情報発表時の避難体制について

(3)避難所不足への対応策について

(4)防災対応期間中の公共イベント等の開催判断について

(5)企業・インフラ事業者との連携について

2 マイナ救急について

(1)本市における導入状況と運用体制について

(2)マイナ保険証の登録促進と携行啓発について

(3)救急現場での活用事例と効果検証について

(4)個人情報保護と市民の安心確保について

3 誰もが安心して搾乳できる環境づくりについて

(1)「赤ちゃんの駅」の現状について

(2)安心して搾乳できる環境づくりについて

録画中継を見る

9月4日

58分

伊藤享佑

1 OHBシステムの進捗状況について

(1)現在までの進捗について

 ア 日向灘地震、トカラ列島群発地震における成果について

 イ アンテナの設置状況について ウ社会実装に向けた取組について

2 大規模災害に向けた水対策について

(1)耐震管率について

 ア 上下水道の耐震管率について

 イ 管路耐震化に向けた今後の取組について

(2)災害発生時の対応について

 ア 災害時における断水対策について

 イ 上下水道における代替性、多重性の確保について

 ウ 耐震性貯水槽について

(3)リスク分散対策について

 ア 上下水道における各管種の状況について

 イ 複線化によるリスク分散の可能性について

 ウ 国からの補助に伴う管路更新への影響について

 エ ベストミックス型の仕組みづくりについて

3 観光防災について

(1)観光客を含めた防災計画について

 ア 現在の策定状況について

 イ 旅館、ホテルとの避難所協定の進捗状況について

 ウ 観光案内所や観光施設の設備状況について

 エ 災害時の周知、啓発について

 オ 情報発信について

 カ JSTS-Dの取組について

4 子供の発達支援について

(1)重層的支援体制について

 ア 成果について

 イ 相談状況について

 ウ 現状の課題や今後の取組について

(2)児童発達支援センターにこりんについて

 ア 各事業における支援体制について

 イ 利用者状況について

 ウ 保育所等訪問支援事業について

(3)作業療法士と学校の連携について

 ア 作業療法士の活用状況について

 イ 特別支援学級との連携について

 ウ 作業療法士の定期巡回について

録画中継を見る

9月4日

85分

来本健作

1 教育のまち蒲郡を目指して

(1)子どもたちの学力について

(2)タブレット導入後の習熟度について

(3)教員の充足率と労働環境について

(4)トイレの快適化とエアコン設置状況について

(5)部活動について

(6)いじめや不登校等の現状について

(7)特色ある蒲郡の教育について

録画中継を見る

9月5日

34分

尾崎広道

1 海岸部一般人の立ち入りについて

(1)倉舞港について

(2)その他蒲郡市内の海岸部について

2 国道23号蒲郡バイパス蒲郡IC及び蒲郡西ICについて

(1)蒲郡IC上り線(浜松方面)の出口標識について

(2)蒲郡西ICのランプウェイ(合流連絡路)について

3 蒲郡市民病院外来部の患者待合所の施設整備について

(1)患者診察等呼び出し用番号表示板について

(2)外科、整形外科等の待合用椅子について

(3)診療費後払いサービス利用方法の案内について

録画中継を見る

9月5日

71分

太田哲也

1 予防医療の推進について

(1)予防医療の基本的認識について

 ア 本市における予防医療の定義について

 イ 市民の健康状態について

(2)特定健診の受診率について

 ア 最近の推移について

 イ 今後の課題について

(3)がん検診の受診率について

 ア 最近の推移について

 イ 今後の課題について

(4)ライフコースアプローチ(こども・女性・働く世代・高齢者)を踏まえた健康づくりについて

 ア これまでの取組について

 イ 今後の課題について

(5)ヘルスツーリズムについて

 ア これまでの取組について

 イ 今後の可能性について

(6)予防医療施策の将来ビジョンについて

 ア イネーブリングシティについて

 イ がまごおりデジタル健康プラットフォーム(がまっと!) について

録画中継を見る

9月5日

37分

牧野泰広

1 がまっと!について

(1)がまっと!の目的について

(2)現状について

(3)今後の展開について

2 生と死の尊厳について

(1)身寄りがない方の死後事務支援について

 ア 身寄りがない人が亡くなられた後の措置について

 イ 遺体の安置や遺品の整理などの課題について

 ウ 無縁遺骨の現状と課題について

 エ 親族等の捜索に係る事務負担や埋火葬に係る財政的負担の状況について

 オ 今後の無縁遺骨の見込みと対策について

(2)終活支援相談や意見伝達事業などに対する考え方について

 ア 厚労省の「持続可能な権利擁護支援モデル事業」について

3 青色防犯パトロールについて

(1)パトロールカーの現状について

(2)更新時の市の対応について

録画中継を見る

9月5日

45分

鈴木将浩

1 ふるさと住民登録制度について

(1)検討状況について

(2)具体的な指標としての活用について

(3)制度の先行実施について

2 移住定住促進について

(1)支援策について

 ア 就職支援金について

 イ お試し移住制度について

(2)宅地について

(3)ホームページについて

3 自治体職員の兼業について

(1)兼業に関する現状について

(2)許可基準の設定について

(3)兼業しやすい職場づくりについて

4 地区防災計画について

(1)今後の計画策定について

(2)地域活動に対する支援について

録画中継を見る

9月5日

66分

千賀充能

1 部活動について

(1)12月に検討されたその後の部活動について

(2)官民の協議会等の新設について

(3)指導者への謝礼と受け入れ態勢について

(4)今後の部活動について

2 総代区について

(1)総代業務の負担軽減について

(2)総代に必要なDX化について

(3)総代区が提出する要望書の進捗状況について

3 市のドローンの使用について

(1)現在のドローンの使用について

(2)ドローンの活用について

(3)市民やボランティアとの連携について

4 市の土地の未利用地について

(1)現在の市の未利用地について

(2)未利用地の利活用について

録画中継を見る

9月5日

66分

青山義明

1 国道473号の状況について

(1)鉢地坂トンネルの状況について

(2)土砂崩れの状況について

(3)蒲郡市から本宿町までの交通量について

(4)過去の新ルートについての考えと今後の活かし方について

(5)現在は市と東三河建設事務所と勉強会を行っているのか

(6)現在の県への要望内容について

2 蒲郡市民病院について

(1)医師・研修医の状況について

(2)地域医療連携について

(3)最近の病棟状況について

(4)がまっと!の状況について

(5)新棟建設について

(6)整形外科について

(7)人間ドック・脳ドックの利用状況について

(8)駐車場について

録画中継を見る

9月8日

59分

 

鈴木貴晶

1 学校生活における環境の改善

(1)蒲郡独自の少人数35人学級について

 ア 成果と国の動向について

 イ 予算について

 ウ 特別支援児童生徒を加えた上での市独自の35人以下学級の実現について

(2)部活動の地域展開について

 ア 近隣市町及び蒲郡の状況について

 イ 学校との連携について

 ウ 予算確保について

 エ 指導者の確保について

  (ア)謝礼支払いの考えについて

  (イ)教師、市職員が地域クラブ活動等に従事する場合の兼職兼業について

 オ 平日への地域展開について

(3)修学旅行費高騰に伴う補助金について

(4)コミュニティスクールについて

 ア 現状と将来の方向性について

 イ 周知について

2 市民プールの整備計画状況

(1)施設の事業方式について

 ア 施設における部活動の地域展開について

3 クリーンセンター等における新たな取組

(1)現場の声について

 ア ゴミとして持ち込まれる外国硬貨の取り扱いについて

  (ア)現状について

  (イ)ユニセフ外国コイン募金協力について

   a  クリーンセンター、ナビテラス、市役所受付等への募 金箱設置について

録画中継を見る

9月8日

67分

新実祥悟

1 ボートレース事業及び収益の市民還元について

(1)来年度のビッグレースの状況について

(2)ボートレースクラシックについて

 ア 売り上げ予想について

 イ 本場内の宣伝広告について

 ウ イベントやファンサービスについて

(3)令和7年1月からの売上状況について

(4)選手の出場要請について

(5)他場や関係機関との情報交換について

(6)来年度以降のビッグレース受入について

(7)ボートレース競走プールの水質改善について

(8)駐車場案内とアクセス改善について

(9)フードコートの改善について

(10)JR三河塩津駅にエレベーターを設置することについて

(11)事業収益の市民還元状況について

2 蒲郡市政クラブが求めている市民税10%減税について

(1)(仮)蒲郡市ひと・いえ・まちづくり基金の設立について

(2)市民税減税について

3 働き方改革について

(1)市の取組について

 ア 兼業禁止について

 イ 週休3日制について

 ウ 時差出勤について

(2)副業について

 ア 他市の状況について

 イ 本市の現状について

 ウ 副業を認めることについて

録画中継を見る

9月8日

61分

中野香余

1 東港のまちづくりについて

(1)開発の対象範囲と整備の進め方について

(2)東港地区まちプロジェクト会議について

(3)社会実験について

(4)他の事業との関係について

2 学校における猛暑(熱中症)対策について

(1)教室や体育館について

 ア 空調設備等の整備状況

 イ 給水設備の設置

 ウ 他の対策

(2)熱中症対策の運用や指導等について

 ア 熱中症対策ガイドラインの運用と実施状況

 イ 教職員の対応体制

 ウ 保護者への周知

(3)登下校について

 ア 携行品の軽量化

 イ 中学生の自転車通学の許可

 ウ 日傘・冷却グッズ等の使用状況

録画中継を見る

9月8日

52分

鈴木基夫

1 蒲郡市のビジョンについて

(1)蒲郡市の優位性と劣位性の認識について

 ア ネットワーク型コモンズの形成について

 イ 土地・工水の確保について

(2)シティプランニングについて

 ア ヘルスケア計画について

  (ア)取組と方向性について

  (イ)再生医療のまちの実現について

 イ サーキュラーシティについて

  (ア)取組と方向性について

  (イ)コンソーシアム・市民との共創について

 ウ ゼロカーボンシティについて

  (ア)地域レジリエンス施策について

  (イ)デコ活の推進について

 エ イネーブリングシティについて

  (ア)ファクターを活かしたシティウォークの計画について

  (イ)具体的な取組について

2 障がい者の青年期の学びと集いの場に関するニーズについて

(1)特別支援学校卒業後の壁について

(2)日常生活用具給付事業について

 ア 事業費の推移について

 イ 種目と基準額等の見直しについて

 ウ 当事者のニーズ把握と実勢価格の調査などについて

 エ 種目ごとの現状について

(3)障がい者の青年期の学びと集いの場の検討について

カメラ

9月8日

61分

大須賀 林

1 イネーブリングシティについて 基本計画ができあがり、これから実現に向けた様々な動きがされると思うが、今後の事業推進に向けてどのようにしていくのか市の対応を伺う。

(1)基本計画について

 ア 本計画の目的と、蒲郡市の最上位計画である総合計画及び健康がまごおり21計画における目指すところとの整合性が取れているか

 イ イネーブリングシティウォークはこの計画の肝になる調査活動だと思われるが、市役所職員と関わりのある人が多かった。結果に偏りが生じるということはなかったか。またこのように歩かなくても、ハッピー、アンハッピーなところは従来の市民アンケート等各種調査で代替はできなかったか

 ウ イネーブリングシティとはどのようなまちをいうのか

 エ 計画書で本市は歩数が少ない課題があるが、これが解消できるのか

(2)市民への周知について

 ア 市民が計画の目的に向かって行動してもらうための方策はどのようにしていくのか

 イ 費用対効果に見合った計画か

(3)今後の事業の見通しについて

 ア 他の自治体でもこのような計画や活動をしているのか

 イ 何年かけて行うのか

カメラ

9月8日

47分