本文
多文化共生事業
蒲郡市協働まちづくり課 多文化共生事業
令和7年4月1日から特定技能所属機関による協力確認書の受付を開始しました
多文化共生推進プラン
蒲郡市における多文化共生社会の実現に向けた施策を総合的に進めるため、蒲郡市では令和4年3月に多文化共生推進プランを策定しました。
令和7年1月1日現在、蒲郡市では、3,609人の外国人市民が暮らしており(総人口の約4.7%)、国籍や文化の違いに関わらずお互いが尊重し合い、対等な立場でそれぞれの能力を発揮できる多文化共生社会の実現が求められております。本計画では、計画期間を令和4年度から令和8年度までの5年間とし、取り組むべき施策をとりまとめました。
また、 蒲郡市において多文化共生社会を推進し、蒲郡市で生活する人々が、お互いの国籍や文化を尊重し合い、対等な立場で能力を発揮しながら、共にまちづくりを推進するための指針として策定しております。
https://www.city.gamagori.lg.jp/unit/kyodo/tabunkakyouseisuishinplan.html
「はじめての日本語教室(にほんご きょうしつ)」「日本語会話教室(にほんご かいわ きょうしつ)」
協働まちづくり課主催で、毎年「はじめての日本語教室」及び「日本語会話教室」を実施しております。
日本語を学びたい方は是非ご参加ください。※令和6年度は終了しました。
お知らせ (おしらせ)Information for foreign residents
●蒲郡市外国人住民向け生活ガイドブック/せいかつ がいどぶっく/Gamagori City Life Guidebook
●生活オリエンテーション動画/せいかつ おりえんてーしょん どうが/The orientation video "Welcome to Gamagori!"
●外国人相談窓口(相談無料)/がいこくじん そうだん まどぐち/Consaltation desk for foreign residents
●外国人住民メール配信サービス/がいこくじん じゅうみん めーる はいしん/The E-mail Service For Foreigners
●広報がまごおり英訳版/こうほう がまごおり えいやくばん/(CITY BULLETIN GAMAGORI)
特定技能所属機関による協力確認書の提出等について
「特定技能雇用契約及び一号特定技能外国人支援計画の基準等を定める省令の一部を改正する省令」(令和7年法務省令第3号)及び「出入国管理及び難民認定法施行規則の一部を改正する省令」(令和7年法務省令第4号)が令和7年4月1日から施行となりました。
これにより、特定技能所属機関は、次のいずれかの時点において、市区町村に対し、特定技能外国人の受入れに当たり、当該外国人が活動する事業所の所在地及び住居地が属する地方公共団体から、共生施策に対する協力が求められた場合には、当該要請に応じ、必要な協力をする旨の「協力確認書」を提出する必要があります。
・令和7年4月1日以降、初めて特定技能所属機関が特定技能外国人に係る在留諸申請を行うとき
・提出済みの協力確認書の記載事項に変更等が生じたとき
・特定技能外国人の事業所/住居地が変わった(他の市区町村への転居等)とき
制度の詳細はこちら
特定技能制度における地域の共生施策に関する連携【出入国在留管理庁】
協力確認書の提出について
所定の様式へ必要事項をご記入いただき、専用フォーム、郵送または持参にてご提出ください。
【提出先】
〒443-8601 蒲郡市協働まちづくり課ダイバーシティ係(市役所本館1階)
https://logoform.jp/form/UpCD/980785
本市の多文化共生施策について
蒲郡国際交流協会 多文化共生部会
日本語教室(無料)にほんご きょうしつ Japanese language classes(Free)
蒲郡国際交流協会では、外国人向けに日本語指導の教室の実施をしております。この教室は、ボランティアが主体となり実施しています。市内には、3ヶ所の日本語教室があります。
無料で実施しておりますので、日本語を学びたい方は是非ご参加ください。
日本語を教えるボランティアの方も随時募集しております。初めての方、学生、主婦、外国人住民の方も大歓迎です!
ご興味のある方は、各教室の代表者までお問い合わせください。
日本語教室(虹グループ) にじ グループ Niji group |
大塚教室 おおつか きょうしつ Otsuka class |
塩津教室 しおつ きょうしつ Shiotsu class |
|
---|---|---|---|
日時 ひにち |
主に第1・第3・第4日曜日 14時00分〜16時00分 (日にちは下のチラシからご確認下さい) |
主に第1・第3土曜日 9時30分〜11時30分 |
火曜日、水曜日 第1〜3土曜日 10時00分〜11時30分 |
場所 ばしょ |
蒲郡勤労福祉会館 (蒲郡市神明町18番4号) |
大塚公民館 (蒲郡市大塚町西島91) |
塩津公民館 (蒲郡市竹谷町今御堂22-1) |
対象や年齢層 たいしょう |
日本語能力試験受験を考えている方 |
子どもから大人まで |
子どもから大人まで |
代表者連絡先 れんらくさき |
早川 携帯090-6463-3740 | 杉浦 0533-59-7518 | 三浦 0533-67-1553 |
チラシ |
教室日程 [PDFファイル/198KB] | 教室日程 [PDFファイル/160KB] | 教室案内 [PDFファイル/214KB] |
勤労福祉会館の様子
大塚教室の様子
塩津教室の様子
蒲郡市日本語スピーチコンテストの実施
蒲郡国際交流協会 多文化共生部会では、蒲郡市内在住の日本語が母国語でない小学生以上の方を対象に毎年、『蒲郡市日本語スピーチコンテスト』を開催しております。
令和6年度は第15回目となり、以下のとおり開催しました。
- 場所 蒲郡市民会館 中ホール
- 日時 令和6年11月10日(日曜日)
※高校生以上一般の部、小・中学生の部 各部門上位入賞者5名が、第15回東三河日本語スピーチコンテスト(令和7年1月26日(日曜日)場所:田原文化会館)に出場しました。