ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 塩津中学校 > あしあと

本文

あしあと

ページID:0327590 更新日:2025年7月29日更新 印刷ページ表示
毎日の様子

ようこそ!!ページを開いてくれてありがとうございます!!
🌟 今日も笑顔がキラキラ🌟
🎉塩中生の毎日は元気と感動でいっぱいです🎉

7月29日(火曜日)

夏休みに入って、もう10日が過ぎました。
みなさん、元気に過ごしていますか?

ただいま朝の7時30分。
塩津中の校舎には、部活動のために登校してきた生徒たちの姿がちらほら。

校庭ではセミの大合唱!
その鳴き声に負けじと、各部活動も元気いっぱいに活動しています。

多くの部が新チームでのスタートとなる中、うれしいニュースも!
卓球部が団体で東三大会準優勝!見事、県大会への出場権を獲得しました!
暑さに負けず、さらに熱く練習に取り組んでいます。

ここからは、塩津中が出場した夏季東三大会の結果をお知らせします!

東三大会結果

ソフトボール部 3位(県大会出場ならず)

ハンドボール部 1回戦敗退

バレーボール部 1回戦敗退

バスケットボール部 1回戦敗退

卓球部  団体戦 2位 → 県大会出場

剣道部  男子  1回戦敗退

剣道部  女子  2回戦敗退

吹奏楽部 愛知県吹奏楽コンクール東三河地区大会 金賞

 

7月18日(金曜日)

昨日、学校保健委員会が行われました。

今回は、「こもれび助産院」の河辺紅子さんをお招きして、
「『自分を大切に 相手も大切に』~中学生の心と体~」というテーマでお話をいただきました。

思春期の心と体の変化、その変化の大きな個人差、そして変化に逆らうことで起こる心身のバランスの乱れなど、難しい内容をわかりやすく教えていただきました。
体の変化は「命を生み出す準備」であり、「命が生まれる」ということは、母にとっても子にとっても命がけのこと。命の誕生は奇跡なんだ、ということを改めて感じました。

助産師としての経験から、最近はSNSなどを通じて学生からの悩み相談が増えていることや、「命には責任がある」というお話もあり、心に響く時間となりました。

話を聞いたあとの体育館には、「いのちを大切に、そして愛情をもって育ててくれた人たちのおかげで今ここにいるんだ…」という温かな空気が広がっていました。

河辺さん、素敵なお話を本当にありがとうございました!

1  5 

4  7  9  10

7月17日(木曜日)

夏休みまで、ついにあと2日!

今は懇談会期間ということで、昼には下校する生徒もいて、ちょっと校内が静かです。

でも、「あと2日だけど、まだみんなに会える!」と思うと、なんだかうれしい気持ちにもなりますね。
 

さて、今週の月曜日の朝には、学習委員会主催の生徒集会「目指せ全問正解!クイズだドン!」が開かれました!

クイズを通して、全校で楽しい雰囲気を味わいつつ、勉強も前向きに楽しんでほしいという願いが込められていました。

企画も運営も生徒たちが中心。自分たちで考えて動いている姿、本当に頼もしいですね!

1  2
3  4
5  6 

7月16日(水曜日)

月曜昼のミニコンサート、幸せな時間♪

月曜日の昼放課に、ミニコンサートが開かれました!
今回は、ゴスペルシンガーの伊藤ハンナさんをお招きして、本格的なゴスペルを聴く機会に恵まれました。

ハンナさんの透き通る歌声と、ゴスペルならではのリズムが会場いっぱいに広がって、聴いていた生徒たちの表情も自然と笑顔に。
やっぱり、生演奏ってすごい。あっという間に、幸せな空気に包まれました。

途中、「一緒に歌いましょう!」とハンナさんの呼びかけに合わせて、
「I don’t wanna」「Love nobody but You!」と、手ぶり付きでみんなで歌う場面も!
笑顔と一体感で、会場がひとつになった瞬間でした。

ハンナさん、素敵な時間を本当にありがとうございました!

1  2
3  4
5

7月15日(火曜日)

昨日、後期生徒会役員選挙が行われました!

選挙が始まる前から、ポスターづくりや公約、演説の内容などをしっかり準備して、期間中も毎日、一生懸命選挙運動に取り組んでいました。

立候補した人も、それを支えた応援メンバーも、本当に立派でした!

「塩津中をもっとよくしたい!」という気持ちで動いてくれたリーダーたちがたくさんいたこと、とてもうれしく思います。

今回チャレンジしたみなさんが、これからの塩中を盛り上げてくれる存在になってくれることを期待しています!

1  2
3  4

お知らせ

学校保健委員会が7月17日(木曜日)の4時間目(11:30~12:15)に行われます。

場所は、塩津中学校 体育館です。

内容は、「自分を大切に 相手も大切に」 ~中学生の心と体の発達~を取り扱い、

講師として、「こもれび助産院 河辺紅子 助産師」をお招きします。

参加される方は、下の二次元コードから参加申し込みをお願いします。

※スリッパをご持参ください。

※受け付けは 体育館入り口です。

8

↑ クリックしても参加申し込みフォームに移動します。

7月14日(月曜日)

1   2

金曜日には、廊下や掲示板に、自然教室での活動の様子や、みんなの素敵な笑顔がたくさん貼られていました。

それにしても先生たち、いつの間にこんなに作業を…!?
仕事の速さにびっくりです。ちゃんと休んでいるのかな…。これはもう「愛」ですね。

さて、先週の木曜日と金曜日に、自然教室1日目・2日目の様子を紹介してきましたが、
本日は、いよいよ最終日の様子をお届けします!

3  4
5  6
7  8
9  20
21  22

7月11日(金曜日)

自然教室2日目の様子をアップしました!

自然教室が終わってからの朝も、なんだか余韻が残っていますね。

スローガンは「eye」
周りをよく見ること、目を見て話を聞くこと、見て学ぶこと、目標をもって行動すること、周りの目を意識すること——
どれも日に日に意識できるようになって、3日間でどんどん成長していく姿が見られました。

解散式で学年主任の先生が言っていた言葉、覚えていますか?
「自然教室が成功だったかどうかは、これからの日常の姿でわかる」——

ちょっとドキッとする言葉でしたが、そのときの2年生の目はとても力強くて、これからも「eye」を大切にしてくれると感じました。

1  2
3  4
5  6
7  8
19  10
11  12
13  14
15  16
18  40
42  4520  28  29  30  31  32 

7月10日(木曜日)

2年生が、自然教室から元気に帰ってきました!

子どもたちの顔を見てホッとしたような、うれしそうな保護者の皆さんの表情から、日ごろからたくさんの愛情に包まれているんだなからと感じました。

お迎えに来てくださった皆さん、本当にありがとうございました。

3日間、すばらしい行動がたくさん見られました!

素直で仲間思い、そしてチームワークも抜群!誰と一緒にいても楽しそうで、本当にあたたかい雰囲気の2年生たちでした。

自分たちで考えた目標やルールをしっかり守りながら、仲間を思いやって行動する姿に、改めて「2年生ってステキだなぁ」と感じました!

1  2
3  4
5  6
7  8
9  10

7月9日(水曜日)

そろそろお気づきかもしれませんが…実はホームページ担当も自然教室に同行中!そのため、リアルタイムでの更新ができておりません。もし、楽しみにしてくださっている方がいたら(いないかもしれませんが…笑)、ごめんなさい!

ということで、今日はちょっと話題を変えて、塩中の畑の様子をお届けします。

最近は暑くなってきて、野菜たちの成長スピードもアップ!
特にきゅうりは、気づいたら「あれ、もうこんなに大きくなってる!?」と毎日びっくりしています。
様々な変化(成長)を、毎日、楽しんでいます。

1  2
3  4

自然教室3日目の予定

6時30分  起床

6時50分  掃除

7時15分  朝のつどい

7時40分  朝食

8時50分  退所式

9時00分  乗鞍青少年交流の家出発

9時50分  高山分散学習開始

13時30分 高山分散学習終了

17時30分 塩津中学校到着

7月8日(火曜日)

金曜日の総合の時間、1年生が「塩津といえばこれ!」をテーマに、タブレットでまとめたプレゼンを発表しました。

みんな、自分の発表に一生懸命。聞く側も真剣そのもので、教室はいい緊張感に包まれていました。

発表を見ていた先生たちは、職員室に戻ってきて「発表、うまい子が多くてビックリ!」「ほんとにすごかったよ」と感心しきり。子どもたちの頑張りが、しっかり伝わる時間になりました。

1  2

自然教室2日目

6時30分  起床

7時15分  朝のつどい

7時40分  朝食

10時30分 畳平駐車場到着

10時45分 富士見岳登山開始

13時00分 上高地大正池着(昼食)

15時00分 河童橋

16時30分 交流の家到着

17時00分 入浴

18時15分 夕食

19時15分 進路講話

22時00分 就寝

7月7日(月曜日)

本日から、2年生は自然教室に出発です!

金曜日には、事前指導や係の役割確認を行いました。
真剣な表情で話を聞く姿もあれば、隊形移動や係活動の場面では、ちょっとワクワクしたような表情も見られました。きっと自然教室のイメージを膨らませていたのでしょう。

学年主任の先生からは、「楽しませてもらうんじゃなくて、自分たちで楽しい時間をつくっていこう」というお話があり、多くの生徒がうなずきながら聞いている様子がとても印象的でした。
その姿に、あらためて素敵な学年だなと感じました。

1  2

自然教室テーマ

自然教室スローガン 「eye」

「eye」には、周りをよく見ること、目を見て聞くこと、いろいろなものを見て学ぶこと、目標をもって過ごすこと、周りからの目も意識することなどの思いが込められています。

自然教室1日目の予定

12時40分 ひだホテルプラザにて昼食

14時20分 国立乗鞍青少年交流の家到着

17時30分 夕食

19時15分 キャンプファイヤー

21時00分 入浴

22時00分 就寝

 

7月4日(金曜日)

昨日から、生徒会役員選挙の運動がスタートしました!

朝から校舎には元気いっぱいの「あいさつ」の声が響いていて、学校に活気があふれていました。

やっぱり、塩中のパワーの源は、子どもたちの明るい声ですね。こっちまで元気をもらえます。

1  2
3  4
6  7

立候補しているみなさんも、本当に一生懸命。

これからの塩中をもっとよくしようと頑張ってくれていて、感謝の気持ちでいっぱいです!

7月3日(木曜日)

昨日のテスト、さっそく返却が始まりました!

目標を超えてうれしそうな顔、思うようにいかなくてちょっと悔しそうな顔――いろんな表情が見られました。

でも、ここからが本番!
点数で見えることもあるけれど、それだけじゃみんなの魅力は測れません。
中学校という場所で、これからもどんどん成長していってくださいね。

3  7  

そして、校内には笹が登場しました!
みんなの願いが書かれた短冊が、風に揺れるのが楽しみです。
今年の七夕、晴れてくれるといいな〜☆
1  2​​

7月2日(水曜日)

昨日で、1学期の期末テスト2日目が終わりました!

テスト中、最後まであきらめずに何度も見直している生徒の姿が印象的でした。

このテストに向けて、しっかりと準備してきたことが伝わってきましたよ。みんな、おつかれさま!

1  2
3

みなさんがテストを終えたあとの職員室では、先生たちが採点作業に大忙し!

少しでも早くみなさんにテストを返せるように、必死でがんばっています。

6

7月1日(火曜日)

\自然教室まで、あと6日!/

金曜日の5・6時間目、2年生は自然教室のしおりを完成させ、日程の確認をしました。

しおりが配られると、先生に言われたわけでもないのに、自然と読みはじめて、近くの友達と楽しそうに話す姿があちこちに♪
みんながこの自然教室を楽しみにしているのが、すごく伝わってきました!

6時間目には、起床・就寝、食事や入浴の時間など、詳しいスケジュールの説明もありました。

自然教室は、約1か月前から実行委員を中心に、何度も話し合いを重ねて、みんなで少しずつ作り上げてきました。
「2年生だからこそできる自然教室」――いよいよ、そのスタートが近づいてきました!

1  2

先生たちも自然教室に向けて、しっかり準備中です!

30日(月曜日)の昼からは、当日お世話になる旅行会社の添乗員さんと、自然教室に同行する先生たちで最終の打ち合わせを行いました。

1日目から3日目までの活動や、それぞれの場面での先生の動きについて、しっかり確認しました。宿の使い方や、もしものときの対応、キャンプファイヤーの準備や片付けについても、スムーズにいくように話し合いました。

最後に教頭先生から、「生徒たちが自分でしおりや時計を見て行動できるように、“待つ”ことも大切にしましょう」とお話がありました。

先生たちも、生徒のみなさんが自然教室を通してぐんと成長する姿を楽しみにしています!

4   5

6月30日(月曜日)

廊下や階段、掲示板には、先生たちの“愛”がたっぷり!!

キラキラ輝くみんなの姿や応援メッセージ、大事な進路情報、行事の思い出、力作ぞろいの作品まで…
学校中が、温かい掲示物に囲まれています。毎日見てるはずなのに、なぜか毎回うれしい気持ちになります。

そして、黒板にメッセージを書く校長先生の姿はというと――
真剣な表情の中に、ちょっとニヤニヤ…。
きっと、生徒のみんながどんな反応をしてくれるか想像しながら書いてるんでしょうね。
その背中からは、ものすごからく大きな愛があふれてました!

1  2
3  4
5  6
7  10
11  12
13

6月27日(金曜日)

水曜日に、生徒協議会が行われました!
今回は、各委員会からいろいろな企画が提案されて、それについて話し合いました。
議長のスムーズな進行のおかげで、意見や質問もたくさん出て、内容の濃い協議会になりました。
生徒が中心になって「塩津の活動」について真剣に話し合っている姿、とっても素敵でした!
1  2
3  4

1年3組で音楽の研究授業が行われました!

テーマは「塩中おすすめスポットを音で表現しよう」。
子どもたちはいろんな楽器を使って、リズムや音の高低・強弱を工夫しながら、動きや気持ちを音で表現していました。
「どうすれば、音だけで情景が伝わるのか?」を考えるために、代表の班が演奏をして、それをみんなで考えたり、班ごとに話し合ったりして、楽しく深く学ぶ時間になりました。

生き生きとした表情で楽しそうに取り組む姿が、とても印象的でした!
5  6
7

6月26日(木曜日)

最近は、ICT機器がいろんな教科でどんどん使われるようになってきています。先生たちも、「どうやったら生徒にとってわかりやすくなるかな?」と考えながら、新しいツールを取り入れて日々アップデート中です!

技術の授業では、今「身の回りのものを整理するものをつくろう!」というテーマで活動しています。模型を完成させた生徒たちは、「3D CAD」で自分のアイデアをカタチにして、そのデータをもとに、いよいよ本番の製作に取りかかっています。

作るものの用途や使い方はそれぞれ違うので、設計もみんなバラバラ。自分で考えた通りに切ったり、組み立てたり、工夫したり……作業が進むたびに笑顔になる生徒の姿を見ると、こちらまでうれしくなります!
2
            ↓

1
            ↓
3 4 5
            ↓
7
テスト週間に入り、学校では集中して勉強に取り組む姿があちこちで見られるようになってきました。
でも、まだまだ時間はあります!一番のライバルは…そう、自分自身。
気持ちで負けないように!がんばれ、みんな!!
10      11

6月25日(水曜日)

月曜日の朝会では、夏季市内大会で活躍した部活動の表彰がありました!
そのあとは、久しぶりに全校で校歌を歌う時間もありました。

実はこの春から、生徒会執行部が中心になって「塩中三本柱(あいさつ・歌声・無言清掃)」の中の“歌声”をもっと大事にしよう!と、学年ごとに練習を重ねてきました。(下記写真 生徒会活動「3年生が1年生に校歌を教える会」)

1  2

そして迎えた月曜日。いつものように校歌斉唱が始まったのですが…
びっくりするくらい大きくて、力強い歌声が体育館いっぱいに響きました!

まさに「歌声が響く塩中」に近づいてきた、そんな瞬間でした。

1  4

昨日に引き続き、部活動の写真です。

10  11
12  13
14  15

6月24日(火曜日)

先日の大会の様子です!

どの選手からも「チーム塩中」の絆が伝わってくる、すてきな大会になりました。

みんなの真剣なまなざしが、とても印象的でかっこよかったです。

やっぱり「一生懸命ってかっこいい」ですね!

1   2
3   4
5   6
7   8
9   10

6月23日(月曜日)

先週末に行われた大会で、バスケットボール部とバレーボール部が見事に優勝しました!おめでとうございます!

2

これで、今年の塩中の部活動による市内大会は一区切りとなります。

今回の夏季市内大会では、なんと4つの優勝旗を持ち帰るなど、塩中らしい全力のパワーをしっかり発揮してくれました!

惜しくも敗退して引退となった3年生の皆さん、本当にお疲れさまでした。みなさんのがんばる姿は、後輩たちの心にもきっと残ったはずです。

校長先生が「野球部のがんばりが、他の部活動にもいい流れをつくった」とお話しされていたことが、とても印象的でした。真剣に、一生懸命に戦う姿には、勝ち負け以上に人の心を動かす力がありますね。そして、今日の学校朝会では、教頭先生から「3年生の最後まであきらめない姿がすばらしかった。1・2年生もその姿を全力で応援していて、感動しました」とのお話がありました。塩中生の素敵な姿が、あちこちの会場で見られていたこと、とてもうれしく思います。

東三大会に進む部活動のみなさんは、まだ仲間と一緒に戦える時間があります。蒲郡代表、そして塩中代表として、最後まで全力で頑張ってきてください!応援しています!

夏季市内大会結果

<優勝>

ソフトボール部  

バスケットボール部

バレーボール部

卓球部

<3位>

野球部

剣道部女子

<惜敗>

ソフトテニス部

ハンドボール部

剣道部男子

6月20日(金曜日)

今週はアツかったですね!今日は金曜日。

ちょっとお疲れモードで登校している生徒の姿もありましたが、授業中はそんな様子を感じさせないほど元気いっぱい!笑顔で楽しそうに取り組んでいる姿に、大人もパワーをもらいます。

1  2
3  4

そして今日は、3年生が卒業アルバム用の写真撮影を行いました。
「卒業」って言葉を聞くと、「あぁ、今年でお別れなんだな〜」って、ちょっとしんみりしてしまいますよね。
まだ先のことだけど、少しずつ“その日”が近づいてきているのを感じます。

5

そして明日、大会も出場する部活動のみなさん、頑張ってきてください!!

応援しています!!「チーム塩中」でいきましょう!!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

21日(土曜日) 大会予定

ソフトテニス部(個人戦)  9時00分スタート

バスケットボール部    10時00分スタート

卓球部(個人戦)      9時00分スタート

剣道部(団体戦)      9時10分スタート

ハンドボール部      10時10分スタート

バレーボール部       9時00分スタート 

詳細は、「部活ギャラリー」にのっておりますのでご確認ください。

   → 「部活ギャラリー」 

6月19日(木曜日)

先週末、後期生徒会選挙の公示がされました!

実は、公示の前から選挙管理委員のみんなは、運営の確認や準備をコツコツ進めてくれていました。

委員長を中心に、真剣に取り組む姿からは、「責任をもってやりきるぞ!」という強い気持ちが伝わってきました。

みんなの動きが、これからどうつながっていくのか楽しみです。

1  2
3  4

土日に行われた夏季市内大会の様子です。

5  6
7  8

6月18日(水曜日)

三年生、学年集会で真剣に会議!テーマは体育大会の「三色演舞」!

月曜日の総合の時間、大会議室では三年生が真剣に話し合いをしていました。
その中心にいたのは、三年生の生徒会執行部のメンバーたち。

気になってのぞいてみると、議題はなんと体育大会で毎年恒例の「三色演舞」について!

実は塩津中学校は、学年によってクラス数が違うんです。
だから、「三色でやるべき?それとも他学年に合わせて二色にした方がいい?」と、全校生徒のことをしっかり考えて話し合っていました。

三年生にとっては、これが中学校生活最後の体育大会。
だからこそ、みんなの気持ちも熱くなります。
「自分たちだけじゃなく、周りの学年のことも考えよう」
「三年生として、全力の姿を見せて後輩たちを引っ張っていきたい」
そんな思いが交わされる、素敵な会議になっていました。

みんなのことを思って行動できる姿に、「さすが最上級生!」と感じたひとときでした。

1  2
3
また、昨日に引き続き、大会の様子です。
4  5
6  7
8  

6月17日(火曜日)

昨日から、梅雨の合間の晴れ間…というより、まるで夏本番のような猛暑がやってきました!

先週の雨のおかげで、塩中の畑では野菜たちがぐんぐん成長中です。

2  3   

野菜だけじゃなく、あじさいやスイレンの花も次々と咲き始めていて、季節の移り変わりを楽しめる毎日です。

4  5

昨日に続き、先週末に行われた大会の様子です。

7  8
9  10

6月16日(月曜日)

夏季市内大会のご報告🎉
先週の土日、夏の市内大会が行われました!

各部活動の結果や途中経過をお知らせします✨

  • ソフトボール部  🏆優勝! → 東三大会出場!
  • 卓球部
     ・学校代表の部 🏆優勝! → 東三大会出場!
     ・Bゾーン    🏆優勝!
  • バレーボール部 決勝トーナメント進出!(試合は21日です!)
  • ソフトテニス部 惜しくも敗退…でもよく頑張りました!

また、個人種目でも優勝・入賞し、東三大会への切符をつかんだ選手もいます✨

選手のみなさん、おつかれさまでした!応援ありがとうございました📣

まだ、21日に大会が残っている部活動もあります。

がんばってください!!!!!!!!!!!!!!

「チーム塩中」で今週もいきましょう。

0
7  1
2  3
8

6月13日(金曜日)

昨日、3年3組で研究授業が行われました!

テーマは
「残したい!私がいた塩津中のあの瞬間 から俳句の可能性から」

一人ひとりが、自分の頑張ったことやそのときの思いを俳句にして、今回は代表生徒の句をみんなで深掘りしていく授業でした。

句に込めた思いと、読み手が感じるイメージの違いを伝え合いながら、「どうすればもっと相手に伝わる表現になるのか?」を、個人やグループで話し合って、みんなで共有しました。

「思いを表現する」って、すごく大事。
この授業を見ていて、今週末に行われる部活動の大会ともつながるなぁ…と感じました。

大会に出場するみなさん、どうか自分の思いを、全力でいろんな形にしてきてください!

1  2

そして、3年3組のみなさん。
本当に素敵な話し合い、素敵な授業をありがとうございました!
3  4
5  6

6月12日(木曜日)

昨日も雨でしたね。グラウンドはまるでプールみたいな状態に…。

そんな中でも、大会に向けてコンディションを整えたり、チームでミーティングしたりと、どの部活も本当に一生懸命!

がんばっている姿を見ると、こちらも自然と応援したくなります!

どの部活も、自分たちの力を思いきり出し切ってください!「チーム塩中」で一緒にがんばろう!

1   2
3   11
4   5   6

6月11日(水曜日)

職員室前の廊下にあるテレビでは、生徒たちの活動の様子をスライドショーで流しています。

今は、先週末に行われた野球部の試合の様子が映し出されています。一生懸命プレーする姿に、応援に来ていた生徒や、通りがかった生徒たちが思わず足を止めて、試合の余韻に浸っている様子が見られました。

「かっこいい!」「私たちもがんばろう!」という声があがることもあり、生徒の頑張りが周りにも伝わっているのを感じます。

誰かの一生懸命な姿が、周りの誰かの背中を押す——そんな瞬間が見られるのが、とても素敵だなと思います。

4  2   

6月10日(火曜日)

どの部活動も、最後の大会やコンクールに向けて気合十分!校内は熱気であふれています。

昨日、東海地方もついに梅雨入り。あいにくの天気で、外の部活は室内トレーニングがメインになりました。

でもそんな中でも、体育館を使う部活や吹奏楽部はいつも通り全力練習!
真剣なまなざし、汗を流す姿――まさに塩中生って感じです。

熱い夏、ここからスタートです!!

1  2
3  4
5  6
7  8
9  10

6月9日(月曜日)

野球部3年生、激闘の末に中学校最後の試合を終える!

6月8日(日曜日)、夏の市内大会2回戦が行われました。

1回戦では蒲郡中に7-1で快勝!勢いそのままに、続く三谷中との2回戦に挑みました。

三谷戦はまさにシーソーゲーム。どちらに転ぶかわからない展開の中、選手たちはどんな時でも野球を楽しみ、仲間を本気で応援しながら、最後まで全力でプレーしていました。その姿に、大きな成長を感じました。

本当に、みんなが輝いていました!

球場まで応援に来てくださった保護者の皆様、学校でたくさん声をかけてくださった先生方や生徒のみなさん、本当にありがとうございました。「チーム塩中」の温かさを感じる、最高の時間になりました。そんな環境で野球ができた3年生たちは、とても幸せだったと思います。

これからまだ大会が残っている3年生もいます。最後まで「チーム塩中」で、全力で頑張っていきましょう!

2  103  4  5  6  7  8

1

6月6日(金曜日)

昨日は、職員会議がありました。

7月の行事予定、後期生徒会選挙、そして塩中祭について、生徒の思いを大切にしながら、先生たちが知恵を出し合って、真剣に話し合いました。

明日からはいよいよ大会がスタート!さらに6月・7月は、期末テストや自然教室、生徒会選挙など、イベントが盛りだくさんです。

どれも大切な行事。生徒が主体的に関われるように、先生たちも熱い議論を重ねています。

ちなみに昨日の気温もなかなか暑かったですが…塩中の職員室も負けないくらい「熱い」です!

1

6月5日(木曜日)

昨日、部活動壮行会が行われました!

1・2年生が中心となって、最後の大会に向けて頑張っている3年生の先輩たちに、応援歌やエールを送りました。

各部からはステージ上で力強い決意表明があり、最後の大会にかける熱い思いが全校にしっかり伝わってきました!

今週末からは、野球部を皮切りにいよいよ大会がスタートします。

これまで一緒に頑張ってきた仲間と、チーム一丸となって全力で戦ってきてください。

みんなで応援しています!頑張れ、塩中生!

1  2
3  4
5  8
7

 

夏季市内大会の予定です 👇

夏季市内大会予定 [PDFファイル/122KB]

6月4日(水曜日)

昨日、塩津中の第1回進路指導委員会が校長室で行われました。

受検日やスケジュールの確認、最近の傾向、体験入学の申込についてなど、大切な情報をしっかり共有しました。

進路指導委員会が終わった後も、3年生の先生たちは引き続き会議。

生徒一人ひとりにしっかり寄り添えるように、先生たちは真剣に準備を進めています。

3年生のみなさん、実力テストの手応えはどうだったかな?
これからも一緒にがんばっていきましょう!

2  3

6月3日(火曜日)

6月2日(月曜日)、資源回収を行いました!

塩津地区のご家庭から出していただいた資源を、生徒と保護者の皆さんのご協力で、スムーズに回収することができました。

生徒たちは、一生懸命に取り組んでいて、とても頼もしい姿が見られました。

今回の資源回収で得た収益は、今後の学校活動に役立てられます。ご協力いただいた保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました!

塩中生のみなさんも、お疲れさまでした!

1  2
3  4

6月2日(月曜日)

塩津小と塩津中での9年間、子どもたちを一緒に育てていこう!そんな思いで、小中の先生たちが集まって交流会がありました。

「地域で育てる しおつの子」について全体で再確認したり、小学校の先生が中学校を訪れたときに感じた中学生の成長を話してくれたりと、すごく意味のある時間にもなりました。

さらに、いろいろな話題を交換し合い、笑顔の絶えない時間になりました。

「しおつの子」は、こんな子どもたちを目指しています!

  • し・・・主体性のある子
  • お・・・思いやりのある子
  • つ・・・強く・たくましい子

これからも、チーム塩津で子どもたちの成長を支えていきます!

1  3  

5月30日(金曜日)

今日で教育実習がスタートして2週間!
生徒たちが下校したあと、実習生のみなさんは毎日真剣に授業準備に取り組んでいます。

授業での生徒の反応を嬉しそうに振り返りながら、「次はもっとよくしよう!」と一生懸命がんばっている姿がとっても印象的です。
先輩の先生たちからのあたたかいアドバイスを受けながら、前向きに取り組む姿に、私たちも元気をもらっています!

教育実習もいよいよ終盤戦!
あと少し、がんばれ〜!!

1  2
3  4
5  6

5月29日(木曜日)

6月4日(水曜日)に行われる部活動壮行会に向けて、2年生が中心となって1年生に応援歌を教えています。

先輩たちの頑張りを応援しようと、応援団は真剣な表情で前に立ち、1年生もその思いをしっかり受け止めながら練習に取り組んでいます。
気持ちがひとつになっていく姿は、まさに「チーム塩中」ですね!

1      2
3      4
6

 

5月28日(水曜日)

1学期の中間テストがありました!

26日と27日に1学期の中間テストが行われました。
朝から授業ノートやワークを何度も見返したり、友達同士で問題を出し合ったりと、どの生徒も1点でも多く取りたい!という気持ちが伝わってきました。

頑張る姿がとても印象的でした!

1  2
3  4

 

5月27日(火曜日)

生徒が下校した後の校舎では、先生たちが一生懸命に授業の準備中。

その中で聞こえてくる会話には、「道徳の授業、楽しんでもらえるかな」「どうしたら真剣に考えてもらえるかな」など、生徒のことを思って授業づくりに向き合う先生たちの姿がありました。

「あの子の〇〇って発言、すごくよかったよね」
「みんな笑顔で参加してくれてうれしかった」
「道徳の授業、好きになってくれたらいいな」
「〇組での授業、ほんと楽しかった!」
といった、あたたかい会話が飛び交っていました。

塩中の職員室も、生徒たちに負けないくらい「塩津大好き」です!

1  2
3  4
5  6

5月26日(月曜日)

技術の授業では、「身の回りのものを整理するものをつくろう!」というテーマで活動中です。まずは発泡スチロールを使って、長さを測ってカットし、簡単な模型を作ってみました。組み立てたあとには、「これで本当に入るかな?」と高さや幅を確認しながら、何度も調整する姿も見られました。

これからは、タブレットを使って「3D CAD」で設計をもっと具体的にしていき、本体の製作に進んでいきます!

1  2
3  4

 

5月23日(金曜日)

塩津中の駐輪場前に、なぞの花!?

塩津中学校の3年生の駐輪場の前に、にょきにょきと何かが伸びてきました。

まるでアスパラガスみたい…。と思っていたら、なんとキレイな花が咲いたんです!

「え、この木に花が咲くの!?」「見たことない!」という声が続出。

先生たちの話によると、少なくともここ15年は咲いたのを見たことがないそうで、それ以前に見た人がいるのかもナゾ…。もしかして、めちゃくちゃレアな植物なのかも?

今、塩中で“謎のレア花”が咲いています!通りかかったら、ぜひ見てみてくださいね。

1  

5月22日(木曜日)

🌟テスト週間中!!🌟

1年生にとっては、中学校に入ってはじめての定期テストです!

学級や学年全体で、「さあ、勉強しよう!」という雰囲気が少しずつできあがってきています。

これまで習ったことを思い出しながら、しっかり身につけていけるように、今できることをコツコツがんばってみましょう!

2  5
3  4

5月21日(水曜日)

教育実習生が来ています!

現在、塩津中には教育実習生が2名来ています。
実習期間は2週間と3週間と短めですが、その分、塩中生との関わりをたっぷり楽しんで、素敵な経験をしてもらえたらと思っています。

生徒のみなさんも、限られた時間の中で、ぜひ積極的に話しかけたり関わったりしてみてくださいね!

1  2
3      4

5月20日(火曜日)

スポーツフェスティバル in 塩中!

塩津小学校の6年生が、塩津中学校のグラウンドでスポーツフェスティバルを行いました!
というのも、小学校がただいま改修工事中でグラウンドが使えず…。今回は塩中のグラウンドを使用しての開催となりました。

ラストの「フラッグ」は圧巻! 子どもたちの表情はキリッとカッコよく、動きもピタッと揃っていて、見ていて本当に感動しました!

また、当日に向けて、休日や夕方にグラウンドのライン引きに来てくださった小学校の先生方も、本当にお疲れさまでした!

3​      2​​
1​​      ​​6

5月17日(月曜日)

今日からテスト週間に入りました。
みなさん、はじめての定期テストに向けて、しっかり準備していきましょう!

2年生は、金曜日の5・6時間目に、壮行会と自然教室に向けた活動に取り組んでいました。
塩中を盛り上げようと、そして自分たちを成長させようと、自分たちから動いている姿がとても頼もしかったです。

1  2
3  4
5

5月16日(金曜日)

3年生、修学旅行から元気に帰ってきました!

出迎えに来てくださった保護者の皆さんの、あたたかいまなざしがとても印象的でした。子どもたちと再会して、ホッとしたような表情をたくさん見かけて、愛に包まれているなぁと感じました。

子どもたちも、3日間の思い出を伝えるよりも先に、おうちの方の顔を見てホッとしたような、にっこりした笑顔があちこちに。やっぱり家族の力は大きいですね。

おうちに帰ったら、ぜひこの3日間のことをたくさん話してください!

そして…来週からはテスト週間。
3年生、またここから一歩ずつ前に進んでいきましょう!

そして、これまで修学旅行に向けて、たくさんのことを考え、準備を進めてくれた実行委員のみなさん、本当にありがとうございました。
また、みんなが最高の修学旅行になるように下見や旅行会社との打ち合わせを重ね、4月から夜遅くまで準備をしてくださった3年生の先生方も、本当にお疲れさまでした。

1  3
2      4
5      6
7

5月15日(木曜日)

いよいよ修学旅行も3日目に突入です!

昨日はディズニーランドをたっぷり楽しんできました。
小学校から一緒の友だちと、夢の世界で思いっきりはしゃいだ様子が伝わってきています。

1    2
3    4
5

今日は、学級ごとの分散学習の日。
クラスで決めた行き先で、仲間との絆をさらに深めて、いい意味で“クタクタ”になって帰ってきてくださいね。

元気に、そして安全に戻ってくるのを楽しみに待っています!

5月14日(水曜日)

修学旅行2日目!みんな元気です!

今日は修学旅行の2日目。お天気にも恵まれて……というより、ちょっと暑すぎるくらいですが、みんな元気に過ごしています!

ここで、1日目の様子を写真でご紹介します♪

初日は、塩津を出発して東京へ。
「テーマ別東京分散学習」ということで、グループごとに事前に計画した目的地を目指して移動しました。
交通手段が思い通りにいかない場面もありましたが、それもまた良い経験!

頼れる仲間と一緒に、きっと素敵な思い出がたくさんできた1日目になったはずです。

1    2
3    4
6    5

2日目も、順調にスタートしております。

5月13日(火曜日)

修学旅行スローガン「SHIP   大成功わくわくすっぞ!!」

いよいよ出発!3年生、修学旅行へ!

今日、3年生が修学旅行に出発しました!
帰ってくるのは、5月15日(木曜日)の予定です。

小学校からずっと一緒に過ごしてきた仲間たちと、特別な3日間を思いっきり楽しんでほしいですね。

ここから応援しています!素敵な思い出がたくさんできますように。

旅行の日程は、こちらをご覧ください。

1日目

三河塩津駅 ― 豊橋駅 ― 東京駅 ― 学年写真撮影 ― テーマ別分散学習 ― ホテル

 2日目

ホテル ― 東京ディズニーランド ― ホテル

3日目

ホテル ― 東京タワー(学級写真) ― クラス別研修 ― 東京駅 ― 豊橋駅 ― 蒲郡駅

 

出発式の様子です。

1  2
3  4

※ 5月14日(水曜日)からの「あしあと」では、修学旅行の様子をアップしていく予定です。

5月12日(月曜日)

子どもたちが自分たちで目標を立てたり、「こんなことやってみたい!」という思いを形にしたりと、主体的に動いています。
みんなで考えたり、アイデアを出し合ったりしながら、少しずつ素敵なクラス・仲間づくりに向かって成長中です!

1年生は、学年訓を決めるために代表者会が大活躍!
みんなから集めたアンケートをもとに、「これから1年間、こんな学年にしたい!」という学年訓を提案してくれました。

1  2
3  4

2年生は、部活動壮行会と自然教室に向けて決起集会を開催!
実行委員長や委員のメンバー紹介、そしてテーマの発表もあり、やる気いっぱいのスタートになりました!

5  6
7  8

5月9日(金曜日)

塩中TTT(対話を楽しむタイム)
クラスのみんなと楽しくおしゃべりしながら、ソーシャルスキルを学んだり、友だちの意外な一面を知ったり、関わり合うことの楽しさを感じたり…。そんな時間を大切にしたくて、今年度も「塩中TTT」を続けています。
9
今年はさらに、クラスでの話し合いや班での活動の中でも、このTTTで育んだ“関わる楽しさ”を発揮できるように、先生たちもちょっとした工夫をしながらサポートしていきます!

1  2
3  4
5  6

5月8日(木曜日)

ゴールデンウィークが明けて、元気なみなさんの姿を見てホッとしました。そして、なんだかうれしくなりました。

毎回思うんですが、長いお休みのあとにみんなの笑顔を見ると、こちらまで元気をもらってるな〜って実感します。

こうして毎日みなさんに会えること、本当に素敵なことだと思います。

1  2
3  4
6  7
8  10

 

5月7日(水曜日)

学校のあちこちに、メッセージ(「主体性・思いやり・強さ、たくましさ=塩津」)が込められたステキなポスターが貼られています。AIの進化で、いろんな表現ができるようになってきました。多様性あふれる塩津中、ワクワクします。

1  2
3  4
5  6
7  8
9

5月2日(金曜日)

昨日に続いて、写生会の話題をもう少し。

1年生は、竹谷神社におじゃまして絵を描かせていただきました。

穏やかな天気の中で、のんびりとした時間を過ごすことができました。

1  2
3  4
5  6
7  8
9  10
11

5月1日(木曜日)

4月30日(水曜日)、校内写生会が行われました!

今年のテーマは、

  • 1年生:「描く対象をはっきり」
  • 2年生:「わが町、塩津の町を見下ろして」
  • 3年生:「確かに自分はそこにいた」

どの学年も、それぞれのテーマに向き合いながら、真剣に、そして粘り強く描いている姿がとても印象的でした。

1  2
3  4
5  6
7

 

4月30日(水曜日)

部活動体験が始まりました!
先輩たちに教えてもらったり、実際に道具を使わせてもらったりして、みんな楽しそうに取り組んでいました。
先輩たちと一緒に真剣に活動する姿が、とても印象的でした!

1  2
3  4

26日(土曜日)には、野球部・卓球部・ソフトテニス部の大会がありました。
結果は惜しくも負けてしまいましたが、夏の大会できっとリベンジしてくれると信じています!

夏季大会まで、3年生にとっては残りわずかな練習期間になりますが、これまでの2年半、一緒に頑張ってきた仲間と力を合わせて、最後まで全力で頑張ってください!

8  9

5  6
  

4月28日(月曜日)

笑顔で授業に参加するみなさんの姿が本当に素敵です。

1  2
3  4

今年の生徒会スローガンはズバリ「改」!

ただ新しいことを始めるだけじゃなくて、塩中の三本柱や、伝統行事、先輩たちが受け継いできた大事な考え方をもう一度見つめ直して、
いいところはちゃんと残しつつ、もっと良くしていこう!という思いが込められています。
「今よりもっとステキな塩津中にしたい!」っていう、熱い気持ちが伝わってきますね。

生徒総会では、生徒会執行部や各委員長の提案にしっかり耳を傾けて、あちこちで活発な意見交換がされていました!
これからの塩津中、ますます楽しみです!
5  6
7  8
  

4月25日(金曜日)

生徒協議会が開かれました!

生徒会執行部、各委員会の委員長、そして各クラスの協議員が集まり、塩津中学校の生徒会活動について話し合いました。
4月25日(金曜日)に生徒総会 が行われます!
この総会では、生徒会執行部や各委員会から提案が出され、今年の生徒会活動の方向が決まっていきます。どんな提案がされるか楽しみですね!

1  2
3  4

歌声ひびく塩津中学校♪

体育館では、3年生が1年生に向けて校歌を披露しました!
代表者会の企画で、1年生が早く「塩中生」の一員として校歌を歌えるようにと、一緒に歌う機会が設けられたんです。
みんなの歌声が体育館に響いて、とっても素敵な時間になりました♪
5  86  7  
 

4月24日(木曜日)

部活動見学がスタート!

部活動見学がはじまりました。大会に向けて頑張る先輩たちの姿に、1年生も「かっこいい!」と感じたのではないでしょうか。一生懸命な姿は、とっても刺激になりますね。

1  2
3  4

授業でも「学び合い」の姿がたくさん!

授業では、お互いに教え合ったり、学び合ったりする姿がたくさん見られます。
みんなが前向きに学んでいる様子、とてもすばらしいです!

5  6
7  8
9  10

4月23日(水曜日)

委員長や学級役員の任命がありました。名前を呼ばれた生徒たちは、大きな声で返事をしていて、やる気がしっかり伝わってきました。

5  6
7

先週末(4月19日(土曜日))には、バスケットボール部とハンドボール部の大会が行われました。バスケットボール部は見事に優勝!ハンドボール部は惜しくも負けてしまいましたが、積極的なプレーが光っていました。

2  1

3  4

4月から塩中は元気いっぱい!学校全体がにぎやかで、いいスタートを切っています。

4月22日(火曜日)

3年生は修学旅行に向けて準備中!

「どこに行くの〜?」と聞いてみると、

「東京スカイツリー」「品川水族館」「後楽園」「サンシャイン水族館」などなど、

ワクワクした表情で教えてくれる3年生たち。
見ているこっちまで楽しくなります。

班ごとに集まって、タブレットを使いながら、東京ちょっとややこしい乗り換えも一生懸命調べていました。

1  2
3  4
5  8
9  11

4月21日(月曜日)

塩中での6時間授業がスタートして、あっという間に1週間がたちました。
1年生も少しずつ緊張がとけてきて、放課には笑顔で楽しそうに過ごす姿が見られるようになっています。

1  2
3  4

「塩中TTT(対話を楽しむタイム)」では、新しい仲間と班でにぎやかにおしゃべりする様子がとても印象的でした。

5  6
6  10

4月18日(金曜日)

学力状況調査がありました。

問題に真剣に向き合い、自分の力を出し切ろうとする姿が見られました。

1  2

3

学校の掲示板からは、元気な生徒の様子や先生たちの愛があふれています。校長先生の写真や子どもの素敵な笑顔、日々の生活のひとこま、進路に関する情報などが紹介されており、生徒が安心して過ごせるよう、先生方が見えないところでたくさんの工夫をしています。

4  5
6  6
7  8

4月17日(木曜日)

「時間割(仮)」の授業が始まりました!

授業が始まる前、先生たちの少し緊張した表情が見られました。それは、生徒のみなさんとの出会いを大切にしようとする気持ちの表れだったように思います。
どの授業でも生徒のみなさんの反応がよく、職員室に戻ってきた先生たちの表情にはうれしさがにじんでいました。

これから、先生と生徒が一緒になって、楽しい授業をつくっていきましょう!

1  2
3  4
5  6
7

4月16日(水曜日)

14日、今年度最初の委員会活動が行われました。
生徒たちはスローガンや目標を話し合いながら、自分たちの役割をしっかり確認していました。
自分たちの手で学校をよりよくしていこうとする前向きな姿が印象的でした。

1  2
3  4

15日、転退任される先生方とのお別れの式が行われました。
これまで学校を支えてくださった先生方に、心からの感謝を伝える大切な時間となりました。
生徒たちはお別れ会を自分たちで企画し、感謝の気持ちを込めて送り出しました。
先生方、これまで本当にありがとうございました。

5  6
7  8
9  10
11  12
13  14

15  16
17  18

4月15日(火曜日)

給食がはじまりました!

新しいクラスのみんなで力を合わせて、準備も片付けもばっちり。チームワークもバッチリです!

1  2

4月12日(土曜日)、ソフトボール部と剣道部が大会に臨みました。


ソフトボール部は蒲郡市ソフトボール選手権で蒲郡中学校と対戦し、堂々の優勝を果たしました!

3  4

8

剣道部は御津大会に出場し、惜敗となりましたが、ひたむきな姿勢と真剣な勝負が光りました。

10  11
12

 

4月14日(月曜日)

3年生は、修学旅行に向けて実行委員が決まり、いよいよ準備がスタートしました。どんな旅行になるのか、今から楽しみです。

また、5時間目には全校で避難訓練を実施しました。
避難経路の確認や人員点呼を行い、いざという時に落ち着いて行動できるよう、全員が真剣に取り組んでいました。

10     12
13     14
15     17
18

4月11日(金曜日)

本日、生徒会オリエンテーションが行われました。
1年生がこれからの学校生活をイメージしやすいように、生徒会執行部が中心となって、楽しく、そしてわかりやすく学校の紹介をしてくれました。

1     2
4     6
8     9

 

4月10日(木曜日)

 

本日、学年集会・身体測定・学級役員決めなどを行いました。

前に立って話をする人の話を、真剣に聞いている皆さんの姿がとても印象的でした。

みんなで素敵な塩津中学校をつくっていきましょう。

1      2

3      4

5      6

7      8

9     10

11     1

 

 

4月9日(水曜日)

本日、新任式・入学式・始業式が行われ、令和7年度の塩津中学校の新たな1年がスタートしました。

学級発表や部活動の顧問発表では、生徒たちの歓声があがり、大いに盛り上がりました。

「塩津大好き」のキーワードのもと、今年度もみなさんで力を合わせて、さらに素敵な塩津中学校をつくっていきましょう。
1    2
3    4
5    6
6    7
10

 

 

4月8日(火曜日)

明日の入学式に向けて、2、3年生が準備をしてくれました。

みんなが真剣に取り組む姿はとても立派で、感心しました。

新学期が始まるのが楽しみで、頼もしく感じました。

     
5     3          
11     8

9     10
 7    12

13     14

 

4月7日(月曜日)

 

明日(4月8日)は、2、3年生は、入学式の準備で登校します。

2、3年生にとっては、令和7年度はじめての登校になりますね。​

​塩中の先生たちは、あなたたちに会えるのを楽しみにしています!

1  2
3  4

4月4日(金曜日)

新年度に向けて、塩中生との素敵な出会いのために、塩津中の職員全員でしっかりと準備を進めています。

入学式の動きの確認はもちろん、生徒会活動や自然教室、修学旅行などの行事についても、熱心に計画を立てている先生方がいます。

1      2
3

4月3日(木曜日)

昨日、学校薬剤師の宮脇先生をお招きし、全職員で学校におけるアレルギー対応について研修を行いました。

職員はグループに分かれ、危機管理対応について学びました。

講師の先生のお話の後には多くの質問が飛び交い、塩津中の職員が真剣に学び、子どもたち安全を守りたいという思いが強く伝わってきました。

 
1 3 2
5 6 4

     

4月2日(水曜日)

渡り通路から見えるチューリップも咲いてきました。

春です。

みんなに出会える日を楽しみにしています。

 

churippu

4月1日(火曜日)

 

本日より塩津中学校の令和7年度がはじまりました。

部室棟横の桜がだんだんと開いてきました。

sakura

 

 

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)