ファミリー・サポート・センター(ファミサポ)は、「子育ての手伝いをしてほしい(おねがい)会員」と「子育ての手伝いをしたい(まかせて会員)会員」とが
会員組織を作り、お互いに助け合いながら 育児と仕事の両立支援や子どもたちの毎日の安全・安心を
地域で支えていく有償ボランティア活動です。

- 『おねがい会員』…市内在住、在勤、在学で中学校就学前までの子どもを育てている方。
出産予定の方。
- 『まかせて会員』…市内在住で、子どもが好きで、子育てのお手伝いをしてくださる方。
(年齢、性別、資格、経験など問いません。)
- 『どっちも会員』…おねがい・まかせて会員をかねる方。
ファミサポの援助内容など
- 保育園・幼稚園等の送迎や開始前、終了後の預かり
- 学校の放課後、児童クラブの送迎や終了後の児童の保育
- 冠婚葬祭や兄弟の学校行事・買い物など外出の際の預かり
- 出産前後の兄弟の預かりや出産後の沐浴補助など
- 習い事の送迎
- 保護者のリフレッシュなど
※状況に応じ、ご相談ください。


- 援助の時間は午前6時から午後10時です。
- 援助の場所はまかせて会員の自宅です。おねがい会員の自宅や公共施設などでも援助できます。
双方がしっかり合意した上で援助します。
- 病児・病後児の援助、宿泊を伴う援助はありません。
- 家事援助はありません(子どもの食事・おやつを作るなどは援助に含まれます)
入会の手続き
- ファミサポに入会の申し込みをします。
- 説明会(おねがい・まかせて・どっちも会員)と講習会(まかせて・どっちも会員)を開催します。
- 入会申込書[PDFファイル/69KB](写真2枚添付)を提出し、市長の承認を得ます。
※入会登録後の内容変更については、会員登録変更届[PDFファイル/171KB]を提出してください。
説明会は…
- 毎週水曜日の午後1時30分から2時30分、登録のための説明会を行っています。
- 年3回の「全体講習会・説明会R5年度日程表 [PDFファイル/82KB]を開催します。広報やホームページでお知らせします。
※いずれも、事前に予約してください。
活動の流れ
援助活動の流れは、おおよそ次のとおりとなります。

- おねがい会員からファミサポに援助の申込みをする
- ファミサポからまかせて会員に援助の依頼をする
- 会員同士連絡をし合い、事前打ち合わせ書(様式第6号) [PDFファイル/60KB]をもとに、事前打ち合わせをする。
- 会員は活動の実施をファミサポに報告する
- 援助活動の実施
- 援助活動終了後、おねがい会員は、まかせて会員に報酬を支払い、援助活動報告書(様式7号)に署名し 報告書を一部うけとる
- まかせて会員は一部を翌月10日までにファミサポに提出する
報酬について
※子どもひとりについて1時間当たりの報酬基準額です
|
平日
|
土日・祝日・年末年始
|
午前7時から午後7時
|
600円
|
700円
|
上記以外の時間
|
700円
|
800円
|
30分未満の援助
|
上記の半額
|
上記の半額
|
- 同時に兄弟二人以上を預ける場合は、二人目から半額です。
- 複数のおねがい会員の子どもを預かることはありません。
- 子どもの食事、おむつや、送迎に伴う燃料費などについて、まかせて会員が負担した実費は、おねがい会員が報酬とともに支払います。
キャンセル料
(1) |
前日までのキャンセル
|
無料
|
(2)
|
当日援助の始まる前までのキャンセル
|
予定報酬金額の半額。(ただし援助予定時間が4時間を超える場合は、4時間を限度として計算する)
|
(3)
|
当日援助開始時間を過ぎてからのキャンセル。又はキャンセルをしなかった場合(無断)
|
予定報酬金額の全額。(ただし援助予定時間が4時間を超える場合は、4時間を限度として計算する)
|
補償保険について
ファミリー・サポート・センターでの援助活動中に発生した事故などは、「地域子育て支援事業補償保険」(育児)で対応します。この制度は「サービス提供会員傷害保険」「賠償責任保険」「依頼子供傷害保険」の3種類からなっています。また「お見舞金制度」もあります。経費は市が負担します。
活動の様子
会報
令和5年度発行タスカル通信
タスカル通信第56号 [PDFファイル/1.26MB]
タスカル通信第57号 [PDFファイル/845KB]
タスカル通信第58号 [PDFファイル/851KB]
タスカル通信第59号 [PDFファイル/884KB]
4年度発行分
活動実績
活動実績は下記のファイルをご覧ください。
活動実績 [PDFファイル/192KB](令和2年度)
問い合わせ等
ファミサポの事務所は、がまごおり児童館内にあります。お気軽にお問い合わせ下さい。
事務所は日曜日、火曜日、祝日、年末年始がお休みです。
住所 蒲郡市神明町22番28号
電話 0533-65-9399



PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)