ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 蒲郡市立図書館 > 認知症予防の会

本文

認知症予防の会

ページID:22220921 更新日:2025年4月20日更新 印刷ページ表示

日時:令和7年5月9日金曜日 午前10時から11時

  • 体操前のお楽しみタイム 午前10時から約30分
  • 認知症予防体操 午前10時30分から11時 ※3月のみ体操は10時45分から

場所:会議室
定員:15人
申込:不要

認知症地域支援推進員さんが来館します。このイベントは毎月第2金曜日に開催しています。
体操を楽しみにしているめくるくんです。

体操前のお楽しみタイム 午前10時より約30分

  • 5月 「認知症って何?」のおはなし 
  • 6月 「本のなるほど話」のおはなし
  • 7月 蒲郡市なんでも出前講座「蒲郡 いまむかし」
  • 8月 紙芝居、折り紙
  • 9月 「認知症を知る」おはなし
  • 10月 蒲郡市なんでも出前講座「無理せずできる!ごみ減量のコツ」
  • 11月 蒲郡市なんでも出前講座「教えます!健診結果活用術」
  • 12月 紙芝居、折り紙
  • 1月 紙芝居、折り紙
  • 2月 蒲郡市なんでも出前講座「蒲郡 いまむかし」
  • 3月 蒲郡市なんでも出前講座「防火教室」※時間は約40分です

これまでの会の様子

令和7年4月11日金曜日

新年度最初の会でした。4月のお楽しみは紙芝居。今年は昭和100年ということで、懐かしいものがいっぱい登場する紙芝居で盛り上がりました。
体操は後出しじゃんけんなどをやりました。わざとあいこにする、勝つ、負けるをしたのですが、考えながら手を出したのでしっかりと予防になったかなと思います。
この写真は認知症予防の会の案内をしているところです。この写真は認知症予防体操をしているところです。

  • 4月のお楽しみ 紙芝居 やべみつのり/脚本・絵「昭和の窓」雲母書房

  • 認知症地域支援推進員さんからのおすすめ 新聞の音読(声に出すことで、脳がよく働きますよ)

令和7年3月14日金曜日

だんだんと春らしくなってきました。今月の紙芝居は春のほんわかとした作品を選びました。山菜が登場するので、関連図書も集めてみましたよ。
体操は春のお散歩を楽しめるようにと足腰を使う体操をしました。足をゆっくり伸ばしたり、1・2・3・4と数えながら立ちあがったり。散歩に出かけたら、しりとりや車のナンバーを見て足し算をするのもおすすめというお話しもありました。
新年度もこの会は続きます。4月も同じ場所でお待ちしています。お楽しみに。
この写真は認知症予防体操をやっているところです。

  • 3月の紙芝居 おおたか蓮/脚本、相野谷由起/絵「ぼく、まだねむいんだ」童心社

令和7年2月14日金曜日

風は冷たいですが、窓から入る太陽の光があたたかい日でした。紙芝居はつい聞き入ってしまうような、小川未明の作品を選びました。
体操は「難しいかなぁと思ってもやってみるのが大事ですよ。こうかな?と考えながらやると頭の体操になりますよ。」と優しい声かけで始まりました。グーパー、と手を出して声を出して、楽しい時間となりました。
この写真は2月の体操会の様子です。

  • 2月の紙芝居 小川未明/原作、堀尾青史/脚本、桜井誠/絵「のばら」童心社

令和7年1月10日金曜日

今年最初の体操会でした。雪の降る冷たい朝だったので「まずは手を温めてからね。」と始まりました。最後に腕を上や前、横と動かす体操では、目を閉じて体操してみようとなりました。それぞれ思う方向に腕を動かして目を開けると、皆バラバラの方向に腕が向いていて、大笑いで終わりました。
この写真は体操の前に手を温めましょうとお話しているところです。

  • 1月の紙芝居 おかもとあつし/脚本、伊藤秀男/絵「きんいろのうま」童心社

令和6年12月13日金曜日

定例開催2回目です。紙芝居タイムの後、認知症地域支援推進員さんから認知症予防についてのお話と体操がありました。体操は難しいところができなくて、それがかえって楽しいという面白さがありました。​
この写真は12月の体操界の様子です。

  • 12月の紙芝居 村山 籌子/原作、村山 知義/脚本・画「おねぼうなじゃがいもさん」童心社

令和6年11月8日金曜日

9月の体操会がとっても楽しかったので、今後は毎月第2金曜日に体操会をすることになりました。11月が定例開催の初回です。体操前は紙芝居をお楽しみいただきました。
この写真は11月の認知症予防体操会の様子です。

  • 11月の紙芝居 チョン ヒエウ作「太陽はどこからでるの」童心社

令和6年9月7日土曜日

9月はアルツハイマー月間。ということで、蒲郡市社会福祉協議会より認知症地域支援推進員さんにご来館いただき、一緒に体操をしました。楽しくて指先だけでなく気持ちもあったかくなりました。
この写真は9月の体操会の様子です。