本文
▼レファレンス・サービスとは、みなさまのさまざまな疑問や調べものについて、図書館の資料を使って解決のお手伝いをするサービスです。
「こんな本を読みたいんだけど」、「蒲郡の歴史について調べたいんだけど」など、お気軽にレファレンスカウンターへお越しください。
令和4年もレファレンス協同データベースへの貢献が認められ、御礼状をいただきました。11年連続です。また、昨年に続き、多くの事例を登録したこと、多くのアクセスを集めたこと、調べ方マニュアルの登録累積数の3部門で評価をいただきました。3部門を3年連続というわけで、トリプルトリプルと言って喜び、皆で励みにしています。
令和3年もレファレンス協同データベース(レファ協)への貢献が認められ、御礼状が届きました。平成24年より10年連続です。また昨年に引き続き、トリプル評価をいただきました。
コロナ禍で、開館時間や利用者のみなさまへ多くの制限があるなか、評価をいただけたことを嬉しく思います。
図書館を利用してくださるみなさまがいなければ、この評価はありませんでした。
今後も利用者によりそい、市民の自慢の図書館になるよう励んでまいります。
こんな質問がありました(別ウィンドウが開きます)
(テレビを作る人の仕事についてではなく、)テレビ番組の作り方について知りたい。
レファ協で「拍手!」の数が多かった事例です。レファ協の事例を見て、すごいと思ったら「拍手!」してくださいね。司書たちのはげみになります。
令和2年もレファレンス協同データベース(レファ協)への貢献が認められ、御礼状が届きました。平成24年より9年連続です。
令和2年は全国で五ヶ所の図書館しか認められなかったトリプル評価を獲得できました。
評価されたのは、1.多くの事例を登録したこと、2.多くのアクセスを集めたこと、3.調べ方マニュアルの登録累積数の3部門です。
コロナ禍で、開館時間や利用者のみなさまへ多くの制限があるなか、評価をいただけたことを嬉しく思います。
今後ともみなさまのお役に立てるよう職員一同がんばっていきますね。
こんな質問がありました(別ウィンドウが開きます)
ベーブ・ルースが日米野球で来日した際に、蒲郡ホテルに宿泊したと聞いた。裏付けとなる資料を探している。昭和9年か14年のことだと思う。
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000265501
古関祐而が作曲した「観光蒲郡の歌」の資料はあるか。また、それが作られたいきさつなどがわかるようなものが見たい。
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000282803
蒲郡の仏島にまつわるお話で、怖い話があると聞いた。どんな話かわかるようなものはあるか。
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000302969
図書館では市内の各施設からの調査のお手伝いもしています。
レファレンス協同データベース(レファ協)への貢献が認められ、御礼状が届きました。平成24年より7年連続です。
今後も、ちびっ子から大人まで多くのお問い合わせににお応えできるよう、がんばっていきます!
こんなお問い合わせがありました。
江戸時代に朱肉はあったのか。宝暦3年の往来手形に印がある。
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000235563
与謝野晶子の「おとうと」というような詩の全文が見たい。
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000238160
『いぬのおしりのだいじけん』という絵本に「おしりをぬいで、かべのおしりかけにかけました。ほら、ピンクのドーナツみたいなおしりがおぎょうぎよくならんでいます。」という場面がある。3歳のこどもから、「おしりはモモの形ではないのか。ピンクのドーナツというのが分からない」と言われた。説明に使えそうな本はないか。
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000246260
専門的な質問、素朴な疑問、お子さんたちのかわいい悩みなど、解決のお手伝いをします♪
2019年4月12日
レファレンス協同データベース(レファ協)への貢献が認められ、御礼状が届きました。平成24年より6年連続です。
今後もよりよいサービスの向上をめざし、がんばっていきたいと思います。
こんなお問い合わせがありました。
形原にある岩上神社(いわがみじんじゃ)の由緒をつくりたいので、それについて分かる資料はないか。((1)岩上神社の由来・(2)大宝殿社について・(3)松平庄右衛門について)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000105186
天桂院の中の秋葉神社について、以前、目にした本に、現在の位置より下方の落合川近くに建っていたが、明治時代に河川の氾濫により流失し、現在の山頂に建てられたと書かれていたように記憶している。また、火災にあい、建て替えたと書かれていたかもしれない。くわしいことが知りたい。
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000127076
赤日子神社はいつできたのか。
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000114270
神社やお寺についてのお問い合わせ、結構多いんですよ。
今後もさまざまな質問お待ちしています。
2018年5月25日
レファレンス協同データベース(レファ協)への貢献が認められ、御礼状が届きました。平成24年より5年連続です。
平成28年は、登録件数と累積登録件数の2部門が規定の点数を超えました。
ツイッターにて、レファ協公式キャラクター「れはっち」がおすすめとして取り上げてくれた事例が多く、ネット上で話題になったりと、なんだかうれしい一年でした。
めくるくんも花束を持って、お祝いです。くわしくはこちらをどうぞ。→「図書館こぼれ話」
こんなお問い合わせがありました。
話題になった質問(別ウィンドウが開きます)
魔法が使えるようになりたい。
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000188753
6歳の息子が、サンタクロースはいないと父親に言われてしまった。本人はいると信じたい気持ちもあり、悩んでいる。なんとかできないか。プレゼントを渡す直前の母親より。
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000203760
難しい質問にもお答えしてますよ♪
『雨の自然誌』という本に、「雨量が1,905ミリ」とある。
1.雨量計は水没したり、停電した場合、正しく計測できるのか知りたい。
2.自分が記憶しているのは、1,870ミリが一日あたりの世界最大降水量である。数字の根拠となるものが見たい。
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000199248
1)吉田茂が防衛大学校で生徒に向けて話したという「君たちは今は日陰の存在だが、君たちが力を発揮するときは日本の危機…」というようなものを読みたい。
2)一番最近の安倍総理大臣による防衛大学校卒業式祝辞を1と比べて読みたい。
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000170023
これからも「図書館に聞いてよかった!」と言っていただけるようにがんばって行きます。
2017年3月18日
平成27年も、レファレンス協同データベース(レファ協)へ多くのデータを登録したことで、国立国会図書館長から御礼状をいただきました。平成24年から4年連続です。
図書館では皆さんの疑問を解決するお手伝いをしていますので、ぜひご活用ください!
ちびっ子も図書館で調べ物!こんなお問い合わせがありました。(別ウィンドウが開きます)
魔法が使えるようになりたい。(6歳男の子)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000188753
テレビを作る人の仕事についてではなく、テレビ番組の作り方について知りたい。(小学生女の子)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000182466
スーパー戦隊シリーズの各戦隊の概要がわかるものが見たい。敵が地球を攻める目的などがわかるといい。父親が子どもと一緒にどの敵が一番凶悪か考えるため。(3歳男の子とお父さん)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000149052
これからもわくわくする質問をお待ちしています♪
2016年3月22日
平成26年も、国立国会図書館長から御礼状をいただきました。平成24年から3年連続です。これも図書館をご利用いただいているみなさまのおかげです。今後もますますお役に立てるよう、まい進していきます。
こんなお問い合わせがありました。(別ウィンドウが開きます)
“ツチノコ”が出ている本が見たい。
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000129741
昔蒲郡でマツタケが採れて、ちくわより安かったと聞いた。それらしいことが載っているものはないか。
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000104501
東野圭吾さんの『幻夜』(文庫版)の帯で、三部作とあるが、この本はシリーズなのか。それならば、三作目は何なのか。
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000116984
2015年3月3日
『図書館雑誌』2014年8月号の「レファレンス三題噺」にて、「蒲郡市立図書館の巻」が紹介されました。多方面のメディアに取り上げられた、実際にあったレファレンスの事例を説明しています。詳しくは掲載誌をチェックです♪
図書館雑誌2014年8月号。ご覧になりたいかたは職員まで。
掲載ページは見開きです。3つの質問の回答を見つけるまでの職員の奮闘ぶりがわかります。ご一読を。
平成24年に引き続き、平成25年も国立国会図書館長から御礼状をいただきました。なお本年度は登録件数と、被参照(アクセス)件数の2部門で既定の件数を超えました。平成25年の登録件数は県内最多で79件でした。
蒲郡市立図書館はレファレンス協同データベースに参加しています。この度、登録件数が多く「頑張ったで賞」ということで、国立国会図書館長さんから御礼状をいただきました。これを励みに、これからも良質で身近で役に立つ(そしてちょっと面白い)レファレンス事例がご報告できるよう頑張っていきます。
感謝状を手に、館長と担当者
レファレンス協同データベースのサイトはこちらから(新しいウィンドウが開きます)
2013年4月18日
直接回答は出来かねますが、参考になる本や機関をお探しし、解決のお手伝いをします。
以下のようなポイントをはっきりさせておくとよいでしょう。