本文
2024年10月31日
施設工事のため蒲郡文化広場分室は2月末までお休みをいただきます。このため何回かに分けて本を回収してきましたが、今日は残りの全部を本館に持って帰りました。棚がからっぽです。
2024年10月31日
多読図書コーナーにて人気の本を集めてみました。
ぜひ多読を体験してみてください。
期間 10月29日火曜日から11月10日日曜日
場所 本館2階 カウンター横
11月10日日曜日、13時から「多読ひろば」を開催します。
多読の始め方レクチャーや交流会を行っておりますのでぜひお越しください。
2024年10月27日
大活字本の寄贈をいただきました。21タイトルで計60冊。準備のできたものから出しています。ご利用ください。
2024年10月26日
明日27日は展示室が選挙投票所となるため、展示会のレイアウト変更をしました。フォトスポットが複製画に囲まれて、より14ひきの優しい世界に入り込めるような気がします。展示期間は10月30日まで。残りわずか!どうぞお楽しみください。
ガラスケースの上に置いたクルミ。拾ってから10日も経たないですが、こんなに黒くなってきました。
2024年10月26日
蒲郡文化広場分室の読書週間イベント特集テーマは短歌。先日、本館スタッフが分室で作業をしていたら、蒲郡市文化協会の皆さんが特集の様子を見に来てくださいました。とっても嬉しかったです。
蒲郡文化広場分室は施設工事のため11月よりお休みに入ります。このため読書週間の特集で集めた本は、11月に本館一般室でミニ特集として登場予定です。
2024年10月26日
読書週間イベントが始まりました。一般室カウンター前では、図書館スタッフが最近読んで面白かった本を紹介しています。大橋裕之さんの『音楽完全版』カンゼン刊が手前に!どのスタッフの紹介本か?それはわからないですが、図書館員に人気の大橋さんです。
2024年10月26日
本日、愛知工科大学にて、図書館とのコラボイベント”花火を科学しよう!”がありました。6つの金属の液体(塩化リチウム、塩化カリウムなど)に火をつけて、大学のお兄さんたちと一緒に、色の実験をしました。みんな様々な火の色に興味深々。金属を燃やして色が出る反応”炎色反応”について楽しく学ぶことができました。
2024年10月19日
読書週間は毎年10月27日から11月9日。今年は一足お先に、分室で読書週間の特集コーナーが始まりました。6か所それぞれテーマが違うので、この機会に分室巡りもおススメです。本選びを楽しんでください♪
西浦公民館分室では直木賞受賞作より本を集めました。少し前の受賞作を読むと、その頃の出来事も思い出されそうですね。分室の場所は公民館の南館1階です。
太陽の家分室では食がテーマ。大切にしたい食べること、食べ物をキーワードに本を集めています。スタッフが読んで良かった本をたくさん入れました。分室の場所は施設のATMコーナーの奥です。
蒲郡文化広場分室は、短歌の本を集めました。いつもは郷土資料室にある愛知や蒲郡の歌人の本、子ども向けに書かれた本もあります。来年の第40回蒲郡俊成短歌大会に家族みんなで投稿したら楽しそうです。
東部公民館分室では、心がぽかぽかやさしい気持ちになれる本「ふんわりブックス」をテーマに本を集めました。時間を作って読みたい本が色々あります。
三谷公民館分室では防災がテーマ。災害にそなえるための本を集めました。すぐに取り入れたいこと、家族や周りの人と話しておきたいこと、この機会に確認しておきたいですね。分室スタッフ用に置いているヘルメットや懐中電灯もアクセントに展示しています。
大塚公民館分室では大人向けの漫画、コミックエッセイが並びました。秋の長い夜など、”自分時間”のお供にいかがでしょう。分室は公民館の2階です。
2024年10月18日
展示会の初めに置いたクルミがずいぶん黒くなってきました。黄緑色の実は今朝拾ってきたもの。黒い方はずいぶん乾いてシワシワ、ぱりぱりです。むいてみると、案外簡単に中の実が出てきました。洗っていないので、さわると多分手が黒くなる…。
フォトスポットのとっくんトラックに乗せたクルミは洗ってあります。
2024年10月18日
第72回菊池寛賞受賞のみなさんの本を一般室で集めています。おめでとうございます。
2024年10月17日
大山のぶ代さん、西田敏行さんに関する資料を追加しました。寂しいなぁ。
2024年10月17日
第41回三河湾健康マラソン大会のポスター、募集要項を展示に追加しています。ポスターの鮮やかさで展示が華やかになりました。
2024年10月16日
いわむらかずお「14ひきのシリーズ」40周年記念複製画展に、いわむらかずおさんのご家族が遊びに来てくださいました。とっても嬉しい!ありがとうございます。写真はご家族と当館の顧問です。
2024年10月14日
今年度は童心社会長の酒井京子さんが講師でした。いわむらかずおさんの「14ひきのシリーズ」についてお話いただきました。絵本作りの秘密というと簡単に聞こえますが、1冊の絵本が誕生するまでに通って来るたくさんのことを教えていただきましたよ。
酒井さんがいわむらさんの自然に対する畏敬の念を感じる作品と紹介された『14ひきのおつきみ』。いわむらかずおさんが絵本作りのため14ひきが入るお風呂を実際に作ってみたという『14ひきのこもりうた』。改めて14ひきのシリーズを1冊ずつ読みたいなと思いました。(酒井京子さんが編集者としてかかわってきた絵本、絵本作家さんとのお話がいっぱいの『本の力 私の絵本制作秘話』、ふるたたるひさん・たばたせいいちさんの『おしいれのぼうけん』も再読します!出版は全て童心社。)
2024年10月13日
一般室で、文芸評論家の福田和也さん、コラムニストの唐沢俊一さん、イラストレーターの山藤章二さん、料理評論家の服部幸應さんの本を集めています。ご利用ください。
2024年10月10日
「大橋裕之が描いた」展では、目の愛護デーフラッグを展示しています。このフラッグは今年も蒲郡駅南側で飾られていますね。目を大切にと改めて思う10月10日です。
先日、第40回三河湾健康マラソン大会の参加賞を展示ケースに追加しました。これは欲しい…。
2024年10月9日
内藤勲さんの似顔絵ッセイ展、今年は11月に開催します。本日チラシ印刷をしました。展示会をお楽しみに。
2024年10月8日
展示室に図書館のクルミを置いています。こちらはかつて「いわむらかずお絵本の丘美術館」訪問のさい、いただいたクルミの実が育って実ができたものです。(初めて実ができたのは2021年)。だんだん黒くなっていく様子もお楽しみください。触ると手が黒くなるので注意です。
2024年10月3日
展示室では14ひきのみんなと一緒に写真が撮れますよ。ご自分のカメラやスマホでどうぞ。シャッターを押す係が必要な時はお声がけくださいね!
めくるくんもパチリ。
2024年10月2日
蒲郡市制70周年記念事業の宮城谷昌光さん講演会整理券、図書館でも配布しています。配布場所は1階事務室です。
2024年10月1日
大橋裕之さんが描いたものを展示する「大橋裕之が描いた」展。今回は目の愛護デーフラッグ2種と三河湾健康マラソン大会の参加賞などを展示しています。場所はブラウジングルームですよ。こちらの展示会も14ひきの複製画と同じく10月30日水曜日までです。
2024年10月1日
いわむらかずおさんの絵本「14ひきのシリーズ」より四季折々の名場面を原画から忠実に再現した複製画といわむらかずお絵本の丘美術館などに関するグッズを展示しています。フォトスポットもあります。この展示会は10月30日水曜日までです。
2024年10月1日
今日から本館、分室ともに開館です。1週間のお休みをありがとうございました。今年度の特別図書整理期間を無事終えることができました。
蒲郡市立図書館はNPO法人ブックパートナー(法人番号7180305004300)が指定管理者として管理運営を行なっております。
蒲郡市
法人番号3000020232149
〒443-8601 愛知県蒲郡市旭町17番1号
Tel:0533-66-1111(代表)
開庁時間:平日午前8時30分から午後5時15分まで(土日・祝日・年末年始を除く)