ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > こども家庭センター > がまごおり妊娠・出産・子育てサポート事業

本文

がまごおり妊娠・出産・子育てサポート事業

ページID:0281611 更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

 令和7年4月1日より児童福祉法に基づいた「妊婦等包括相談支援事業」と子ども・子育て支援法に基づいた「妊婦のための支援給付」に変わります。

本市の支援事業(がまごおり妊娠・出産・子育てサポート事業)について

 安心して出産・子育てができるよう、給付金の支給と妊娠期から出産・子育てまで一貫して相談に応じ、出産や育児等の見通しをたて、必要なサービスにつなげるよう伴走型相談支援と一体的に事業を実施します。
 妊娠届出時、妊娠8か月時、こんにちは赤ちゃん訪問時に保健師、助産師、こんにちは赤ちゃん訪問員が相談にのります。

相談支援時期 妊婦のための支援給付 妊婦等包括相談支援事業

妊娠届出時

(母子健康手帳の受付)

妊娠応援ギフト5万円

妊娠届出時に個別で保健師や助産師がアンケートをもとに妊娠中の過ごし方等の相談にのり、安心して妊娠期を過ごせるようセルフプランを一緒にたてます。
蒲郡市の妊娠届出書(裏面QRコード)から予約してお越しください。

妊娠8か月頃

(面談)

ギフトプレゼント

(本市独自事業)

アンケートをもとに出産及び出産後の過ごし方の見通しを一緒に考え、上の子の育児や預け先、産後ケア事業等の必要なサービスをご紹介します。
個別通知で案内が届きますので、予約をしてお越しください。

出産後

(こんにちは赤ちゃん訪問)

出産応援ギフト5万円

こんにちは赤ちゃん訪問で保健師、助産師、こんにちは赤ちゃん訪問員がアンケートをもとに子育ての相談にのります。
訪問日は保健師より電話で連絡します。

※妊娠応援ギフトは、妊婦一人につき5万円、子育て応援ギフトは、胎児の数につき5万円給付となります。

 (双子を妊娠された方は、妊娠届出時、出生後あわせて15万円給付となります。)

※上記の面談以外でも相談できます。また、「うーみんナビ」で子育て情報がプッシュ型で届き、健診・予防接種や子育てサービス等の案内を受け取ることができます。

妊婦のための支援給付について

令和7年4月1日以降に母子健康手帳を交付される方

 妊娠届出時に、うみのこ(こども家庭センター)で申請していただきます。

 ※医療機関で渡される蒲郡市妊娠届出書裏面に記載されたQRコードよりオンライン予約し、事前にアンケートと申請書を入力してください。

令和7年3月31日以前に母子健康手帳を交付された方

 令和7年4月に妊婦給付認定申請書 [PDFファイル/365KB]を郵送します。子育て応援ギフトを受け取るためには申請書の提出が必要です。

 胎児の数の届出書 [PDFファイル/296KB]を同封しますので、子育てファイルに挟み保管してください。

 胎児の数の届出書 [PDFファイル/296KB]は、赤ちゃん訪問時に提出してください。

流産・死産・人工妊娠中絶をされた方

 令和7年4月1日以降に流産等された方は、申請していただくことで妊婦支援給付金を受け取ることができます。申請に必要なものを準備し、郵送又はこども家庭センター(うみのこ)へご持参ください。

母子健康手帳を交付後に流産等された方

亡くなったお子さまの人数につき5万円給付します。 

<申請に必要なもの>

母子健康手帳を交付前に流産等された方

妊婦一人につき5万円及び亡くなったお子様の人数につき5万円給付します。

<申請に必要なもの>

相談支援

流産・死産等で小さなお子さまを亡くされた辛さなど悩みや不安をお聴きします。一人で抱え込まず、お気軽にご相談ください。

こども家庭センター 

  相談日:月・火・水   時間:午前8時30分から午後5時

  電話:0533-66-1213         

愛知県不妊・不育専門相談センター 

  相談日:第2・4水   時間:午前10時から午後1時(グリーフケア専用)

  電話:052-741-7830        

要綱

がまごおり妊娠・出産・子育てサポート事業実施要綱 [PDFファイル/93KB]

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)