本文
1階にある部屋です。様々な企画展などを催し、利用者の皆様に鑑賞していただくコーナーです。
催事については展示・催し物のご案内をご覧ください
子ども向けの絵本や読み物の本があります。赤ちゃん向けの絵本のコーナーや、調べ物用の資料のコーナーなど、利用しやすいよう本が配置してあります。
児童室内にあります。本との出会いがここから始まります。中にはブックスタートコーナーや育児に関する本や雑誌があります。
定期的に、お話や紙芝居、絵本の読み聞かせ会などが開かれています。詳しくはおはなし会のページをご覧ください。
児童室内にあります。 本とは別にお一人10点まで借りられます。おうちで紙芝居を楽しんでみてはいかがでしょう?
児童室のコーナーについての詳しい紹介は、「そうだったのか!としょかん 第7回 ○○コーナーについて」をご覧ください。
2階は、児童用以外の、一般図書などが、日本十進分類法(NDC)に基づいて分類され、書架に並べてあります。気軽に手にとってご利用ください。過去の新聞や書庫にしまってある本をご覧になりたい方は、カウンターにお申し出ください。
どんな新聞があるかは、新聞・雑誌・市内教科書目録をご覧ください。
2階中央にある部屋です。10代向けのヤングアダルト本、家事や料理に関する本などが置いてあります。ソファにかけてゆっくりとご覧いただけます。
やさしいものから次第に難しいものへと継続的に読むことで、英語力を身につけるための英語で書かれた本のコーナーです。詳しくは英文多読のページのページをご覧ください。英文多読読書相談会も隔月で開催しています。
インターネットを使って調べ物に利用していただけるパソコンが2台あります。(プリントアウトはできません。)また、閲覧用iPadが2台あります。(利用できるコンテンツはカラクリBOOKSと青空文庫のみです。)ご活用ください。
2階にあります。愛知県内のことが調べられるように、この部屋に郷土資料として一括してまとめて収蔵してあります。ご覧になりたい場合は、コンピューターまたは目録で検索の上、閲覧申込書に必要事項を記入し、カウンターにお申込ください。職員がご用意いたします。
平成21年8月より郷土資料室への入室ができるようになりました。一度に入室できるのはお二人までです。手荷物はロッカーでお預かりします。職員が一緒に入室します。手続きが必要ですので、カウンターにてお申し込みください。
一般室のコーナーについての詳しい紹介は、「そうだったのか!としょかん 第7回 ○○コーナーについて」をご覧ください。
2階南東にあります。22席。本の閲覧や調べ物、自主学習にご利用いただけます。(混雑する試験期間中、学生の方のご利用はお断りしております。学生の方は学生室をご利用ください。)
2階東側にあります。62席。本の閲覧や調べ物、自主学習にご利用いただけます。静かにご利用ください。試験前は大変混雑いたします。お友達の分の席取りはご遠慮いただいております。譲り合い、マナーを守って気持ちよくご利用ください。(混雑する試験期間中は中高生優先。一般の方は一般学習コーナーをご利用ください。)
夏休みなどの長期休暇中や試験前は大変混雑します。席に関して、予約や時間制限はしていません。
市内公民館では、自習室を開放しているところがあります。(令和5年6月現在の情報です)詳しい利用方法は各公民館にお問い合せください。
館内で食事はご遠慮ください。
フタつきのペットボトル・水筒をお持ちの方は、ドリンク席でお飲みください。
安全管理のためゴミ箱は設置していません。ゴミはご自分でお持ち帰りください。