ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 蒲郡市博物館 > 三河木綿のタネを育ててみよう!

本文

三河木綿のタネを育ててみよう!

ページID:0274046 更新日:2024年5月15日更新 印刷ページ表示

「わた観察記録 〜三河木綿のタネを育ててみよう!〜」

令和6年3月、三河木綿工房「手織場(てばたば)」さんより三河木綿のタネを譲り受けた事をきっかけに蒲郡市博物館でも、タネから育てて綿(ワタ)を収穫してみようという事になりました。

はたして無事に育つのか、収穫できるのか…

この観察記録を通して皆さまに三河木綿の成長をお届けしていきます!!


令和6年5月10日(金曜日)

三河木綿のタネを水に一晩漬けました。 ※発芽しやすくするため

R6.5.10


5月12日(日曜日) 天気:はれ時々くもり

植え付け:プランターと花壇の半分(地植え)に培養土と赤玉土を混ぜて水はけの良い土作りを行い、水でふやかしたタネを植えました。

tuti jiue 

tane    mizuyari 

 5/12 tanemaki2


5月15日(水曜日) 天気:くもり時々はれ

発芽:芽は朝はまだ薄っすら見える程度でほぼ土の中にありましたが、昼過ぎには下の画像のようにふた葉が出てきました!!うれしい☆

hatuga5/15 hatuga2 5/15
【綿毛付きのタネ殻をつけたまま発芽】


つづく・・・