ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 蒲郡市博物館 > 蒲郡の歴史と文化財 ねずみ短檠(たんけい)

本文

蒲郡の歴史と文化財 ねずみ短檠(たんけい)

ページID:0125101 更新日:2015年7月1日更新 印刷ページ表示

「蒲郡の歴史と文化財」索引ページへ移動する

ねずみ短檠(たんけい)

「檠」とは、あかりを立てる台のこと。
台箱に立てられた柱の丈が短いので、「短檠(たんけい)」とよばれます。

支柱の上にいる「大きなねずみ」は、中が空洞で、油を入れられる容器になっています。
支柱の中には管が通っていて、「大きなねずみ」と「火皿」をつないでいます。

「小さなねずみ」は、支柱につけられたかざりで、取り外しできます。
その陰には、支柱の中の管につながる空気孔があけられています。

「火皿」に入っている油が減ると、支柱内部の管の油面も一緒に低くなります。
油面が管の最下部よりも下(図の『油面(減少時』の高さ)になると、支柱にあけられた空気孔から
外の空気が入ってきます。

管を通って「大きなねずみ」の中に入った空気は、内部にたくわえられている油面を押します。
すると「大きなねずみ」の口から、油がぽたぽたとしたたり落ちて、油を自動的に補います。

「火皿」の油がいっぱいになると、管の最下部が油につかるので、こぼれる前に自動的に止まります。

江戸時代に、空気圧の作用を利用して作られた、全国的にも数が少ない貴重な資料です。

ねずみたいんけいのしくみ