ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 蒲郡市博物館 > 三河木綿のタネを育ててみよう!(2)

本文

三河木綿のタネを育ててみよう!(2)

ページID:0274047 更新日:2024年5月28日更新 印刷ページ表示

「わた観察記録 〜三河木綿のタネを育ててみよう!〜」

令和6年3月、三河木綿工房「手織場(てばたば)」さんより三河木綿のタネを譲り受けた事をきっかけに蒲郡市博物館でも、タネから育てて綿(ワタ)を収穫してみようという事になりました。
はたして無事に育つのか、収穫できるのか…

この観察記録を通して皆さまに三河木綿の成長をお届けしていきます!!


令和6年5月15日までのタネ植え〜発芽までの様子はこちらをクリックしてください→https://www.city.gamagori.lg.jp/site/museum/mikawamomen2024.html


令和6年5月22日(水曜日) 天気:くもり時々はれ

発芽してからちょうど1週間が経ち、葉っぱの形がきれいにわかるようになりました。

プランターも、地植えも植えたタネはすべて発芽しています!

20245.22 2024年5月22日

 


令和6年5月28日(火曜日) 天気:雨

発芽から2週間が経ちました。
高さ6cmほどに成長し、双葉のあいだから本葉が生えてきました。

honba1 honba2

 


 

つづく・・・