本文
本市の防災行政無線は、昭和50年に屋外スピーカーを使った同報無線の整備を開始し、令和5年1月現在で、市内に108箇所(デジタル17局、アナログ91局)に子局が設置されています。
|
![]() |
昭和50年代に整備を始めた屋外子局ですが、40年以上が経過して柱のサビやスピーカー、内部機器の老朽化が目立つようになってきました。
内部機器は交換用部品の生産終了により修理が困難になってきたため、令和3年度から現在のアナログ式スピーカーからデジタル式スピーカーへの建て替えを行っています。また、新型のスピーカーは今までのスピーカーよりも高性能であり、遠くまで音が届くため、本数が今までよりも減り、一部地域では音達範囲の再編成のため新しい位置に建設する子局もあります。
故障している子局やアナログ電波が届きにくい子局、移転が必要な子局などを優先して建て替えています。
デジタル式スピーカーからは女声の人工音声が流れます。古いアナログ式スピーカーからは市職員の肉声が流れるため、デジタルとアナログが混在する地区にあっては、声質の違いや音声の速度の違いで聞きづらい場合があります。市内すべてのスピーカーの建て直しが完了するまでご不便をおかけしますが、ご了承くださいますようお願いいたします。
地区 | 建設場所 | |
---|---|---|
宮成区 | 市立図書館の駐車場 | 図書館屋上から移設 |
竹谷町区 | 野川信号交差点の北東 | 現在の子局の隣に設置 |
拾石町 | 拾石町運動広場 | 消防団器具庫から移設 |
鶴ケ浜住宅8号棟の東 | 現在の子局の隣に設置 | |
形原3区 | 形原南保育園の園庭の南 | 現在の子局の近くに設置 |
形原5区 | 形原中学校の北門 | 校庭の南から移設 |
形原8区 | 坂角池の南(現在の子局の東) | 現在の子局の近くに設置 |
形原温泉の入り口(ロータリー) | 現在の子局の隣に設置 | |
形原北小学校の南門 | 現在の子局の隣に設置 | |
形原北浜区 | 北浜集会所 | 現在の子局の隣に設置 |
西浦町 稲生 | 稲生会館 | 現在の子局の柱を使用 |
西浦町 馬場 | 川東消防分団器具庫 | 現在の子局の近くに設置 |
西浦町 知柄 | くじ港の北西の三叉路 | 現在の子局の近くに設置 |
知柄漁港 | 漁協敷地内に設置 | |
西浦町 橋田 | 橋田児童遊園地 | 現在の子局の隣に設置 |
西浦マリーナの東 | 現在の子局の隣に設置 | |
西浦町 龍田 | 龍田会館の駐車場 | 現在の子局の隣に設置 |
防災行政無線子局は市または消防本部から流す無線放送のスピーカーですが、子局単体で屋外スピーカーとしても利用できることから、地域での緊急連絡、及び各種連絡に活用していただくことができます。
そのため、防災行政無線子局から地域での放送も流れることがありますのでご承知ください。
防災行政無線子局(屋外拡声器)の使用許可申請ができるのは、地区総代のみとします。
使用を希望されるときは、このページ下の使用許可申請書を危機管理課にご提出ください。
1 放送内容は、緊急放送のほか地域全体に関係するものに限ります。 |
2 放送の開始には、必ず「○○総代からお知らせします。」等、地域の放送であることを明確にしてください。 |
3 放送時間は緊急時を除き原則として午前7時から午後9時までの間とします。 |
4 毎日正午と午後5時には無線点検のためのチャイムが放送されるので、正午と午後5時前後の放送は行わないでください。 |
5 防災行政無線子局(屋外拡声器)単独による放送中であっても、市役所または消防本部からの無線放送が優先されます。 |
6 学校周辺の防災行政無線子局(屋外拡声器)を使用する場合は、授業や試験の妨げとならないよう、十分配慮してください。 |
7 地域で放送が行われた場合、市では放送の内容が把握できないこと及び限られた地域での放送であることから、市ホームページの掲載及び「安心ひろめーる」のメール配信は行いません。 |
地区からの使用申請状況は、蒲郡市防災行政無線子局一覧表(R5.1.4現在) [PDFファイル/88KB]をご覧ください。
新たに使用を希望される地区は、蒲郡市防災行政無線子局(屋外拡声器)使用許可 [Wordファイル/33KB]を危機管理課にご提出ください。
蒲郡市防災行政無線子局(屋外拡声器)使用要綱 [PDFファイル/76KB]
<提出方法>
下記の方法で提出してください。
※電子メールアドレスの(アットマーク)部分を@に代えて送信してください