本文
まちづくり事業助成金
令和7年度まちづくり事業助成金募集中
蒲郡市では、協働のまちづくりを推進するため、市民の皆様が自主・自発的に取り組む公共的な活動に対し、事業の経費を助成しています。
まずはご相談から、「がまごおり市民まちづくりセンター(0533-69-5380)」へお気軽にお問い合わせください。
助成金名称 | 助成上限額 | 募集期間 |
---|---|---|
蒲郡市まちづくり活動チャレンジ助成金 | 15万円 |
令和7年4月1日(火曜日)から ※助成総額が予算上限額(50万円)に達し次第募集を終了しますので、応募を検討されている方はお早めに「がまごおり市民まちづくりセンター」へ相談してください。 |
蒲郡市まちづくり事業助成金 |
100万円 |
令和6年12月25日(水曜日)から ※募集は終了しました |
まちづくり事業助成金募集要項 [PDFファイル/2.49MB]
過去に助成金の交付を受けて実施したまちづくり事業はこちらからご覧いただけます
がまごおり市民まちづくりセンターに届いた助成金活用団体からのメッセージはこちらからご覧いただけます
令和6年度まちづくり事業実績報告会を開催します
令和6年度に助成金を利用してまちづくり事業を実施された団体の皆様から事業報告の発表があります。
実体験を直接聞ける機会ですので、まちづくり事業へのチャレンジをお考えの方など、ぜひご参加ください。
- 日時 令和7年4月19日(土曜日)午前10時より
- 場所 蒲郡市役所 北棟集会室
- 報告団体 「事業名」
形原・西浦伝統名物油菓子作りの輪を広げる会
「レシピを作り、地域の多世代へ広め、後世に伝承」
がまごおり親の会きぼう
「映画 みんなの学校 上映会」
蒲郡のペットと自然を守る会 エデン
「災害が起こったら ペット防災セミナー」
助成金制度の概要
まちづくり活動 チャレンジ助成金 |
まちづくり事業助成金 | ||
---|---|---|---|
趣旨 | 市民活動団体が自主的及び自発的に行う、市のまちづくりに役立つ公共性の高い活動に対し事業の経費を助成することにより、地域への興味並びに関心及びまちづくり活 動への参画意識を高めるとともに、将来の地域の担い手の育成を図り、地域の多様な活動主体を増やしていくこと |
市民活動団体が自主的及び自発的に行う、市のまちづくりに役立つ公共性の高い事業に対し事業の経費を助成することにより、地域の多様な活動主体が公共の領域をともに担い合い、持続可能な協創社会の実現を目指すこと |
|
対象団体 | 3人以上の団体 市内に活動拠点がある団体 |
3人以上の団体 市内に活動拠点がある団体 継続的な活動を行う団体 |
|
助成額 | 上限15万円 | 上限100万円 | |
助成率 | 1回目 10/10 2回目 3/4 |
1回目 10/10 2回目 3/4 3回目 1/2 |
|
助成回数 | 1事業につき2回まで | 1事業につき3回まで | |
助成対象事業 | 1.市民の福祉の向上につながり、公共性が高いと認められる内容であること 2.助成対象団体自らが企画し、及び実施するものであること 3.市内で実施されること 4.助成対象団体において初めて行う事業であること 5.事業実施年度で完了するものであること 6.営利を目的としたものでないこと 7.特定の個人又は団体のみが利益を受けるものでないこと 8.公序良俗に反しないもの 9.法令、条例等に違反しないもの 10.政治活動又は宗教活動を目的とするものでないこと 11.その他市長が不適切と認める事業でないこと |
1.市民の福祉の向上につながり、公共性が高いと認められる内容であること
|
|
助成対象経費 |
1.報償費 (外部の講師、専門家等への謝礼) |
||
助成対象外経費 | 1.商品券等の金券の購入代金 2.土地の取得、造成、補償に関する経費 3.団体の経常的な運営に関する経費(光熱水費、インターネット等の通信費、会議費、事務用品費、ホームページ作成費等) 4.食糧費、慶弔費、交際費、親睦に要する経費等、直接の事業費ではない経費 5.会員又は会員が経営に関与している企業等への支出 6.蒲郡市が行う他の補助金の対象となる経費 7.参加者から徴収すべき経費(有料施設の入館料等、トロフィー等の表彰品、参加の記念品、茶菓子等) |
||
制度の詳細 | 蒲郡市まちづくり活動チャレンジ助成金交付要綱 [PDFファイル/87KB] | 蒲郡市まちづくり事業助成金交付要綱 [PDFファイル/106KB] |
「申込み」から「審査」までの流れ
審査等の日程
まちづくり活動チャレンジ助成金 | まちづくり事業助成金 | ||
---|---|---|---|
応募期限 | 令和7年12月19日(金曜日)午後6時 | 令和7年2月21日(金曜日)午後6時 | |
審査日 | 随時 |
令和7年3月16日(日曜日)午前10時より |
|
審査方法 | 書類(市で審査を行います。審査においては、ヒアリングをさせていただく場合があります。) | 書類及び公開プレゼンテーション(民間の有識者を含めた蒲郡市まちづくり事業助成金審査委員会による審査を行います。) |
応募について
まずは「がまごおり市民まちづくりセンター」へ相談してください
やってみたいことを「がまごおり市民まちづくりセンター」へ相談しましょう。活動を実践している人の話を聞いたり、アドバイスを受けられます。
<がまごおり市民まちづくりセンター>
住所:蒲郡市神明町18番4号 蒲郡市勤労福祉会館2階
電話:0533-69-5380
メールアドレス:g-machicen-@ric.hi-ho.ne.jp
開館日:火曜日〜土曜日(祝日、お盆、年末年始を除く) 午前10時〜午後6時
申込書類の作成
やりたいことを整理し、申込みに必要な書類を準備します。
※書類作成等の相談支援は「がまごおり市民まちづくりセンター」へ
申込みに必要な書類
まちづくり活動チャレンジ助成金 | まちづくり事業助成金 | |
---|---|---|
蒲郡市まちづくり活動チャレンジ助成金交付申込書(第1号様式) [Wordファイル/21KB] | 蒲郡市まちづくり事業助成金交付申込書(第1号様式) [Wordファイル/21KB] | |
蒲郡市まちづくり活動チャレンジ助成金交付申込書 実施団体概要(第2号様式) [Wordファイル/20KB] | 蒲郡市まちづくり事業助成金交付申込書 実施団体概要(第2号様式) [Wordファイル/20KB] | |
蒲郡市まちづくり活動チャレンジ助成金交付申込書 事業実施計画書(第3号様式) [Wordファイル/21KB] | 蒲郡市まちづくり事業助成金交付申込書 事業実施計画書(第3号様式) [Wordファイル/19KB] | |
蒲郡市まちづくり活動チャレンジ助成金交付申込書 事業収支計画書(第4号様式) [Wordファイル/20KB] | 蒲郡市まちづくり事業助成金交付申込書 事業収支計画書(第4号様式) [Wordファイル/20KB] | |
団体規約等(任意様式) |
団体規約等(任意様式) |
|
会員名簿(任意様式) | 会員名簿(任意様式) |
申込書類の提出
申込みに必要な書類が整ったら、「がまごおり市民まちづくりセンター」へ提出してください。
<がまごおり市民まちづくりセンター>
住所:蒲郡市神明町18番4号 蒲郡市勤労福祉会館2階
電話:0533-69-5380
メールアドレス:g-machicen-@ric.hi-ho.ne.jp
開館日:火曜日〜土曜日(祝日、お盆、年末年始を除く) 午前10時〜午後6時
審査について
審査方法、基準点
まちづくり活動チャレンジ助成金 | まちづくり事業助成金 | ||
---|---|---|---|
審査方法 | 書類(市で審査を行います。審査においては、ヒアリングをさせていただく場合があります。) | 書類及び公開プレゼンテーション(民間の有識者を含めた蒲郡市まちづくり事業助成金審査会による審査を行います。) | |
基準点 | 14点以上 | 22点以上 |
審査基準
基本審査項目 | 審査基準 | まちづくり活動チャレンジ助成金(配点) | まちづくり事業助成金(配点) | |
---|---|---|---|---|
まちへの想い | 蒲郡のまちを良くすることを目的とした事業であるか | 5点 | 5点 | |
公共性 | 社会課題、地域課題の解決に向けた事業であるか | 5点 | 5点 | |
事業効果 | 目的に対する効果が期待できる内容であるか | 5点 | 5点 | |
計画性 | 具体的かつ実現可能な内容であるか | 5点 | 5点 | |
協働性 | 事業実施にあたり、他の団体や企業、行政機関、教育機関、地域など多様な主体と連携しているか、又は連携が期待できるか | ー | 5点 | |
発展性 | 事業継続のための工夫、財源確保の取組み等があるか | ー | 5点 | |
小計 | 20点 | 30点 | ||
加点審査項目 | ||||
若者参画 | 若者(40歳以下)が主体で実施する事業であるか | 5点 | 5点 | |
合計 | 25点 | 35点 |
採点基準
採点基準 | 評価点 |
---|---|
高く評価できる | 5点 |
評価できる | 4点 |
平均的・普通 | 3点 |
あまり評価できない | 2点 |
評価できない | 1点 |
「審査」後の流れ
交付申請
審査後、「助成金交付事業選考結果通知書」により、交付対象事業であるか否かについて通知します。
交付対象事業として通知を受けた団体は、「助成金交付申請書」を市へ提出してください。
※その後、「助成金交付決定通知書」を受けた後で、事業を開始してください。
まちづくり活動チャレンジ助成金 | まちづくり事業助成金 | |
---|---|---|
蒲郡市まちづくり活動チャレンジ助成金交付申請書(第6号様式) [Wordファイル/16KB] | 蒲郡市まちづくり事業助成金交付申請書(第6号様式) [Wordファイル/15KB] |
助成金の前金払い請求
「助成金交付決定通知書」を受けた後、「助成金前金払請求書」により助成金の前金払いの請求ができます。
まちづくり活動チャレンジ助成金 | まちづくり事業助成金 | |
---|---|---|
蒲郡市まちづくり活動チャレンジ助成金前金払請求書(第18号様式) [Wordファイル/16KB] | 蒲郡市まちづくり事業助成金前金払請求書(第18号様式) [Wordファイル/16KB] |
事業実施
事業内容や事業収支が事業計画の内容と変更する場合は、「事業計画(変更・中止・廃止)承認申請書」の提出が必要となりますので、必ず事前に相談してください。
事業実施内容及び収支は、記録を残すと共に、領収書等経費の証明書類は必ず保管してください。
まちづくり活動チャレンジ助成金 | まちづくり事業助成金 | |
---|---|---|
蒲郡市まちづくり活動チャレンジ助成金に係る事業計画(変更・中止・廃止)承認申請書(第9号様式) [Wordファイル/15KB] | 蒲郡市まちづくり事業助成金に係る事業計画(変更・中止・廃止)承認申請書(第9号様式) [Wordファイル/15KB] |
実績報告
助成金対象事業の完了後、完了した日から30日以内又は3月末日のいずれか早い日までに、助成金事業実績報告書を提出してください。
事業実績報告会
助成金を受けて取り組んだ事業を広く紹介するため、翌年度4月下旬頃に実績報告会を開催します。
助成金交付団体は必ず出席してください。