ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 長寿課 > 高齢者孤独軽減ロボット購入費補助金のご案内

本文

高齢者孤独軽減ロボット購入費補助金のご案内

ページID:0331243 更新日:2025年7月25日更新 印刷ページ表示

内容

蒲郡市では、会話などのコミュニケーション不足により認知機能低下のおそれがある一人暮らしの高齢者の方を支援するため、コミュニケーションロボット購入費の一部を補助します。

蒲郡市高齢者孤独軽減ロボット購入費補助金チラシ①蒲郡市高齢者孤独軽減ロボット購入費補助金チラシ②

蒲郡市高齢者孤独軽減ロボット購入費補助金チラシ [PDFファイル/119KB]

対象者

以下のいずれにも該当する方(施設入所中または入院中の方は対象外です。

(1)単身世帯で、蒲郡市内に住所がある65歳以上の方

(2)令和7年8月1日以後にコミュニケーションロボットを購入した方

※機器購入前に仮申請が必要です。仮申請は令和7年8月1日(金曜日)から受け付けます。

※過去に補助金の交付を受けている方は申請できません。

対象機器 ※令和7年8月1日時点

AI(人工知能)等による自由な会話が可能なコミュニケーションロボット

対象機器の例 [PDFファイル/41KB]

※購入を検討している機器が補助の対象となるか、必ず事前に長寿課にご確認ください。

※補助金の交付は、対象者1人につき1台限りです。

※対象機器の要件は今後変更する場合があります。

補助額

補助対象となる初期費用の2分の1以内(補助金の上限は3万円で、1円未満は切り捨て)

補助対象となる初期費用

・本体機器購入費用

・充電器など使用に必要となる付属品購入費用

補助対象とならない費用

・月額利用料(サービス利用料、モバイル通信料など)

・機器レンタル代金

・機器メンテナンス費用

・装飾品等のオプション費用

・送料

令和7年度分の申請期間

令和7年8月1日(金曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで

ただし、補助金申請額が予算上限に達し次第、受付を終了します。

申請の流れ

1 長寿課に事前確認(仮申請)

購入予定のコミュニケーションロボットが補助金の対象となる機器かどうか、購入前に必ず長寿課にご確認ください。

補助対象の要件を満たしていれば仮申請として受け付けます。

事前相談フォームについて

補助対象要件を満たしているか等のご相談は、下記の相談フォームもご活用いただけます。

相談フォームを送信後、3営業日以内を目処に、長寿課から補助対象かどうかの確認結果をご連絡いたします。

※相談フォームの送信だけでは「仮申請」にはなりませんので、ご承知おきください。

相談フォーム

注意

同じ機種のコミュニケーションロボットであっても、契約プランによっては補助の対象外となる場合があります。

商品のカタログなどがあれば、長寿課への事前確認の際にご持参ください。

2 コミュニケーションロボットの購入

長寿課に事前確認した機器を購入後、領収書等をお控えください。(申請時に必要になります。)

※長寿課窓口で機器購入の手続きを行うことはできません。

3 長寿課に申請

申請書兼請求書(第1号様式) [Wordファイル/31KB]に記入し、長寿課に申請してください。(郵送による申請も可能です)

【記載例】申請書兼請求書(本人による申請) [PDFファイル/115KB]

【記載例】申請書兼請求書(本人以外による申請) [PDFファイル/123KB]

※購入日が属する年度の3月31日(土曜日・日曜日、祝日除く)までに申請してください。

例えば、令和8年3月中に購入した機器分の申請は、令和8年4月1日(水曜日)以降は受け付けません。

申請時に必要な書類

(1)領収書(購入日、購入金額、品名が分かる書類)、補助対象となる初期費用が分かるもの

(2)型番が確認できる書類(機器の説明書など)

(3)仕様(AIによる自由な会話機能があること)が分かる書類

4 交付決定・補助金の振り込み

交付決定後、「交付決定通知書」を送付します。

補助金は、申請時に記載の口座に振り込みます。

お問い合わせ先

蒲郡市 長寿課 地域包括ケア推進室

電話:0533-66-1105

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)