本文
*「発熱など症状がある場合の受診方法について」に沿って、対応をお願いいたします。
令和5年10月以降の発熱など症状がある場合の受診方法について [PDFファイル/100KB]
*必要に応じて、かかりつけ医または外来対応医療機関へご相談ください。
かかりつけ医または外来対応医療機関を受診してください。
受診の際は、必ず事前に電話連絡をし、発熱等の症状をお伝えください。また、その際には「マスク着用」をお願いいたします。
□65歳以上である □妊娠している □糖尿病 □がん □慢性腎臓病 □脳血管疾患 □慢性呼吸器疾患(COPDなど) □高血圧 □脂質異常 □心血管疾患 □免疫機能の低下の可能性がある □喫煙歴がある □肥満(BMI30以上)
かかりつけ小児科医または外来対応医療機関に相談してください。
※子どもの場合は、症状は年齢などによって様々です。機嫌がよく、つらそうでなければ、慌てずに様子を見たり、かかりつけ小児科医に相談しましょう。
受診の際は、必ず事前に電話連絡をし、発熱等の症状をお伝えください。
医療ひっ迫を防ぐため、まずは薬局等で販売している『新型コロナ抗原定性検査キット』で、ご自身で検査をしてください。
*新型コロナウイルス抗原検査キットの詳しい情報については、こちらからご覧ください。
https://www.city.gamagori.lg.jp/site/covid19/kensa.html#kensakit
かかりつけ医等を持たない場合や相談する医療機関に迷う場合は、健康推進課または受診・相談窓口へ電話相談してください。
(平日8時30分〜17時15分) 0533-67-1151
(平日9時〜17時30分) 0533-86-3177(豊川保健所)
(平日夜間、土、日、祝) 052-526-5887