本文
令和6年3月、三河木綿工房「手織場(てばたば)」さんより三河木綿のタネを譲り受けた事をきっかけに蒲郡市博物館でも、タネから育てて綿(ワタ)を収穫してみようという事になりました。
はたして無事に育つのか、収穫できるのか…
この観察記録を通して皆さまに三河木綿の成長をお届けしていきます!!
※今回の更新で一旦終了となります。
※成長の様子は下記URLのリンクをクリックしてください
令和6年5月15日までのタネ植え〜発芽までの様子→https://www.city.gamagori.lg.jp/site/museum/mikawamomen2024.html
令和6年5月の成長の様子→https://www.city.gamagori.lg.jp/site/museum/mikawamomen2024-528.html
令和6年6月の成長の様子→https://www.city.gamagori.lg.jp/site/museum/mikawamomen2024-625.html
令和6年7月の成長の様子→https://www.city.gamagori.lg.jp/site/museum/mikawamomen2024-0731.html
令和6年8月9日(金曜日) 天気:晴れ
発芽から11週間が経過。
午前中はいつもと変わらない様子でしたが、午後の水やりの際に変化がありました!
わたの実が弾けて、中から繭状の白いわたが出てきました!!
もう少し遅く弾けると予想していた為、とても驚きましたが、まだ中のタネが成長途中であるためしばらくこのままにしておきます。
ワタが弾けている段階でも、ほかの枝では次々と花が咲いています。
雨が降るとワタが地面に落ちてしまう心配があるので、収穫まで晴れますように。。。
令和6年8月19日(月曜日) 曇りのち雨
本日は午後から雨が降るという天気予報だったため、急遽ワタを収穫することになりました。
本来なら、ワタを収穫する画を添えるはずだったのですが、慌てて収穫したため撮る余裕がありませんでした。楽しみにしていたみなさまごめんなさい。。。
収穫後のワタは下の画像のようになりました。
この日だけで145グラムのワタを収穫しました(※ワタの中にあるタネの重さ込み)
ふわふわであったかいです(今は夏なので暑いくらいですね)
令和6年8月21日(水曜日) 天気:晴れ
2日前に収穫したにも関わらず、まだまだワタが次々と弾けています。
ここから先は、ワタの実が弾けたらある程度まとめて順次収穫していくことに。
令和6年9月1日(日曜日) 天気:くもり
ワタを収穫したあとの実のカラは茶色く枯れていますが、その横では新たな花も咲いています。
しばらくは花が続きそうですのでワタは冬が始まる頃まで収穫できそうです。
初収穫の8月19日は145g、そこから11月現在までの間に300グラムを収穫しています。合計で約445グラムのワタを収穫しました!
数週間に1回のペースで10〜20グラムずつ収穫するのを繰り返しています。
収穫したワタを使って何をするかはまだ未定ですが、何か活用できる事があればまたこちらのホームページや公式Xにてお知らせいたします。
最後までワタ観察日誌をご覧下さりありがとうございました!!※最後の更新が遅くなり申し訳ありませんでした。
開館時間/10時00分から17時00分(入館は16時30分) 休館日/月曜日・第3火曜日
蒲郡市
法人番号3000020232149
〒443-8601 愛知県蒲郡市旭町17番1号
Tel:0533-66-1111(代表)
開庁時間:平日午前8時30分から午後5時15分まで(土日・祝日・年末年始を除く)