本文
赤ちゃんはお母さんのお腹の中でたくさんの免疫をもらいますが、その免疫力は成長とともに減少し、失われてしまいます。そのため、赤ちゃん自身で免疫をつくって病気を予防する必要があります。
予防接種はワクチンを接種することで免疫をつけ、病気を予防したり、症状を軽くしてくれたりします。
予防接種法で定められている予防接種で、対象年齢や接種間隔等が決められています。市では、標準的な接種年齢に達したお子さんには個別通知を行います。
予防接種種類 | 対象年齢 | 回数 | 間隔 | 予診票発送時期 |
---|---|---|---|---|
ロタリックス(1価) | 生後6週0日から生後24週0日まで | 2回 |
1回目:生後14週6日までに接種 2回目:1回目から27日間おいて接種 |
生後1か月頃 |
ロタテック(5価) | 生後6週0日から生後32週0日まで | 3回 |
1回目:生後14週6日までに接種 2回目:1回目から27日間おいて接種 3回目:2回目から27日間おいて接種 |
生後1か月頃 |
B型肝炎 | 生後1歳未満 | 3回 | 27日以上の間隔をおいて2回接種後、1回目から139日以上の間隔をおいて1回接種 | 生後1か月頃 |
ヒブ(Hib) | 生後2か月 から5歳未満 |
4回 | 初回:27日以上、標準的には56日までの間隔をおいて3回 追加:初回接種終了後7月以上、標準的には13か月までの間隔をおいて1回 |
生後1か月頃 |
小児用 肺炎球菌 |
生後2か月 から5歳未満 |
4回 | 初回:標準的には1歳までに、27日以上の間隔をおいて3回 追加:初回接種終了後60日以上あけて1歳以降に1回 |
生後1か月頃 |
BCG | 生後1歳未満 | 1回 | ― | 生後1か月頃 |
4種混合(ジフテリア、百日せき、破傷風、ポリオ) | 生後3か月 から7歳6か月未満 |
4回 | 初回:20日以上、標準的には56日までの間隔をおいて3回 追加:初回接種終了後1年から1年6か月の間に1回 |
(令和4年2月生まれ以降の方)生後1か月頃 (それ以外の方)追加接種から約1年後 |
MR1期(麻しん、風しん) | 1歳から2歳未満 | 1回 | ― |
(令和4年2月生まれ以降の方)生後1か月頃 (それ以外の方)11か月頃 |
水痘 | 1歳から3歳未満 | 2回 | 1回目:標準的には生後12か月から15か月の間 2回目:1回目終了後、標準的には半年から1年あけて1回 |
(令和4年2月生まれ以降の方)生後1か月頃 (それ以外の方)11か月頃 |
MR2期(麻しん、風しん) | 5歳から7歳未満で小学校就学前の1年間 | 1回 | ― | 令和4年3月頃 |
日本脳炎<1期> | 生後6か月 から7歳6か月未満 |
3回 | 初回:6日以上、標準的には28日までの間隔をおいて2回 追加:初回接種後おおむね1年 |
(1、2回目分) 3歳頃 (3回目分) 初回2回目接種から約1年後 |
日本脳炎<2期> | 9歳から13歳未満 | 1回 | ― | 9歳頃 |
日本脳炎(特例処置期間対象者) |
平成19年4月1日以降の生まれ・ 平成19年4月2日から平成21年10月1日生まれ |
― |
||
DT2期(ジフテリア、破傷風) | 11歳から13歳未満 | 1回 | ― | 11歳頃 |
ヒトパピローマウイルス(HPV) | 小学6年生から高校1年生相当年齢の女子 | 3回 |
詳細はこちらをご覧ください http://www.city.gamagori.lg.jp/site/hokencenter/hpv-vaccine.html |
蒲郡市では以下の表に掲載している予防接種を助成しています。
予防接種 | 対象年齢 | 回数 | 助成費用 |
---|---|---|---|
おたふくかぜ | 1歳から2歳の誕生日前日まで | 1回 | 1回2,000円 |
20歳の誕生日前日まで 詳しくは以下のURLをご確認ください。 http://www.city.gamagori.lg.jp/site/hokencenter/ninni-saisesshu.html |
接種前に医療機関に電話で予約をしてください。
以下のリンクを御参照ください。
■こども(0歳から19歳)ワクチン接種スケジュール [PDFファイル/2.53MB]
こどもとおとなのワクチンサイト(一般社団法人 日本プライマリ・ケア連合学会 ワクチンプロジェクトチーム)
里帰り出産、蒲郡市以外にかかりつけ医がいるなどの理由で市内で接種することができない場合、愛知県広域予防接種事業を利用して、愛知県内の協力医療機関で接種が可能です。
あらかじめ申請手続きをすることで窓口での費用負担なく接種することができます。書類作成から郵送までに1週間ほどお時間をいただきます。申請手続きは電話で可能ですので、蒲郡市健康推進課(保健センター)まで御連絡ください。
医療機関で全額自己負担後、蒲郡市健康推進課(保健センター)で申請いただくことで、払い戻しいたします。
申請の際には、以下のものを御持参ください。
20歳未満のお子さんには、転入の手続きの際に、市民課にて母子手帳のコピーを取らせていただいております。母子手帳のコピーを提出していただくと、予防接種を受ける際に必要となる予診票をお送りいたします。転入前の市町村で発行されている接種券や予診票を使用することはできませんので、ご注意ください。
また、蒲郡市健康推進課(保健センター)で接種歴を確認させていただくことも可能です。接種を急がれる場合は、御来所いただくか、お電話ください(ただし、転入手続き当日は予診票の発行ができませんので、翌日以降にご連絡ください)。
定期予防接種の対象年齢であった期間に、長期療養を必要とする疾病にかかったなど特別な事情により、やむを得ず定期予防接種の機会を逸した方については、その機会が確保され、定期予防接種として接種できるようになりました。適応される期間は、特別な事情がなくなった日から2年を経過するまでの間です(ただし、予防接種の種類により年齢の上限があります)。
蒲郡市ヒトパピローマウイスル感染症に係る任意接種償還払い要綱 [PDFファイル/85KB]
蒲郡市任意予防接種費用助成金交付要綱 [PDFファイル/95KB]
がまごおり子育て応援アプリ「うーみんナビ」は、蒲郡市から発信される子育ての情報をお手軽に入手できるスマートフォン向けのアプリです。
親子で参加できる教室や、利用できる制度やサービスのなどの情報が満載です。お子さんの身長や体重を入力して、成長をチェックする機能、また予防接種のスケジュールを確認できる機能などもあります。アプリをダウンロードして、ぜひご活用ください。
詳細は下記のURLをご確認ください。