ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 蒲郡市保健医療センター > こどもの予防接種

本文

こどもの予防接種

ページID:0215678 更新日:2023年12月19日更新 印刷ページ表示

こどもの予防接種について

予防接種を受けましょう

  赤ちゃんはお母さんのお腹の中でたくさんの免疫をもらいますが、その免疫力は成長とともに減少し、失われてしまいます。そのため、赤ちゃん自身で免疫をつくって病気を予防する必要があります。

 予防接種はワクチンを接種することで免疫をつけ、病気を予防したり、症状を軽くしてくれたりします。

定期予防接種

 予防接種法で定められている予防接種で、対象年齢や接種間隔等が決められています。市では、標準的な接種年齢に達したお子さんには個別通知を行います。

定期予防接種
予防接種種類 対象年齢 回数 間隔 予診票発送時期
ロタリックス(1価) 生後6週0日から生後24週0日まで 2回

1回目:生後14週6日までに接種

2回目:1回目から27日間おいて接種

生後1か月頃
ロタテック(5価) 生後6週0日から生後32週0日まで 3回

1回目:生後14週6日までに接種

2回目:1回目から27日間おいて接種

3回目:2回目から27日間おいて接種

生後1か月頃
 B型肝炎 生後1歳未満 3回 27日以上の間隔をおいて2回接種後、1回目から139日以上の間隔をおいて1回接種 生後1か月頃
ヒブ(Hib) 生後2か月
から5歳未満
4回 初回:27日以上、標準的には56日までの間隔をおいて3回 
追加:初回接種終了後7月以上、標準的には13か月までの間隔をおいて1回
生後1か月頃
小児用
肺炎球菌
 
生後2か月
から5歳未満
4回 初回:標準的には1歳までに、27日以上の間隔をおいて3回
追加:初回接種終了後60日以上あけて1歳以降に1回
生後1か月頃
BCG 生後1歳未満 1回 生後1か月頃
4種混合(ジフテリア、百日せき、破傷風、ポリオ) 生後2か月
から7歳6か月未満
4回 初回:20日以上、標準的には56日までの間隔をおいて3回
追加:初回接種終了後1年から1年6か月の間に1回

(令和4年2月生まれ以降の方)生後1か月頃

(それ以外の方)追加接種から約1年後

MR1期(麻しん、風しん) 1歳から2歳未満 1回

(令和4年2月生まれ以降の方)生後1か月頃

(それ以外の方)11か月頃

水痘 1歳から3歳未満 2回 1回目:標準的には生後12か月から15か月の間
2回目:1回目終了後、標準的には半年から1年あけて1回

(令和4年2月生まれ以降の方)生後1か月頃

(それ以外の方)11か月頃

MR2期(麻しん、風しん) 5歳から7歳未満で小学校就学前の1年間 1回 令和5年3月頃
日本脳炎<1期> 生後6か月
から7歳6か月未満
3回 初回:6日以上、標準的には28日までの間隔をおいて2回
追加:初回接種後おおむね1年
(1、2回目分)
3歳頃
(3回目分)
初回2回目接種から約1年後
日本脳炎<2期> 9歳から13歳未満 1回 9歳頃
日本脳炎(特例処置期間対象者)

平成19年4月1日以降の生まれ

 

 
DT2期(ジフテリア、破傷風) 11歳から13歳未満 1回 11歳頃
ヒトパピローマウイルス(HPV)

<定期接種>
小学6年生から高校1年生相当年齢の女子

2〜3回

詳細はこちらをご覧ください

http://www.city.gamagori.lg.jp/site/hokencenter/hpv-vaccine.html

 
<キャッチアップ接種>
平成9年4月2日から平成20年4月1日生まれ
3回

任意予防接種

 蒲郡市では以下の表に掲載している予防接種を助成しています。

予防接種 対象年齢 回数 助成費用
おたふくかぜ 1歳から2歳の誕生日前日まで 1回 1回2,000円

定期予防接種の免疫を失った
お子さまに対して予防接種の再接種

20歳の誕生日前日まで
詳しくは以下のURLをご確認ください。
http://www.city.gamagori.lg.jp/site/hokencenter/ninni-saisesshu.html
   
 

 

令和5年度予防接種実施医療機関名簿

予防接種実施医療機関名簿 [PDFファイル/56KB]

 

接種前に医療機関に電話で予約をしてください。

 

一般的なワクチン接種スケジュール

以下のリンクを御参照ください。

■こども(0歳から19歳)ワクチン接種スケジュール

参考

こどもとおとなのワクチンサイト(一般社団法人 日本プライマリ・ケア連合学会 ワクチンプロジェクトチーム)

予診票を紛失された方へ

蒲郡市より「一般的なワクチン接種スケジュール」を参考に接種予定前月の月末に予診票を発送しています。

接種時、お手元に予診票がない方は下記URLより再発行の申請をしてください。(※再発行にて住民票のある住所へ郵送するにあたり10日位時間を要することがあります。申請時から予防接種を接種する予定日まで14日以内の時は直接、蒲郡市健康推進課(保健センター)へ連絡をお願いいたします。)

再発行申請

https://logoform.jp/form/UpCD/292550

蒲郡市以外で定期予防接種を希望される場合

愛知県内で接種する場合(広域予防接種事業)

 里帰り出産、蒲郡市以外にかかりつけ医がいるなどの理由で市内で接種することができない場合、愛知県広域予防接種事業(広域連絡表)を利用して、愛知県内の協力医療機関で接種が可能です。
 あらかじめ申請手続きをすることで窓口での費用負担なく接種することができます。書類作成から郵送までに1週間ほどお時間をいただきます。申請手続きは下記URLより行うか、蒲郡市健康推進課(保健センター)まで御連絡ください。

広域連絡表発行依頼申請

https://logoform.jp/form/UpCD/172559

愛知県外で接種する場合

 医療機関で全額自己負担後、蒲郡市健康推進課(保健センター)で申請いただくことで、払い戻しいたします。
 申請の際には、以下のものを御持参ください。

転入された場合

 20歳未満のお子さんには、転入の手続きの際に、市民課にて母子手帳のコピーを取らせていただいております。母子手帳のコピーを提出していただくと、予防接種を受ける際に必要となる予診票をお送りいたします。転入前の市町村で発行されている接種券や予診票を使用することはできませんので、ご注意ください。

 転入の際、母子手帳を忘れてしまった場合、下記URLより接種歴の申請もできます。
 また、蒲郡市健康推進課(保健センター)で接種歴を確認させていただくことも可能です。接種を急がれる場合は、御来所いただくか、お電話ください(ただし、転入手続き当日は予診票の発行ができませんので、翌日以降にご連絡ください)。

接種歴申請

https://logoform.jp/form/UpCD/292473

海外から転入及び帰国された場合

  1. 海外で予防接種を受けられた方は、海外の予防接種歴が記載されているものの写しを履歴調査票と一緒に郵送していただくか、蒲郡市健康推進課(保健センター)までご持参ください。
  2. 日本で予防接種を受けるには、母子健康手帳が必要となります。日本で母子健康手帳の交付を受けていない方は、蒲郡市健康推進課(保健センター)で交付を受けてください。

長期療養等の予防接種が実施できない特別の事情のある方

 定期予防接種の対象年齢であった期間に、長期療養を必要とする疾病にかかったなど特別な事情により、やむを得ず定期予防接種の機会を逸した方については、その機会が確保され、定期予防接種として接種できるようになりました。適応される期間は、特別な事情がなくなった日から2年を経過するまでの間です(ただし、予防接種の種類により年齢の上限があります)。

特別な事情とは

  1. 重症複合免疫不全症、無ガンマグロブリン血症その他免疫の機能に支障を生じさせる重篤な疾病にかかった方
  2. 白血病、再生不良性貧血、重症筋無力症、若年性関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、潰瘍性大腸炎、ネフローゼ症候群その他免疫の機能を抑制する治療を必要とする重篤な疾病にかかった方
  3. 1又は2の疾病に準ずると認められる疾病にかかった方
  4. 臓器の移植を受けた後、免疫の機能を抑制する治療を受けた方
  5. 医学的知見に基づき、1から4に準ずると認められる方

要綱

蒲郡市ヒトパピローマウイスル感染症に係る任意接種償還払い要綱 [PDFファイル/85KB]

蒲郡市任意予防接種費用助成金交付要綱 [PDFファイル/95KB]

蒲郡市定期予防接種実施要綱 [PDFファイル/162KB]

がまごおり子育て応援アプリ「うーみんナビ」

 がまごおり子育て応援アプリ「うーみんナビ」は、蒲郡市から発信される子育ての情報をお手軽に入手できるスマートフォン向けのアプリです。
 親子で参加できる教室や、利用できる制度やサービスのなどの情報が満載です。お子さんの身長や体重を入力して、成長をチェックする機能、また予防接種のスケジュールを確認できる機能などもあります。アプリをダウンロードして、ぜひご活用ください。

うーみんナビ 

 詳細は下記のURLをご確認ください。 

 https://www.city.gamagori.lg.jp/unit/hoken/u-minnavi.html

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)